【バハムート・シャーク】 †
《バハムート・シャーク》を軸に、複数のエクシーズモンスターを展開して戦うビートダウンデッキ。
《バハムート・シャーク》は効果によって直接エクストラデッキから限定されたエクシーズモンスターを特殊召喚することから、複数のランクが並ぶことも多い。
エクシーズ素材に水属性を指定していることから、他のエクシーズ召喚を組み込んだデッキとは違う専用の構築が必要になる。
《バハムート・シャーク/Bahamut Shark》
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/水属性/海竜族/攻2600/守2100
水属性レベル4モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
EXデッキからランク3以下の水属性Xモンスター1体を特殊召喚する。
このターン、このカードは攻撃できない。
《バハムート・シャーク》の展開及び効果を使用できる様にする為、あちらを展開するカード及び水属性のサポートカードが基本となる。
エクストラデッキは《バハムート・シャーク》の効果や相性の良いカードの都合上、水属性がほぼ大半を占めやすい。
《バハムート・シャーク》のエクシーズ素材となる展開しやすい水属性・レベル4モンスターが中心となる。
―エクシーズ召喚に適したレベル4水属性モンスター
―それ以外で相性の良いモンスター
このデッキの最大の課題と重要点はエクストラデッキである。
どういった戦術を盛り込むのかによってエクストラデッキに投入するカードの種類・枚数は異なってくるのでよく吟味したい。
―エクシーズモンスター
―リンクモンスター
第10期の新マスタールール下では必須だったが、第11期以降は採用せずともデッキの基本が成立する。
レベルが揃わない場合でも展開できる点や素材を即座に墓地へ送れる点などの利点はあるが、いずれにせよ採用枚数は以前より抑え気味でよい。
―シンクロモンスター
チューナーを採用する場合に検討できるのだが、枠に全く余裕がないこのデッキでは厳選は必至である。
《ダブルフィン・シャーク》で《フィッシュボーグ−ハープナー》を蘇生してそのままシンクロ召喚できる《白闘気白鯨》・《魔救の奇跡−ドラガイト》
が筆頭候補であり、効果・ステータス共に申し分ない性能を持つ。
《フィッシュボーグ−アーチャー》を採用しているのならば《ダブルフィン・シャーク》から出せる《氷結界の龍 グングニール》も検討できる。
レベル3モンスターを何枚か採用する場合はレベル6も採用でき、除去とドロー効果を持つ《瑚之龍》、《水神の護符》を回収できる《氷結界の虎王 ドゥローレン》等が検討できる。
―融合モンスター
《簡易融合》・《簡素融合》で出せるレベル4の水属性が採用候補。
《ダブルフィン・シャーク》や《エクシーズ・リモーラ》の蘇生効果、《フィッシャーチャージ》に対応する《レア・フィッシュ》を優先したい。
制限カードの《マスク・チェンジ・セカンド》から出せる《M・HERO アシッド》は大きなアドバンテージを稼ぎ得るモンスターなので検討する価値はある。
《E・HERO バブルマン》を投入する場合は《ミラクル・フュージョン》と共に《E・HERO アブソルートZero》を入れておくのもよい。
水属性モンスターやエクシーズモンスターが主体のデッキであることから、それらのサポートカードを中心に採用する。
―水属性のサポートカード
―エクシーズモンスターのサポートカード
―その他の魔法・罠カード
戦術 †
《バハムート・シャーク》を中心としているため当然だが、まずは《バハムート・シャーク》のエクシーズ召喚を第一に考え行動する。
そこからどのように戦っていくかは手札次第ではあるが、基本は《バハムート・シャーク》の効果で複数のエクシーズモンスターを並べビートダウンを行っていく事になる。
