【TG】 †
TGを軸とした【シンクロ召喚】デッキ。
シンクロモンスター同士のシンクロ召喚を主軸としており、下級モンスターの多くが展開やシンクロ召喚補助に関する効果を持っている。
《TG ロケット・サラマンダー/T.G. Rocket Salamander》
効果モンスター
星1/炎属性/炎族/攻 600/守 600
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「TG」モンスター1体をリリースして発動できる。
リリースしたモンスターとは元々のカード名が異なる「TG」モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
(2):自分フィールドに機械族の「TG」モンスターが存在する場合、
自分の墓地のレベル4以下の「TG」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
《TG オーバー・ドラグナー/T.G. Over Dragonar》
シンクロ・効果モンスター
星5/闇属性/ドラゴン族/攻2100/守1900
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚した場合に発動できる。
自分の墓地から「TG」モンスターを任意の数だけ守備表示で特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「TG」モンスターしか特殊召喚できない。
(2):フィールドのこのカードが破壊された場合に発動する。
自分は1枚ドローする。
《TG トライデント・ランチャー/T.G. Trident Launcher》
リンク・効果モンスター
リンク3/地属性/機械族/攻2200
【リンクマーカー:左下/下/右下】
「TG」チューナーを含む効果モンスター2体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがL召喚した場合に発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地からそれぞれ1体ずつ、
「TG」モンスターをこのカードのリンク先となる自分フィールドに守備表示で特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「TG」モンスターしか特殊召喚できない。
(2):相手はこのカードのリンク先の「TG」Sモンスターを効果の対象にできない。
《TG−ブレイクリミッター/T.G. Limiter Removal》
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):手札を1枚捨てて発動できる。
デッキから「TG」モンスター2体を手札に加える(同名カードは1枚まで)。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「TG」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに戻す。
自分フィールドに機械族の「TG」モンスターが存在する場合、デッキに戻さず手札に加える事もできる。
展開の軸となる《TG トライデント・ランチャー》・《TG オーバー・ドラグナー》がTG以外の特殊召喚を封じてしまうので、メインデッキ・エクストラデッキ共にTGで固める事が望ましい。
メインデッキのモンスターのみでシンクロ召喚できるTGシンクロモンスターはレベル2・5に限定される。
そのため、組み合わせを満たせるレベル1〜4の下級モンスターが全体を占める。
―TG
特殊召喚効果やシンクロ召喚を補助する効果を持ったものが多く、レベルもまちまちなので幅広いシンクロ召喚が狙いやすい。
ただ、後述の通りTGシンクロモンスターはレベル5の比率が高いため、採用する際にはチューナー+非チューナーの合計レベルが5になるような組み合わせを意識したい。
また一部のTGは破壊されたターンのエンドフェイズに他のTGをサーチできるため、シンクロ素材を揃えたタイミングで相手に妨害されても次の戦力を補充しやすい。
