【TG】 †
EXTREME VICTORYで登場したTGを軸としたシンクロ召喚デッキ。
下級モンスターの多くが展開やシンクロ召喚補助に関する効果を持ち、容易にシンクロ召喚を行える。
反面、下級モンスターのステータスの低さや属性・種族のバラつき等が弱点でもある。
《TG ストライカー/T.G. Striker》
チューナー・効果モンスター
星2/地属性/戦士族/攻 800/守 0
(1):相手フィールドにのみモンスターが存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):フィールドのこのカードが破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
デッキから「TG ストライカー」以外の「TG」モンスター1体を手札に加える。
《TG ワーウルフ/T.G. Warwolf》
効果モンスター
星3/闇属性/獣戦士族/攻1200/守 0
(1):レベル4以下のモンスターが特殊召喚された時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):フィールドのこのカードが破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
デッキから「TG ワーウルフ」以外の「TG」モンスター1体を手札に加える。
《TG トライデント・ランチャー/T.G. Trident Launcher》
リンク・効果モンスター
リンク3/地属性/機械族/攻2200
【リンクマーカー:左下/下/右下】
「TG」チューナーを含む効果モンスター2体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「TG」モンスターをそれぞれ1体ずつ選んで、
このカードのリンク先となる自分フィールドに守備表示で特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「TG」モンスターしか特殊召喚できない。
(2):相手はこのカードのリンク先の「TG」Sモンスターを効果の対象にできない。
シンクロ召喚を補助する効果やシンクロモンスターに関連する効果が多く、優秀なドローソースとなる《TG ハイパー・ライブラリアン》も属する。
主にこれらを利用していくが、TGの豊富なシンクロモンスターはレベルに偏りがある。
そのために組み合わせが重要な要素となり、下級モンスターの多くが持つサーチ効果はそこに活用できるだろう。
―TGモンスター
特殊召喚効果やシンクロ召喚を補助する効果を持ったものが多く、レベルもまちまちなので幅広いシンクロ召喚が狙いやすい。
ただ、後述の通りTGシンクロモンスターはレベル5の比率が高いため、採用する際にはチューナー+非チューナーの合計レベルが5になるような組み合わせを意識したい。
また一部のTGは破壊されたターンのエンドフェイズに他のTGをサーチできるため、シンクロ素材を揃えたタイミングで相手に妨害されても次の戦力を補充しやすい。
―TG以外のモンスター
デッキの中心となるレベル5のシンクロモンスターがシンクロ召喚できるようなモンスターがいいだろう。
―シンクロモンスター以外の切り札モンスター
このデッキの主力である最上級シンクロモンスターは、強力ながらもカード消費や掛かる手間もそれなりに大きい。
そのため、それ以外にも勝ち筋を用意しておくことで、対応力・決定力の向上を図ることができる。
デッキの主軸であるシンクロ召喚の流れを阻害してしまっては本末転倒であるため、少ないカード消費で召喚でき、かつ腐りづらいものを構築に応じて何枚か採用する程度が良いだろう。
―シンクロモンスター
上記を踏まえ、レベル2・5を狙いやすい構築、特に1ターン内で複数回のシンクロ召喚が可能な構築を心がけると良いだろう。
その他にも様々なシンクロモンスターのシンクロ召喚を狙えるが、サーチや《TG ブレード・ガンナー》の兼ね合いも踏まえ、よく検討しよう。
―リンクモンスター
―融合モンスター
―TGのサポートカード
シンクロ召喚を狙うことに関してはほぼモンスター効果のみで事足りるため、必須ではない。
あくまでもサポートとしての採用となり、TG以外のモンスターやシンクロ召喚を多く狙うならば発動機会も減少するので注意が必要。
