【ブラック・マジシャン】 †
OCG黎明期から高い知名度と人気を誇る、《ブラック・マジシャン》を中心としたビートダウンデッキ。
数ある【魔法使い族】派生デッキの中でも非常に豊富な専用サポートカードを擁し、戦術の大部分をモンスターではなく魔法・罠カードが担うのが特徴。
最上級モンスターを魔法・罠カードで補助しつつ、儀式召喚・融合召喚も織り交ぜて戦うトリッキーなデュエルが楽しめる。
《ブラック・マジシャン/Dark Magician》
通常モンスター
星7/闇属性/魔法使い族/攻2500/守2100
魔法使いとしては、攻撃力・守備力ともに最高クラス。
《マジシャンズ・ロッド/Magician's Rod》
効果モンスター
星3/闇属性/魔法使い族/攻1600/守 100
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
「ブラック・マジシャン」のカード名が記された魔法・罠カード1枚をデッキから手札に加える。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
自分が相手ターンに魔法・罠カードの効果を発動した場合、
自分フィールドの魔法使い族モンスター1体をリリースして発動できる。
このカードを手札に加える。
《イリュージョン・オブ・カオス/Illusion of Chaos》
儀式・効果モンスター
星7/闇属性/魔法使い族/攻2100/守2500
「カオス・フォーム」により降臨。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
儀式モンスターを除く、「ブラック・マジシャン」またはそのカード名が記されたモンスター1体をデッキから手札に加える。
その後、手札を1枚選んでデッキの一番上に戻す。
(2):相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻し、自分の墓地から「ブラック・マジシャン」1体を選んで特殊召喚し、
その発動した効果を無効にする。
《黒の魔導陣/Dark Magical Circle》
永続魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、自分のデッキの上からカードを3枚確認する。
その中に、「ブラック・マジシャン」のカード名が記された魔法・罠カード
または「ブラック・マジシャン」があった場合、
その1枚を相手に見せて手札に加える事ができる。
残りのカードは好きな順番でデッキの上に戻す。
(2):自分フィールドに「ブラック・マジシャン」が召喚・特殊召喚された場合、
相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
《永遠の魂/Eternal Soul》
永続罠
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分の手札・墓地から「ブラック・マジシャン」1体を選んで特殊召喚する。
●デッキから「黒・魔・導」または「千本ナイフ」1枚を手札に加える。
(2):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
自分のモンスターゾーンの「ブラック・マジシャン」は相手の効果を受けない。
(3):表側表示のこのカードがフィールドから離れた場合に発動する。
自分フィールドのモンスターを全て破壊する。
《ブラック・マジシャン》とサポートモンスターが闇属性・魔法使い族であることから、【魔法使い族】に近い構成になりやすい。
サポートカードは数多いが、あまり専用カードばかり投入すると手札事故を招く。
各種サポートカードは《マジシャンズ・ロッド》や《永遠の魂》等でサーチ可能なことから少数でも機能するため、採用枚数を吟味しながらデッキ構築をする必要がある。
また、《永遠の魂》は毎ターンアドバンテージを稼げる強力な効果を持つため主軸に据えられる性能だが、デメリットも持ち合わせることは意識しておきたい。
―《ブラック・マジシャン》及び関連モンスター
―相性の良い魔法使い族モンスター
下記以外で代表的なものは【魔法使い族】を参照。
―魔法使い族以外の相性の良いモンスター
―融合モンスター
《ブラック・マジシャン》及び《ブラック・マジシャン・ガール》を融合素材に指定する融合モンスターは、正規の融合召喚以外にも《ティマイオスの眼》で出すことができる。
―エクシーズモンスター
―シンクロモンスター
チューナーを採用する場合は投入が考えられる。