《バハムート・シャーク》や展開したエクシーズモンスターでは越えられない攻撃力や効果への耐性を持つモンスターは《No.101 S・H・Ark Knight》などで排除していく。
《バハムート・シャーク》のエクシーズ召喚自体は簡単で、自身の効果によってエクシーズ召喚のディスアドバンテージもすぐに回復できる。
なおかつ《サルベージ》など素材を使い回す手段も豊富にあるので、除去されても再展開しやすく粘り強く相手に食らいつく事ができる。
1ターンキルなどは無理をせず絶対に成功する自信がある時のみ狙い、じわじわとアドバンテージを稼いでフィールドを固めながら戦うのが最善だろう。
また、《No.30 破滅のアシッド・ゴーレム》と《強制転移》等のコントロール転移系統を採用した場合は【ロックバーン】の要素も持てる。
その場合は普通のビートダウンデッキが苦手とする【終焉のカウントダウン】のような特殊勝利系のデッキも苦としない利点を持つ。
常に相手のデッキ・フィールドの状況・自分の手札によって臨機応変に戦局へ対応して立ち回りたい。
展開例 †
条件:手札に《カッター・シャーク》・《エクシーズ・リモーラ》
(前者は《レスキューラビット》や《鰤っ子姫》、後者は《ジェネレーション・フォース》でも可)
- 《カッター・シャーク》を召喚して自身を対象に効果を発動し、レベル4・水属性・魚族をリクルート。
- 2体で《バハムート・シャーク》をエクシーズ召喚し、任意のランク3水属性を特殊召喚して《FA−ブラック・レイ・ランサー》を重ねる。
- 《エクシーズ・リモーラ》を手札から特殊召喚し、2体のレベル4・水属性・魚族を守備表示で蘇生。
- 守備表示の魚族2体で2体目の《バハムート・シャーク》をエクシーズ召喚し、任意のモンスターを特殊召喚。
- 2体の《バハムート・シャーク》で《FNo.0 未来皇ホープ》をエクシーズ召喚し、《FNo.0 未来龍皇ホープ》を重ねる。
手札2枚の消費で《FA−ブラック・レイ・ランサー》・任意のモンスター・《FNo.0 未来龍皇ホープ》・《エクシーズ・リモーラ》の布陣が完成する。
任意のモンスターの攻撃力が2100以上ならば、総攻撃力は8000以上で1ターンキルラインとなり、更に《FNo.0 未来龍皇ホープ》で返しのターンの妨害も見込める。
【転移アシッド・ゴーレム】 †
略称として【転移アシゴ】とも。
ビートダウンとしての要素を薄くし、《バハムート・シャーク》と《No.30 破滅のアシッド・ゴーレム》のコンボを重視したデッキタイプ。
詳しくは【モンスター転移】を参照。
《リチュア・ビースト》と《リチュア・エリアル》、《リチュア・アバンス》以外にも多くのリチュアと混合したタイプ。
リチュアモンスターの種族の都合上魚族の要素は取り入れにくいが、その代わりリチュアの儀式モンスターを戦術に取り込む事ができる。
特に、《イビリチュア・ジールギガス》はこのデッキの弱点である除去・打点不足の両方を補ってくれるためそれを軸とした構築にすると良いだろう。
その他リチュアの詳細は【リチュア】を参照。
《E・HERO バブルマン》が中心のHEROと混合し、《M・HERO ダーク・ロウ》と《餅カエル》を並べることを目的としたデッキ。
《ブリキンギョ》や《簡易融合》が無理なく採用できる。
《餅カエル》が禁止カードである現在は構築不可能。
《バハムート・シャーク》の効果を利用し、複数の《餅カエル》を繰り返し展開して相手を制圧するパーミッションデッキ。
レベル4水属性を特殊召喚できるカードを優先的に採用し、《バハムート・シャーク》から《餅カエル》を出すことに特化する。
それ以外のランク3以下の水属性は枚数を抑え気味にするか、極端な話《餅カエル》一択に絞った上で《簡易融合》に割り当てたり、他のランク4モンスターで補助するのも良いだろう。