―その他の魔法・罠カード
TGに関するもの以外であれば、当然ながら特殊召喚・トークンなどのシンクロ召喚補助、シンクロモンスターサポートは相性が良い。
1回でも多くシンクロ召喚を連続して行うこと、そのシンクロモンスターを補助することは展開力の加速に繋がる。
また、シンクロモンスターが除去されるとディスアドバンテージを負うため、伏せ除去や、相手の除去への対策も検討しておこう。
必須となる魔法・罠カードが少なく、下級モンスター同士でデッキの回転が狙えるため、そうした手段を中心に魔法・罠カードを選択していきたい。
戦術 †
シンクロ召喚による展開を鍵とするが、上述どおり一定のレベルを狙うことが多くなるため、前提として手札の状態が重要となる。
序盤は《TG ラッシュ・ライノ》等のサーチ効果を持つTGで戦線を繋ぎ、準備が整い次第シンクロ召喚を行うという流れが基本となる。
しかし、序盤からでも致命的なモンスターを召喚してくるデッキも少なくないため、《TG1−EM1》や各種除去カードでそれらを阻害していくことも重要。
TGでは基本的に手札2枚を消費してのシンクロ召喚が多くなるため、シンクロ召喚先はアドバンテージを失いにくい選択を行っていくことが重要となる。
特に《TG ワンダー・マジシャン》の伏せ除去と破壊された時のドロー、《TG ハイパー・ライブラリアン》の後続のシンクロ召喚時のドローは積極的に狙っていきたい。
ここまでの流れだけでも、除去カードを組み合わせ上手くアドバンテージを稼いでいくことで勝利を狙うことはできる。
終盤では余裕があれば《TG ブレード・ガンナー》等、最上級シンクロモンスターのシンクロ召喚も狙っていきたい。
強力な耐性を持つ大型シンクロモンスターでフィールドを制圧し、さらなる下級TGやTGシンクロモンスターを展開していくことができれば、より勝利は磐石なものとなるだろう。
更に余力があるならば、レベル2のシンクロモンスターを合わせてレベル12のシンクロモンスターを狙っても良い。
2つの効果によって除去されづらい《TG ブレード・ガンナー》を主軸としたデッキ。
シンクロ召喚は、《TG ワンダー・マジシャン》+レベル5シンクロモンスターまたは《フォーミュラ・シンクロン》+レベル8シンクロモンスターで行うのが基本。
後者の場合、TGには存在しないレベル8のシンクロモンスターを利用するので、そのことを意識した構築が必要となる。
《TG ブレード・ガンナー》は1度シンクロ召喚してしまえば場持ちは良い方なので、確実にビートダウンしていけばよい。
また、2つ目の効果は墓地のTGモンスターを除外するため、帰還系カードとのコンボも考えられる。
《ゾンビキャリア》や《ボルト・ヘッジホッグ》といった自身の効果で除外されてしまうカードとの併用で、帰還からの更なるシンクロ召喚も可能である。
最低3体のシンクロモンスターをシンクロ素材とする《TG ハルバード・キャノン》・《シューティング・クェーサー・ドラゴン》などを主軸としたデッキ。
チューナーと非チューナーを並べ、《水晶機巧−ハリファイバー》から《TG トライデント・ランチャー》につなぐのが軸となる。
下準備無しの場合、レベルの合計が5となるTGチューナーと非チューナー、そして特殊召喚できるモンスターの3枚でシンクロ召喚が出来、《TG ハイパー・ライブラリアン》で2枚のドローも可能。
またTGチューナーと特殊召喚できるモンスター、《TG スクリュー・サーペント》の3枚でもシンクロ召喚できる。
《TG トライデント・ランチャー》の特殊召喚制限により相手ターンでのシンクロ召喚が基本となるので、自分のターンはシンクロ素材か《TG ブレード・ガンナー》でのビートダウンを行う事になる。
マストカウンターは明白でシンクロ召喚までのタイムラグもあるので、《灰流うらら》などの手札誘発や伏せカードには入念に注意を配っておきたい。
シンクロ召喚を第一に考えず、下級モンスターである《TG ラッシュ・ライノ》を中核としたデッキ。
《幻獣の角》で《TG ラッシュ・ライノ》を強化し、アドバンテージを稼いでいくビートダウンが主な戦術となる。
戦線を維持するため、破壊されても同名以外のTGをサーチできる《TG ワーウルフ》と《TG ストライカー》も併せて採用する。