―TG以外のモンスター
デッキの中心となるレベル5のシンクロモンスターがシンクロ召喚できるようなモンスターがいいだろう。
一部は非チューナー側にTGを要求するので、汎用モンスターを用いる場合はチューナー側に力を入れたい。
《TG マイティ・ストライカー》で《TG−オールクリア》→《TG ロケット・サラマンダー》とサーチすればレベル5のシンクロ召喚が可能になるため、レベル2のシンクロ召喚が狙える組み合わせも初動となる。
《TG トライデント・ランチャー》・《TG オーバー・ドラグナー》の残存効果から、TGがほとんどとなる。
一方で、TGシンクロチューナーの効果から制約をすり抜けて相手ターンでもシンクロ召喚ができるので、相手ターンでも有効活用できるシンクロモンスターであれば候補となる。
―TG
―TG以外のモンスター
上記を踏まえ、レベル2・5を狙いやすい構築、特に1ターン内で複数回のシンクロ召喚が可能な構築を心がけると良いだろう。
その他にも様々なシンクロモンスターのシンクロ召喚を狙えるが、サーチや《TG ブレード・ガンナー》の兼ね合いも踏まえ、よく検討しよう。
―TGのサポートカード
―その他の魔法・罠カード
TGに関するもの以外であれば、当然ながら特殊召喚・トークンなどのシンクロ召喚補助、シンクロモンスターサポートは相性が良い。
1回でも多くシンクロ召喚を連続して行うこと、そのシンクロモンスターを補助することは展開力の加速に繋がる。
また、シンクロモンスターが除去されるとディスアドバンテージを負うため、伏せ除去や、相手の除去への対策も検討しておこう。
必須となる魔法・罠カードが少なく、下級モンスター同士でデッキの回転が狙えるため、そうした手段を中心に魔法・罠カードを選択していきたい。
戦術 †
シンクロ召喚による展開を鍵とするが、上述どおり一定のレベルを狙うことが多くなるため、前提として手札の状態が重要となる。
まずは展開の要となる《TG オーバー・ドラグナー》のシンクロ召喚や《TG トライデント・ランチャー》のリンク召喚を第一に目指す。
その後は各種モンスター効果を駆使して連続シンクロ召喚を狙い、大型のシンクロモンスターに繋ぐ。
TGでは基本的に手札2枚を消費してのシンクロ召喚が多くなるため、シンクロ召喚先はアドバンテージを失いにくい選択を行っていくことが重要となる。
特に《TG ワンダー・マジシャン》の伏せ除去と破壊された時のドロー、《TG ハイパー・ライブラリアン》の後続のシンクロ召喚時のドローは積極的に狙っていきたい。
TGの大型シンクロモンスターはアドバンテージに長けているというよりはパーミッション寄りの維持を得意とする。
そのため先攻1ターン目に制圧札として出すモンスターには困らず、相手ターンに《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》をシンクロ召喚する、という動きもできる。
後攻1ターン目の捲り札としてはやや厳しいものがあるが、全体的に高い攻撃力を持っており、《TG ブレード・ガンナー》や《シューティング・スター・ドラゴン・TG−EX》のような耐性を持ったモンスターで攻めていける。
エクストラデッキから特殊召喚されたモンスターであれば《TG グレイヴ・ブラスター》で除去しながら反撃を行うのもよい。
基本的な展開例 †
手札に《TG ロケット・サラマンダー》。
- 《TG ロケット・サラマンダー》を召喚し、自身をリリースして《TG スクリュー・サーペント》をリクルート。
- 《TG スクリュー・サーペント》で《TG ロケット・サラマンダー》を蘇生。
- 2体で《TG オーバー・ドラグナー》をシンクロ召喚し、効果で《TG ロケット・サラマンダー》・《TG スクリュー・サーペント》を蘇生。
- 《TG スクリュー・サーペント》・《TG ロケット・サラマンダー》で《TG スター・ガーディアン》をシンクロ召喚し、TGをサルベージ。
- 《TG オーバー・ドラグナー》と《TG スター・ガーディアン》でレベル10をシンクロ召喚。