《餅カエル》の相手のカードを無効にして自分フィールドにセットできる万能カウンター効果、墓地へ送られた場合に水属性モンスターをサルベージする効果によってアドバンテージを獲得する。
エクシーズ召喚を中心にしている以上、その系統のデッキ全てに言える事だが特殊召喚を封じられると何もできなくなる。
エクストラデッキの大半をエクシーズモンスターが占めることもありエクシーズ召喚を封じられると苦しい。
《次元障壁》はもちろん、《バハムート・シャーク》への《同契魔術》も刺さる。
手札誘発の中では特に《原始生命態ニビル》を苦手としており、デッキで発生する縛りの関係から《原始生命態ニビル》対策となるモンスターを採用しづらい。
エクシーズ召喚縛りが発生した後では《原始生命態ニビル》を受けてからリンクモンスターでリカバリーすることもできない。
さらに、構築そのもの自体が《バハムート・シャーク》一点に頼ったものであるため、相手の妨害が《バハムート・シャーク》だけに集中するとデッキ自体が上手く機能しないこともある。
そのため、《バハムート・シャーク》が欠けてもある程度は戦えるよう、あまり《バハムート・シャーク》に頼りすぎない構築を心がけたい。
《轟雷帝ザボルグ》や《浮幽さくら》などによってエクストラデッキから根こそぎ《バハムート・シャーク》を除去されると途端にデッキのコンセプトが崩壊する。
汎用性の高いドラグマが採用されることも辛い。
妨害がモンスターを破壊する効果に偏っており、水属性縛りやエクシーズ召喚縛りが付くとカバーも難しい。
特に魔法・罠カードを無効にする効果がないため強力な魔法カードを多用する相手をやや苦手とする。
第9期(2014年〜2017年) †
インベイジョン・オブ・ヴェノムにて高攻撃力・凶悪な制圧効果・除去された時のリカバリー効果と非のつけどころのない《餅カエル》が登場。
それに伴い、このデッキはとにかく《餅カエル》を何度も特殊召喚する効果に特化したパーミッションデッキへと変化を遂げた。
《餅カエル》が無制限カードだった時代には《バハムート・シャーク》での特殊召喚の選択肢が実質的にほぼ一択となっており、17/01/01にてあちらが制限カードとなるまでは、このデッキに他の候補モンスターはほぼ投入されない事態が続いた。
また、魚族サポートカードや《ダブルフィン・シャーク》等制約のあるモンスターを採用せず、ガエルやそのサポートカードなどレベル2水属性水族を採用して《餅カエル》とのシナジーを重視した構築も可能。
ギミックがエクストラデッキ内で完結するため、《E・HERO バブルマン》が中心のHEROと混合し、《M・HERO ダーク・ロウ》と《餅カエル》を並べる出張構築も存在した。
第10期(2017年〜2020年) †
新マスタールールが施行され、エクストラデッキからモンスターを特殊召喚する場合、原則としてエクストラモンスターゾーンにしか出せなくなった。
これにより、《バハムート・シャーク》をエクストラモンスターゾーンに出しても効果を使用できず、単体では機能しないモンスターとなってしまった。
下方向に2つ以上のリンクマーカーを持ったリンクモンスターをリンク召喚するか、《バハムート・シャーク》をメインモンスターゾーンに移動する必要があった。
その後、相性の良い《マスター・ボーイ》が登場したり、《餅カエル》が制限解除されたりなど後押しもあったが、やはり基本の動きに手間が必要な分だけ弱体化したのは否めなかった。
第11期(2020年〜2023年) †
マスタールール(11期)が施行され、第9期以前の様にエクストラデッキから直接エクシーズモンスターをメインモンスターゾーンに出せるようになった。
これによりかつての機動力を取り戻し、更に第10期末に《カッター・シャーク》などの相性の良いカードも複数登場した。
この時期を境に様々な水属性モンスターから徐々に魚族をメインとした構築にシフトし、【シャーク】として派生していく事になる。
代表的なカード †
関連リンク †