【アダマシア】

デッキの概要

 デッキビルドパック シークレット・スレイヤーズで登場したアダマシアを中心とした【シンクロ召喚】
 【岩石族】の要素が強いが、岩石族では数少ない炎属性風属性水属性を参照するという特徴がある。

《魔救の探索者/Adamancipator Researcher》
チューナー・効果モンスター
星2/地属性/岩石族/攻 100/守2100
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「魔救の探索者」以外の岩石族モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
自分のデッキの上からカードを5枚めくる。
その中からチューナー以外のレベル4以下の岩石族モンスター1体を選んで特殊召喚できる。
残りのカードは好きな順番でデッキの一番下に戻す。
《魔救の奇跡−ドラガイト/Adamancipator Risen - Dragite》
シンクロ・効果モンスター
星8/水属性/岩石族/攻3000/守2200
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
自分のデッキの上からカードを5枚めくる。
その中の岩石族モンスターの数まで相手フィールドのカードを選んで
持ち主の手札に戻す事ができる。
めくったカードは好きな順番でデッキの一番下に戻す。
(2):自分の墓地に水属性モンスターが存在し、
相手が魔法・罠カードの効果を発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
《アダマシア・ラピュタイト/Adamancipator Laputite》
フィールド魔法
(1):自分フィールドの岩石族モンスターの攻撃力・守備力は500アップする。
(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「アダマシア」カードを5枚まで選び、
好きな順番でデッキの一番上に置く。

デッキ構築に際して

 アダマシア岩石族で統一されているのに加え、岩石族に関する効果が多いため、【岩石族】の要素を取り入れられる。
 また、シンクロモンスター墓地属性を参照するが、カテゴリ以外の岩石族では条件を満たしにくいため、特化したいシンクロモンスターに合わせた混成構築も考えられる。

メインデッキモンスターについて

アダマシア

―相性の良いモンスター
 アダマシアはいずれも岩石族に関する効果を持つため、岩石族を中心に採用したい。

エクストラデッキモンスターについて

アダマシアモンスター

アダマシア以外のモンスター
 メインデッキでは事故回避のためやや採用しづらい、アダマシアシンクロモンスターが参照する炎属性風属性水属性をある程度優先して採用したい。

魔法・罠カードについて

アダマシアカード

―相性の良いカード

戦術

 アダマシアチューナーを起点にデッキトップをめくって岩石族を展開し、リンクモンスターアダマシアシンクロモンスターなどを並べていく。
 ポイントとなるのは展開過程でアダマシアシンクロモンスターと同じ属性モンスター墓地に用意することである。
 アダマシアシンクロモンスターが参照する属性墓地に用意することで、展開力・妨害力を強められ、場を制圧していける。

 墓地に置くのが難しいと判断した場合は《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》《ヴァレルロード・S・ドラゴン》等を出して相手ターンをしのぐといった手も打てるようにしたい。

デッキの派生

【ゴゴゴ魔救】

 岩石族の多い【ゴゴゴ】と混ぜ、《御影志士》エクシーズ召喚を安定して行えるようにした構築。
 《オノマト連携》《ドドドドワーフ−GG》と共に《ズバババンチョー−GC》もしくは《希望皇オノマトピア》サーチすればランク4が出せる。
 《ゴゴゴギガース》アダマシアによる特殊召喚トリガーにできるがバトルフェイズが行えないデメリットは大きいため、相手の行動に干渉できるエクシーズモンスターリンクモンスターを採用して補いたい。
 《オノマト選択》サーチ以外にレベル変更効果を持ち、エクシーズ召喚だけでなくシンクロ召喚のサポートにも利用できなくはない。
 アダマシア登場初期、海外のオンライン大会にて多くのプレイヤーが使用し話題となった。

《シューティング・スター・ドラゴン》

 《アダマシア・ラピュタイト》デッキトップを操作し《シューティング・スター・ドラゴン》連続攻撃を行う。
 《シューティング・スター・ドラゴン》を出すのはやや難しいこと、《アダマシア・ラピュタイト》を複数採用する必要があることから、ロマンコンボデッキの要素を持つ。

【プランキッズ】混合構築

 《プランキッズ・ロック》アダマシア要素から特殊召喚できる岩石族であることに着目し、サブギミックとして取り入れた構築。
 《プランキッズ・ロック》《プランキッズ・ミュー》《プランキッズ・ドロップ》《プランキッズ・ドゥードゥル》&2体目の《プランキッズ・ロック》と展開することで一気に高リンクに繋げられるのが特徴。
 展開の過程で墓地水属性モンスターを確保でき、《水晶機巧−ハリファイバー》を使わずに《魔救の奇跡−ドラガイト》効果の条件を満たすこともできる。

