【サイファー】 †デッキの概要 † コレクターズパック−閃光の決闘者編−でカテゴリ化されたサイファーを中心としたビートダウンデッキ。 《光波翼機/Cipher Wing》 効果モンスター 星4/光属性/機械族/攻1400/守1200 (1):自分フィールドに「サイファー」モンスターが存在する場合、 このカードは手札から特殊召喚できる。 (2):このカードをリリースして発動できる。 自分フィールドの全ての「サイファー」モンスターのレベルをターン終了時まで4つ上げる。 《光波双顎機/Cipher Twin Raptor》 効果モンスター 星4/光属性/機械族/攻1600/守 800 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):EXデッキから特殊召喚されたモンスターが相手フィールドに存在し、 自分フィールドにモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。 (2):手札を1枚捨てて発動できる。 手札・デッキから「サイファー」モンスター1体を特殊召喚する。 この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「サイファー」モンスターしか特殊召喚できない。 《光波複葉機/Cipher Biplane》 効果モンスター 星6/光属性/機械族/攻1000/守2000 このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドに「サイファー」モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 (2):1ターンに1度、自分フィールドの「サイファー」モンスター2体を対象として発動できる。 そのモンスターのレベルをターン終了時まで8にする。 (3):このカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた場合、 墓地のこのカードを除外して発動できる。 デッキから「サイファー」モンスター1体を手札に加える。 《銀河眼の光波竜/Galaxy-Eyes Cipher Dragon》 エクシーズ・効果モンスター ランク8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500 レベル8モンスター×2 (1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、 相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。 この効果でコントロールを得たモンスターの効果は無効化され、 攻撃力は3000になり、カード名を「銀河眼の光波竜」として扱う。 この効果の発動後、ターン終了時までこのカード以外の自分のモンスターは直接攻撃できない。 《光波干渉/Cipher Interference》 永続魔法 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):フィールドに同名モンスターが存在する、 自分の「サイファー」モンスターが戦闘を行うダメージ計算時に発動できる。 その戦闘を行う自分のサイファー」モンスターの攻撃力はバトルフェイズ終了時まで倍になる。 デッキ構築に際して †メインデッキのモンスターについて †
―特殊召喚が容易なレベル8モンスター
―その他相性の良いモンスター
エクストラデッキのモンスターについて †
―リンクモンスター
魔法・罠カードについて †―サイファー
―その他の魔法・罠カード
戦術 † 《光波複葉機》を自身の効果や《光波双顎機》で展開し、《銀河眼の光波竜》をエクシーズ召喚する。 デッキの派生 †【カオス】軸 † 強力なカオスモンスターの《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》の特殊召喚に特化した構築。 このデッキの弱点 † 《銀河眼の光波竜》への依存度が大きいため、早急にエクシーズ召喚できないと動きが大幅に鈍ってしまう。 このデッキの歴史 †第9期(2014年〜2017年) †
第10期(2017年〜2020年) † 元々複数のエクシーズモンスターを並べられる展開力がなく、さらにコントロール奪取したモンスターはメインモンスターゾーンに移ることが判明したこともあり、新マスタールール移行による影響が少なかった。
第11期(2020年〜2023年) †
代表的なカード †関連リンク †
|