前者は《幻獣の角》を共有でき、後者は特殊召喚能力を持つチューナーであることから様々な利用法がある。
《TGX1−HL》や《TG1−EM1》等のTGサポートも存分に活用することができる。
また、《幻獣の角》を共有できる《フレムベル・ヘルドッグ》と適当なリクルート対象を投入してみるのも面白い。
リクルートからの追撃もさることながら、純正の【TG】では難しいランク4のエクシーズ召喚を狙える他、レベル7・8・9のシンクロ召喚へ派生させることも容易となる。
その他、完全にシンクロ召喚をサブの戦術として考えるならば《王虎ワンフー》も《幻獣の角》のサポートを受けられるという点で採用圏内に入る。
《金華猫》で蘇生した《TG サイバー・マジシャン》を活用するデッキ。
相性の良いカードは【金華猫】を参照。
《TG ジェット・ファルコン》及び《TG ワンダー・マジシャン》がチューナーとしては高い戦闘能力を有することに着目し、【チューナー】のギミックを取り入れて戦線補強を行うデッキ。
特殊召喚を封じられても高い打点が望める《イージーチューニング》により、メタに封殺されにくくなるのが利点。
チューナーを特殊召喚する手段に乏しいことが難点の【チューナー】とTGの噛み合わせはよく、《A・O・J サイクロン・クリエイター》の効果の水増しにも一役買ってくれる。
シンクロチューナーである《TG ワンダー・マジシャン》の存在から《イージーチューニング》や《チューナーズ・バリア》を利用しやすく、また《TG ワンダー・マジシャン》と《A・O・J サイクロン・クリエイター》を組み合わせることで相手の魔法・罠カードに対して非常に強い戦線を築ける。
前述の《TG ラッシュ・ライノ》軸の延長となるタイプ。
《スキルドレイン》適用中もTGのサーチ効果は発動できることを生かし、TGを疑似的なガジェットとして戦線を維持する。
《TG ラッシュ・ライノ》の攻撃力強化能力が使えなくなるなど全体的な火力の低下が難だが、そこは《幻獣の角》や《TGX300》などによる強化や《TG1−EM1》のコントロール転移でカバーする。
【スキルドレイン】の常連、《神獣王バルバロス》も《幻獣の角》を共有できる点がポイント。
【代行者】との混合デッキ。
《TG ストライカー》と《創造の代行者 ヴィーナス》、さらに《神聖なる球体》を組み合わせることで、レベル4〜9のシンクロモンスターをシンクロ召喚できる。
《TG ワーウルフ》は《創造の代行者 ヴィーナス》の効果をトリガーに特殊召喚でき、ランク3エクシーズモンスターのエクシーズ召喚も狙える。
《TG ワーウルフ》が闇属性、代行者が光属性であるため、《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》も無理なく組み込める。
また、《六武衆のご隠居》を追加投入し、《TG ストライカー》と合わせて《真六武衆−シエン》を狙うのもよい。
特殊召喚、特にシンクロ召喚に依存するため、当然ながらこれらのメタを受けると脆い。
下級モンスターもなんらかの特殊召喚を内蔵したものが多いため、一気に流れが止まってしまう危険がある。
特殊召喚無効効果に加えてサーチをも阻害し、高い攻撃力を持つ《ライオウ》には注意が必要。
《ヴェルズ・オピオン》に至ってはさらに高い攻撃力を持ち、効果で《侵略の汎発感染》をサーチされてしまうと魔法・罠カードによる除去すら1度は防がれてしまうため、突破が非常に困難となる。
これらの点はメインデッキからカウンター罠や除去カードを採用して確実に対処していきたい。
他には《TG1−EM1》を採用することでも、ある程度対応することができるだろう。
弱点と言うほどではないが、《TG ハイパー・ライブラリアン》を相手が使用してきた場合、素早く処理できなければ相手の手札をも大きく増強してしまう。
その手札によって反撃の糸口を掴まれる危険もあるため、注意したい。
種族・属性によるメタを受けることはないが、《群雄割拠》などは刺さるため、【BF】・【六武衆】などの種族統一とのマッチでは警戒したい。
- 2011年度の選考会で結果を残したため、公式サイトの「かーどビング通信」で取り上げられる。
そこでもまた、【ガジェット】との混合型がオススメの構築として紹介されていた。
代表的なカード †
関連リンク †