スプライトアダマシア】

 メインギミックにレベル2が多いことからスプライトと混ぜた構築。
 岩石族以外のモンスターが多くなるためアダマシア効果の成功率自体は下がるが、スプライトによって展開力は上がっており、アダマシアへの妨害や効果の成否に左右されない展開が可能。
 一部スプライトカード使用後は《ブロックドラゴン》特殊召喚ができないことから、《ブロックドラゴン》の採用枚数は抑えめでも良いだろう。
 《スプライト・ブルー》及び《スプライト・エルフ》の規制の影響を受け、大きく弱体化している。

【ジェムアダマシア】

 《クリスタル・ローズ》《ブリリアント・ローズ》を絡めて展開する構築。
 《ジェムナイト・セラフィ》で増えた召喚権を利用し《ライトロード・ドミニオン キュリオス》を出せば《ブロックドラゴン》を利用したアダマシアの展開へ繋げられる。
 《クリスタル・ローズ》《ブリリアント・ローズ》が共にレベル2なので更にスプライトを混ぜた構築も存在する。

 条件:《クリスタル・ローズ》モンスター1体

  1. 《クリスタル・ローズ》効果《ブリリアント・ローズ》墓地へ送る
  2. 《クリスタル・ローズ》を含む2体で《スプライト・エルフ》リンク召喚し、《ブリリアント・ローズ》蘇生エクストラデッキ《ジェムナイト・ジルコニア》墓地へ送る
  3. 墓地《ジェムナイト・ジルコニア》除外《クリスタル・ローズ》自己再生させ《ブリリアント・ローズ》墓地へ送りカード名コピー
  4. 《クリスタル・ローズ》《ブリリアント・ローズ》《ジェムナイト・ファントムルーツ》リンク召喚岩石族天使族以外のジェムナイトサーチ
  5. 《ジェムナイト・ファントムルーツ》(2)で《ジェムナイト・ジルコニア》《クリスタル・ローズ》デッキに戻し《ジェムナイト・セラフィ》融合召喚
  6. 《ジェムナイト・セラフィ》で増えた召喚権で手順3でサーチしたジェムナイト召喚
  7. 《ジェムナイト・セラフィ》《ジェムナイト・ファントムルーツ》ジェムナイト《ライトロード・ドミニオン キュリオス》リンク召喚《ブロックドラゴン》墓地へ送る

 アダマシアチューナー《怒気土器》《クリスタル・ローズ》特殊召喚するだけでも条件は満たせる。
 手順6でジェムナイト《リンク・スパイダー》にしておけば墓地地属性を増やして《ギガンテス》コストに利用できる。
 《スプライト・エルフ》禁止カード化により上記の展開はできなくなった。

春化精アダマシア】

 地属性サポートとして長けた春化精を取り入れ、地属性岩石族を軸にした混合構築。
 高い展開力からの火力制圧コアキメイルを始めとした岩石族妨害モンスターによる【メタビート】の性質を併せ持つ。
 両者から繋げやすい《化石融合−フォッシル・フュージョン》関連やナチュルシンクロモンスターなどを加えることで更なる火力制圧力を得ることもできる。
 また、《現世と冥界の逆転》関連の地属性天使族モンスター群や超重武者ガジェットなどといったカテゴリカードを追加した【地属性GS(グッドスタッフ)と呼ばれる派生デッキもある。

このデッキの弱点

 墓地に対応する属性を用意することで真価を発揮するデッキであるため、墓地への妨害に弱い。
 また、シンクロモンスターを主体とするため下級モンスターステータスが低く、ウイルス系統にも弱い。

 フィールド岩石族を参照に展開を行うので、起点となるモンスター除去されると動けなくなる弱みを抱えている。
 【種族操作】【バスター・ブレイダー】にも展開を阻害されやすい。

代表的なカード

サンプルレシピ

朝霞CS(個人戦)1位 2020/6
https://www.izazin.com/taikai/22996/recipe

[2021/11/20開催] OCG日本選手権ショップ予選 準優勝デッキ
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/member_deck.action?cgid=b25a4d59084061feff2263c7c8658f3f&dno=2&request_locale=ja

関連リンク

広告