シンクロ召喚先は自分のターンだとTGに限定されるが、《TG スター・ガーディアン》の効果で相手ターンにシンクロ召喚すれば選択肢は増やせる。
《TG スター・ガーディアン》で《TG スクリュー・サーペント》をサルベージすれば次のターンに再び効果を利用できる。
条件:《TG マイティ・ストライカー》をシンクロ召喚
- 《TG マイティ・ストライカー》をシンクロ召喚し《TG−オールクリア》をサーチ。
- 《TG−オールクリア》の(3)で《TG マイティ・ストライカー》を破壊し《TG ロケット・サラマンダー》をサーチ。
- 《TG マイティ・ストライカー》の(3)でレベル1TG(非チューナー)を墓地へ送る。
- 《TG−オールクリア》の(2)で《TG ロケット・サラマンダー》を召喚。
- 《TG ロケット・サラマンダー》をリリースし《TG スクリュー・サーペント》をリクルート。
- 《TG スクリュー・サーペント》で《TG ロケット・サラマンダー》を蘇生、その2体で《TG オーバー・ドラグナー》をシンクロ召喚。
- 《TG オーバー・ドラグナー》でレベル1TG・《TG ロケット・サラマンダー》・《TG スクリュー・サーペント》・《TG マイティ・ストライカー》を蘇生。
- レベル1TGと《TG スクリュー・サーペント》で《TG ハイパー・ライブラリアン》をシンクロ召喚。
- 《TG ロケット・サラマンダー》の(2)で《TG スクリュー・サーペント》を蘇生。
- 《TG スクリュー・サーペント》と《TG ロケット・サラマンダー》で《TG スター・ガーディアン》をシンクロ召喚、《TG ロケット・サラマンダー》をサルベージ。
- 《TG マイティ・ストライカー》と《TG ハイパー・ライブラリアン》と《TG オーバー・ドラグナー》で《TG グレイヴ・ブラスター》をシンクロ召喚
- 墓地の《TG スクリュー・サーペント》を除外し《TG グレイヴ・ブラスター》のレベル変更、《TG グレイヴ・ブラスター》で《TG スクリュー・サーペント》を帰還
- 《TG スター・ガーディアン》の(2)で手札の《TG ロケット・サラマンダー》を特殊召喚。
- 《TG ロケット・サラマンダー》と《TG スクリュー・サーペント》で《TG パワー・グラディエイター》をシンクロ召喚。
- 《TG パワー・グラディエイター》と《TG スター・ガーディアン》で《TG ブレード・ガンナー》をシンクロ召喚しターンエンド。
- 相手ドローフェイズ時に《TG ブレード・ガンナー》の(2)で自身と墓地の《TG マイティ・ストライカー》を除外。
- 《TG グレイヴ・ブラスター》の(2)で《TG マイティ・ストライカー》を帰還。
- スタンバイフェイズ時、《TG ブレード・ガンナー》を帰還。
- 《TG マイティ・ストライカー》と《TG ブレード・ガンナー》で《赤き竜》をシンクロ召喚し、《TG グレイヴ・ブラスター》を対象にレベル12シンクロモンスターを出す。
最終盤面はレベル12シンクロモンスター、《TG グレイヴ・ブラスター》、展開中に《TG ハイパー・ライブラリアン》で1枚ドロー。
2つの効果によって除去されづらい《TG ブレード・ガンナー》を主軸としたデッキ。
シンクロ召喚は、《TG ワンダー・マジシャン》+レベル5シンクロモンスターまたは《フォーミュラ・シンクロン》+レベル8シンクロモンスターで行うのが基本。
後者の場合、TGには存在しないレベル8のシンクロモンスターを利用するので、そのことを意識した構築が必要となる。
《TG ブレード・ガンナー》は1度シンクロ召喚してしまえば場持ちは良い方なので、確実にビートダウンしていけばよい。
また、2つ目の効果は墓地のTGモンスターを除外するため、帰還系カードとのコンボも考えられる。
《ゾンビキャリア》や《ボルト・ヘッジホッグ》といった自身の効果で除外されてしまうカードとの併用で、帰還からの更なるシンクロ召喚も可能である。
最低3体のシンクロモンスターをシンクロ素材とする《TG ハルバード・キャノン》・《シューティング・クェーサー・ドラゴン》などを主軸としたデッキ。
