【フレムベル】 †
DUEL TERMINALで登場した、フレムベルモンスターを使用するビートダウンデッキ。
《フレムベル・ヘルドッグ》を主軸としたシンクロ召喚・エクシーズ召喚を中心とし、中盤以降は《真炎の爆発》による大量展開を狙う。
フレムベルモンスターは大半が守備力200であり、守備力200のモンスターを中心とした【炎属性】のデッキに組み込まれることも多い。
一方でフレムベルモンスターやフレムベルを指定するサポートカードは質・量ともに不足気味であり、デッキをフレムベルで統一する意義は薄い。
他カテゴリ等から様々な守備力200の炎属性モンスターを出張させることでようやく成り立つデッキであり、実質的に【真炎の爆発】とも言えるデッキである。
《フレムベル・ヘルドッグ/Flamvell Firedog》
効果モンスター
星4/炎属性/獣族/攻1900/守 200
(1):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時に発動できる。
デッキから「フレムベル・ヘルドッグ」以外の
守備力200以下の炎属性モンスター1体を特殊召喚する。
《真炎の爆発/Rekindling》
通常魔法
(1):自分の墓地から守備力200の炎属性モンスターを可能な限り特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは、このターンのエンドフェイズに除外される。
フレムベルを中心とした炎属性・守備力200のモンスターが優先される。
フレムベル以外では、主にレベル4で単体性能や汎用性の高さを基準に選んでいくと良いだろう。
―フレムベルモンスター
―炎属性モンスター
―その他のモンスター
《フレムベル・マジカル》・《ゲリラカイト》を採用するため、レベル8シンクロモンスターだけでなくランク4エクシーズモンスターも狙いやすい。
《フレムベル・ヘルドッグ》によるリクルートから展開する場合はメインフェイズ2でのシンクロ召喚、エクシーズ召喚となり相手ターンで妨害が可能なものを採用したい。
逆に《真炎の爆発》による大量展開から1ターンキルを狙う場合は打点の高さや除去に特化したモンスターが多めに必要となる。
―炎属性・守備力200のサポートカード
―炎族サポート
―その他の魔法・罠カード
戦術 †
序盤は《フレムベル・ヘルドッグ》でのリクルートや、《フレムベル・マジカル》+《稲荷火》の組み合わせからシンクロ召喚・エクシーズ召喚に繋ぐ。
《真炎の爆発》を使えるようになるまでは、場持ちの良いモンスターで維持する等、特殊召喚先のエクストラデッキのモンスターは吟味する必要があるだろう。
その後は温存しておいた伏せ除去等で露払いしつつ、大量展開からのエクシーズ召喚・シンクロ召喚による攻撃で一気に決める。
《真炎の爆発》が切り札とは言え、【ラヴァル】の様に墓地を肥やす事に秀でている訳ではないため、無理に序盤から狙う必要は無い。
罠カード等の妨害札による長期戦を仕掛け、その過程で相手が疲弊してきたところで発動したい。
最低でも2体蘇生できる時点でボード・アドバンテージを得られるため、墓地が肥えていない序盤から攻めていくことも考えられる。
【チョウレンビート】 †
基本の戦術に加え《予言僧 チョウレン》の効果で魔法・罠カードの発動を止めつつ、安全に《真炎の爆発》による展開を行うデッキタイプ。
また、《ライオウ》や後述のジュラックと《エヴォルカイザー・ラギア》を取り入れ、よりメタビートとしての側面を強めても良い。
《真炎の爆発》に対応する《古神クトグア》のシンクロ召喚及びランク4のエクシーズ召喚に特化させたデッキタイプ。
ランク4のエクシーズ素材時にドロー効果を狙えるため、手札を減らしにくく、《真炎の爆発》を引き込める確率も高くなる。
また、シンクロモンスターをエクシーズ素材にするため《黒白の波動》の発動条件を満たせ、よりドローを加速できる。
チューナーにはサーチしやすく展開をサポートする《レッド・リゾネーター》や、特殊召喚モンスターの《TG ストライカー》、《マスマティシャン》から自己再生できる《陽竜果フォンリー》が適任。
非チューナーも自己再生可能な《きつね火》や《ラヴァル・アーチャー》、装備魔法によって《フレムベル・ヘルドッグ》の戦闘を補助できる《焔聖騎士−リナルド》や《チューン・ナイト》をチューナー化させた状態で特殊召喚できる《昇華騎士−エクスパラディン》を利用できる。
《真炎の爆発》には対応しないがレベル2シンクロ素材として扱いつつ1ドローも狙える《チューニング・サポーター》も相性が良い。
また、《シンクロ・フュージョニスト》をシンクロ素材とすることで《簡易融合》や《簡素融合》をサーチできる。
軍貫を出張させ、軍貫エクシーズモンスターの効果でさらにドローを加速させる手もある。
《フレムベル・ヘルドッグ》の代わりに《フレムベル・グルニカ》・《X−レイ・ピアース》等のドラゴン族を採用し、《竜の渓谷》と《竜の霊廟》による墓地肥やしに特化したデッキタイプ。
