【テラナイト】 †デッキの概要 † ほぼ光属性・戦士族で統一されたテラナイトを中心とするランク4エクシーズモンスターを軸とした【ランク4】デッキ。 《星因士 デネブ/Satellarknight Deneb》 効果モンスター 星4/光属性/戦士族/攻1500/守1000 「星因士 デネブ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。 デッキから「星因士 デネブ」以外の「テラナイト」モンスター1体を手札に加える。 《星因士 アルタイル/Satellarknight Altair》 効果モンスター 星4/光属性/戦士族/攻1700/守1300 「星因士 アルタイル」の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合、 「星因士 アルタイル」以外の自分の墓地の 「テラナイト」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。 この効果の発動後、ターン終了時まで「テラナイト」モンスター以外の 自分フィールドのモンスターは攻撃できない。 《星輝士 デルタテロス/Stellarknight Delteros》 エクシーズ・効果モンスター ランク4/光属性/戦士族/攻2500/守2100 レベル4モンスター×3 (1):X素材を持ったこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、 自分がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した時には、 相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。 (2):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、 フィールドのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。 (3):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。 手札・デッキから「テラナイト」モンスター1体を特殊召喚する。 《星輝士 トライヴェール/Stellarknight Triverr》 エクシーズ・効果モンスター ランク4/光属性/戦士族/攻2100/守2500 レベル4「テラナイト」モンスター×3 このカードをX召喚するターン、 自分は「テラナイト」モンスターしか特殊召喚できない。 (1):このカードがX召喚に成功した場合に発動する。 このカード以外のフィールドのカードを全て持ち主の手札に戻す。 (2):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。 相手の手札をランダムに1枚選んで墓地へ送る。 (3):X素材を持ったこのカードが墓地へ送られた場合、 自分の墓地の「テラナイト」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 《星守の騎士 プトレマイオス/Tellarknight Ptolemaeus》 エクシーズ・効果モンスター ランク4/光属性/戦士族/攻 550/守2600 レベル4モンスター×2体以上 (1):このカードのX素材を3つまたは7つ取り除いて発動できる。 ●3つ:「No.」モンスター以外の、このカードよりランクが1つ高いXモンスター1体を、 自分フィールドのこのカードの上に重ねてX召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。 この効果は相手ターンでも発動できる。 ●7つ:次の相手ターンをスキップする。 (2):お互いのエンドフェイズ毎に発動できる。 自分のエクストラデッキの「ステラナイト」カード1枚を選び、 このカードの下に重ねてX素材とする。 デッキ構築に際して † テラナイトは従来のランク4軸のデッキと比較し、アドバンテージ獲得能力および持久力に長ける。 メインデッキのモンスターについて †―テラナイトモンスター
―自身または他者を展開するレベル4モンスター
―その他のモンスター
エクストラデッキのモンスターについて † ランク4主体のエクシーズモンスターが中心となる。 ―テラナイトエクシーズモンスター
―セイクリッドエクシーズモンスター
―その他のエクシーズモンスター 魔法・罠カードについて †―テラナイトカード
―テラナイトのサポートカード
―その他の魔法・罠カード
戦術 † 《星因士 デネブ》で後続のテラナイトを確保しながら戦うのが基本だが、それだけでターンを終えるのは流石に遅すぎる。 一時的な消費は大きいが、カウンターや《リビングデッドの呼び声》による復帰といったケアが効く状況では、積極的に《星輝士 デルタテロス》の展開を狙いたい。 デッキの派生 †【アーティファクト・テラナイト】 † 【アーティファクト】とのハイブリッド構築であり、【AFテラナイト】とも呼ばれる。 【ヒロイックテラナイト】 † 【ヒロイック】との混合構築であり、あちらの高い爆発力とテラナイトの持久力の双方の利点を取り入れられる。 ただし、《星因士 アルタイル》による攻撃制限との相性は悪く、あちらの効果を使用するターンは他のエクシーズモンスターを出すのが望ましい。 【セイクリッドテラナイト】 † 【セイクリッド】との混合構築であり、一部のテラナイトカードはセイクリッドにも属し、あちらをサポートする効果も幾つか見られる。
このデッキの弱点 †墓地利用封じ †《星因士 アルタイル》をはじめ蘇生を多用するので、《マクロコスモス》や《王家の眠る谷−ネクロバレー》、《D.D.クロウ》などの影響を受けやすい。 モンスター効果・特殊召喚封じ †エクシーズモンスターに戦闘力が依存しているので、これにつながる動きを妨害されると、単体の能力の低さが露呈してしまう。 サーチメタカード †カード・アドバンテージの取得が《星因士 デネブ》に依存しているので、これを封じられると息切れがしやすくなる。 除去罠カード †伏せカードを除去する効果を持つテラナイトがいないため、伏せ除去手段は必然的に《サイクロン》などに頼る形となるが、汎用カードゆえにサーチ手段が乏しく安定して除去を行うのが難しい。 属性・種族メタカード †もっとも警戒すべきと言える要素なのが、光属性に対するメタカードの存在。 戦士族が大半を占めるカテゴリの宿命ではあるが、《サイファー・スカウター》などの戦士族メタにも当然注意。 このデッキの歴史 †第9期 † 下記の通り、最も活躍したのはこの時期であったため、何度もリミットレギュレーションによる影響を受けた。
第11期 † 第11期末の2023年1月のCYBERSTORM ACCESSで新規カードが複数登場し、セイクリッドとのシナジーが強まり【セイクリッドテラナイト】も現実的な構築となった。 代表的なカード †関連リンク †
|