下準備無しの場合、レベルの合計が5となるTGチューナーと非チューナー、そして特殊召喚できるモンスターの3枚でシンクロ召喚が出来、《TG ハイパー・ライブラリアン》で2枚のドローも可能。
またTGチューナーと特殊召喚できるモンスター、《TG スクリュー・サーペント》の3枚でもシンクロ召喚できる。
《TG トライデント・ランチャー》と《TG オーバー・ドラグナー》の特殊召喚制限により相手ターンでのシンクロ召喚が基本となるので、自分のターンはシンクロ素材か《TG ブレード・ガンナー》でのビートダウンを行う事になる。
マストカウンターは明白でシンクロ召喚までのタイムラグもあるので、《灰流うらら》などの手札誘発や伏せカードには入念に注意を配っておきたい。
シンクロ召喚を第一に考えず、下級モンスターである《TG ラッシュ・ライノ》を中核としたデッキ。
《幻獣の角》で《TG ラッシュ・ライノ》を強化し、アドバンテージを稼いでいくビートダウンが主な戦術となる。
戦線を維持するため、破壊されても同名以外のTGをサーチできる《TG ワーウルフ》と《TG ストライカー》も併せて採用する。
前者は《幻獣の角》を共有でき、後者は特殊召喚能力を持つチューナーであることから様々な利用法がある。
《TGX1−HL》や《TG1−EM1》等のTGサポートも存分に活用することができる。
また、《幻獣の角》を共有できる《フレムベル・ヘルドッグ》と適当なリクルート対象を投入してみるのも面白い。
リクルートからの追撃もさることながら、純正の【TG】では難しいランク4のエクシーズ召喚を狙える他、レベル7・8・9のシンクロ召喚へ派生させることも容易となる。
その他、完全にシンクロ召喚をサブの戦術として考えるならば《王虎ワンフー》も《幻獣の角》のサポートを受けられるという点で採用圏内に入る。
《金華猫》で蘇生した《TG サイバー・マジシャン》を活用するデッキ。
相性の良いカードは【金華猫】を参照。
《TG ジェット・ファルコン》及び《TG ワンダー・マジシャン》がチューナーとしては高い戦闘能力を有することに着目し、【チューナー】のギミックを取り入れて戦線補強を行うデッキ。
特殊召喚を封じられても高い打点が望める《イージーチューニング》により、メタに封殺されにくくなるのが利点。
チューナーを特殊召喚する手段に乏しいことが難点の【チューナー】とTGの噛み合わせはよく、《A・O・J サイクロン・クリエイター》の効果の水増しにも一役買ってくれる。
シンクロチューナーである《TG ワンダー・マジシャン》の存在から《イージーチューニング》や《チューナーズ・バリア》を利用しやすく、また《TG ワンダー・マジシャン》と《A・O・J サイクロン・クリエイター》を組み合わせることで相手の魔法・罠カードに対して非常に強い戦線を築ける。
前述の《TG ラッシュ・ライノ》軸の延長となるタイプ。
《スキルドレイン》適用中もTGのサーチ効果は発動できることを生かし、TGを疑似的なガジェットとして戦線を維持する。
《TG ラッシュ・ライノ》の攻撃力強化能力が使えなくなるなど全体的な火力の低下が難だが、そこは《幻獣の角》や《TGX300》などによる強化や《TG1−EM1》のコントロール転移でカバーする。
【スキルドレイン】の常連、《神獣王バルバロス》も《幻獣の角》を共有できる点がポイント。
【代行者】との混合デッキ。
《TG ストライカー》と《創造の代行者 ヴィーナス》、さらに《神聖なる球体》を組み合わせることで、レベル4〜9のシンクロモンスターをシンクロ召喚できる。
《TG ワーウルフ》は《創造の代行者 ヴィーナス》の効果をトリガーに特殊召喚でき、ランク3エクシーズモンスターのエクシーズ召喚も狙える。
《TG ワーウルフ》が闇属性、代行者が光属性であるため、《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》も無理なく組み込める。
また、《六武衆のご隠居》を追加投入し、《TG ストライカー》と合わせて《真六武衆−シエン》を狙うのもよい。
【スネークアイTG】 †
元々相性の良い《スネークアイ・エクセル》・《原罪宝−スネークアイ》に加えスネークアイ要素を強めた構築。