《ネオフレムベル・レディ》に比べて召喚権を消費せず墓地へ送れるモンスターの種類が多く、前者はサーチ手段の多さ、後者はディスアドバンテージが少ないのが利点。
蘇生したドラゴン族2体で《天球の聖刻印》をリンク召喚し、自身の効果で《デコイドラゴン》をリクルートすれば相手の攻撃を躊躇させられる。
また、《亡龍の戦慄−デストルドー》を墓地へ送ればそのままレベル7のシンクロモンスターに繋げられ、《竜の霊廟》の場合は《ガード・オブ・フレムベル》を墓地へ送ることで、【ジャンクドッペル】の様な動きに転用でき、《守護竜プロミネシス》の自己再生も行える。
必然的にドラゴン族が多くなるので《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》や《真紅眼の黒竜》の採用も検討できる。
相剣を採用しているなら、《X−レイ・ピアース》の効果も使用でき、新たにシンクロ召喚先のパターンが増えると共に《相剣軍師−龍淵》と合わせてバーンを行う事が可能。
【フレムベルA・O・J】 †
《フレムベル・マジカル》・《フレムベル・パウン》が事実上のA・O・Jのサポートカードとなっている点を活かした一種のファンデッキ。
《A・O・J アンリミッター》・《A・O・J コアデストロイ》へのアクセスを円滑にできる。
《フレムベル・ヘルドッグ》・《真炎の爆発》に対応する《ジュラック・アウロ》を下級ジュラックと共に展開していくデッキタイプ。
《ジュラック・グアイバ》を蘇生することで更にジュラックをリクルートを狙える等、展開力の底上げが可能となる。
《エヴォルカイザー・ラギア》のエクシーズ召喚も採用しやすくなり、不足していた制圧力も賄える。
あくまで《ジュラック・アウロ》は蘇生にしか対応できないため、より墓地を肥やすことに重点が置かれるだろう。
だがジュラック自体は《化石調査》や《ベビケラサウルス》でサーチ・リクルートできるので、逆に《フレムベル・ヘルドッグ》が来るまでの戦線維持も任せやすい。
レベル8のシンクロ召喚が容易な【フレムベル】に【バスター・モード】の要素を取り入れたデッキ。
主に《スターダスト・ドラゴン/バスター》を切り札とし、フィールドを制圧していく。
パーツは《バスター・モード》・《バスター・ビースト》・/バスターを投入するだけで良いため、他の型の混合も可能。
《脆刃の剣》との相性のいい《ダイガスタ・スフィアード》のシンクロ召喚や《聖騎士の追想 イゾルデ》で《ガスタへの追風》を墓地へ送ることを狙ったデッキタイプ。
《聖騎士の追想 イゾルデ》のリンク素材としては《昇華騎士−エクスパラディン》や《ブースト・ウォリアー》、《焔聖騎士−リナルド》、《ラヴァル・ランスロッド》が扱いやすい。
ガスタには非チューナー側がレベル2・4が揃っているので《フレムベル・マジカル》・《レッド・リゾネーター》とレベルを合わせやすい。
《強制転移》や《Ai打ち》を《フレムベル・パウン》と共有できるのもポイント。
炎王も採用し、ガスタのリクルートをさらに加速させる手もある。
《フレムベル・ヘルドッグ》・《真炎の爆発》を封じる全体除外や特殊召喚封じに弱い。
《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》等の魔法カードを封じるカードは《真炎の爆発》だけでなく《フレムベル・ヘルドッグ》を強化するカードすら封じてくる厄介な存在。
除去をエクストラデッキのモンスターに頼り切っているので、モンスター効果封じにも弱い。
《フレムベル・ヘルドッグ》で相手モンスターを戦闘破壊することが起点になるので、攻撃力の高いモンスターや戦闘破壊耐性を持つモンスター、《くず鉄のかかし》等の攻撃を封じる効果にも弱い。
守備力が低い都合上、《EMウィップ・バイパー》等の汎用性の高い攻守変更カードを出されると、展開できずに完封される恐れもある。
《真炎の爆発》と《フレムベル・ヘルドッグ》が登場したことで、デッキが大幅に強化された。
エクシーズモンスターが登場し、《フレムベル・ヘルドッグ》のリクルート効果の重要性が増した。
【チョウレンビート】が考案された。
ペンデュラムモンスターの登場により、《フレムベル・ヘルドッグ》のリクルート効果が発動しにくくなってしまった。
《レッド・リゾネーター》が登場し、初動の安定性が高まった。
《ネオフレムベル・レディ》が登場し、待望の墓地肥やしが可能になった。
ストラクチャーデッキR−ウォリアーズ・ストライク−にて炎属性・戦士族が増加し、【戦士族】寄りにするタイプも考案された。
装備魔法が格段に使いやすくなったことで《フレムベル・ヘルドッグ》の効果も発動しやすくなっている。
焔聖騎士が登場し、戦術が格段に広まった。
《ラヴァルバル・サラマンダー》が登場し、サーチの難しい《真炎の爆発》の引き込みと墓地肥やしが同時に行える様になり、強化された。
代表的なカード †
サンプルレシピ †
関連リンク †