《蛇眼の炎龍》が特殊召喚しやすいレベル8なので、《TG マイティ・ストライカー》と合わせてレベル10のシンクロ召喚が可能。
《TG オーバー・ドラグナー》を出す前に《フルール・ド・バロネス》を立てられれば妨害を防ぎながらの展開も可能となる。
特殊召喚、特にシンクロ召喚に依存するため、当然ながらこれらのメタを受けると脆い。
下級モンスターも何らかの特殊召喚を内蔵したものが多いため、一気に流れが止まってしまう危険がある。
また、十分な展開ができたとしてもTGの大型シンクロモンスターはパーミッション寄りの効果を持つものばかりであり、後攻から相手の布陣を切り崩す手段に乏しい。
基本的にTGしか特殊召喚できない縛りが付くため《TG グレイヴ・ブラスター》の効果が通用するモンスターを除けば戦闘で対処するしかなく、十分に反撃しきれないままターンを渡す展開に陥りやすい。
弱点と言うほどではないが、《TG ハイパー・ライブラリアン》を相手が使用してきた場合、素早く処理できなければ相手の手札をも大きく増強してしまい、その手札によって反撃の糸口を掴まれる危険もある。
汎用性が高いシンクロモンスター故にミラーマッチ以外でも遭遇する可能性は低くないので、【シンクロ召喚】自体と対戦する場合は留意しておくこと。
種族・属性によるメタを受けることはないが、《群雄割拠》などは刺さるため、種族統一デッキとのマッチでは警戒したい。
第7期(2010〜2012年) †
《TG ストライカー》らが持つサーチ効果と、様々なデッキに取り入れやすいシンクロ召喚のギミックが注目され、【ガジェット】や【代行者】等の他のデッキと混合する形で結果を残した。
単体でも十分な力を発揮する事の多いテーマデッキでは、当時としては非常に珍しい現象である。
結果、《TG ハイパー・ライブラリアン》や《TG ストライカー》が制限カードとなり、大幅な弱体化を余儀なくされた。
- 2011年度の選考会で結果を残したため、公式サイトの「かーどビング通信」で取り上げられる。
そこでもまた、【ガジェット】との混合型がオススメの構築として紹介されていた。
第8・9期(2012〜2017年) †
《TG ストライカー》の規制緩和に加え第9期以降はシンクロ召喚のサポートの増加もあったのだが、特に強化があったわけでもなく、目立つことはなかった。
第10期(2017〜2020年) †
新マスタールールによるルール変更で当初は更なる弱体化を余儀なくされた。
しかし、《水晶機巧−ハリファイバー》や新規TGが複数登場した事により、結果デッキそのものとしては以前よりも格段に強くなった。
《TG ハイパー・ライブラリアン》が制限緩和を経て制限解除されたのも追い風である。
第11期(2020〜2023年) †
マスタールール(11期)によるルール変更でシンクロ召喚時にリンク先を必要としなくなり、戦術が大きく広がった。
代償として《TG ハイパー・ライブラリアン》が制限カードへ戻ったものの、《TG ハルバード・キャノン》や《シューティング・クェーサー・ドラゴン》を出しやすくなったので一長一短と言える。
また、戦術に幅が広がったということは、《TG トライデント・ランチャー》の特殊召喚制限が今まで以上に大きくのしかかることも意味するので、デッキ構築やメタカードにも大きく気を配る必要がある。
第12期(2023年〜) †
AGE OF OVERLORDで新規カードが登場。
初動となる《TG ロケット・サラマンダー》、強力な蘇生効果の《TG オーバー・ドラグナー》、サーチ通常魔法の《TG−ブレイクリミッター》と足りない動きを大きく補強する形となった。
同時期に出た《篝火》やスネークアイとの相性の良さや、《えん魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ》といった過去のカードとも組み合わせられるようにもなり、デッキ構築の幅は大きく広がっている。
しかし、《えん魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ》は24/01/01に禁止カードとなっている。
代表的なカード †
関連リンク †