構築にもよるが、基本的には特殊召喚の容易な《ブラック・マジシャン》がシンクロ素材になるため、レベル8以上に絞られやすい。
また、チューナーを採用しない場合でも《マジシャンズ・ロッド》と《ブラック・マジシャン》などの組み合わせで《カオス・アンヘル−混沌の双翼−》がシンクロ召喚できるのは覚えておこう。
―リンクモンスター
自分のモンスターを能動的に墓地へ送る手段としても有用である。
―《ブラック・マジシャン》のサポートカード
《ティマイオスの眼》以外は《ブラック・マジシャン》のカード名が記されているため、《マジシャンズ・ロッド》・《黒の魔導陣》・《黒魔術の継承》で手札に加えることができる。
―魔法使い族のサポートカード
―その他の相性の良い魔法・罠カード
戦術 †
《ブラック・マジシャン》をフィールドに出すこと自体はさほど難しくないが、現在の環境では攻撃力2500のモンスターのみで戦うのは難しい。
そのため、なるべく早く《ブラック・マジシャン》を召喚し、サポートカードによって相手のカードを除去、あるいは相手の除去から身を守りビートダウンを行う。
《ブラック・マジシャン》を絶えず展開できるようにしつつ、より強力な融合モンスター・エクシーズモンスター・シンクロモンスターに繋げていきたい。
基本的な動き †
まずはフィールドに《黒の魔導陣》と《永遠の魂》、手札または墓地に《ブラック・マジシャン》を揃えるのが基本となる。
これにより、《ブラック・マジシャン》を継続的に特殊召喚できるようになり、その度に相手フィールドのカードを1枚除外できる。
どちらも《ブラック・マジシャン》を特殊召喚する重要なカードであり、利点・欠点が大きく異なる。
以下の内容と状況を考えてサーチ先を選びたい。
―《マジシャンズ・ナビゲート》の利点と欠点
―《永遠の魂》の利点と欠点
【マジシャン・ガール】 †
マジシャン・ガールを中心にした【魔法使い族】。
シナジーが強い各マジシャン・ガールの効果を駆使し、相手モンスターを弱体化させつつ《ブラック・マジシャン》・《ブラック・マジシャン・ガール》を展開して戦うのが主な戦術。
他の派生デッキより《ブラック・マジシャン・ガール》の展開が容易なので、《賢者の宝石》・《黒・魔・導・爆・裂・破》・《黒・爆・裂・破・魔・導》等のサポートカードが扱いやすい。
相手の攻撃対象にならなければ効果を発動できないので、攻撃を強制するカードもいくつか採用しておきたい。
【魔術師ブラマジ】 †
魔法使い族サポートを共有でき、ペンデュラム召喚を得意とする【魔術師】との混合構築。
デメリットの無いペンデュラムスケール8のモンスターを複数持つので、《ブラック・マジシャン》を始めとしたレベル7以下のモンスターをペンデュラム召喚で展開できる。
ただし蘇生カードとペンデュラム召喚のギミックはやや相性が悪いので、通常の構築より蘇生カードを少な目にすることは考慮したい。
―サポートカードは以下のものを共有できる。
《魔導教士 システィ》によるサーチを軸とし、《ヒュグロの魔導書》による打点強化を計るデッキ。
魔導書をサーチする《グリモの魔導書》および、魔導書を再利用しつつドロー加速ができる《魔導書院ラメイソン》も併せて採用したい。
この構築では、通常の型よりも《マジシャン・オブ・ブラック・イリュージョン》の働きが顕著になるだろう。
基本的な動きを邪魔しないよう、採用する魔導書は上記のものの他は数枚程度に収めたい。
魔導書にスペースを割くぶん汎用カードを入れにくくなるが、デッキが回転し始めた時の爆発力はかなりのもの。
サイドデッキにメタカードを積み、マッチ2戦目以降では魔導書カードと入れ替えるのもいいだろう。
デッキの大部分を魔導書で埋め、切り札的に《ブラック・マジシャン》関連モンスターを数体投入する構築は【魔導書】を参照。
【ガガガブラマジ】 †
レベルの変動が行えるガガガを用いて、《幻想の黒魔導師》や《マジマジ☆マジシャンギャル》のエクシーズ召喚を狙うデッキタイプ。
《ガガガマジシャン》以外にも、相手モンスターの攻撃力を0にできる《ガガガガール》、召喚に成功した時にガガガ魔法・罠カードをサーチできる《ガガガシスター》などが中核を担う。
《ドドドバスター》や《ゴゴゴジャイアント》なども採用しておけば、《オノマト連携》でディスアドバンテージ無くガガガモンスターをサーチできるので安定性が高まる。
《幻想の黒魔導師》を使う関係上、《ブラック・マジシャン》はデッキ内にいた方が都合が良く、墓地を肥やす類のカードとは相性が悪い。
《E・HERO プリズマー》等を併用する場合は、《貪欲な壺》や《転生の予言》などのデッキに戻すカードも併せて採用したい。
【HEROブラマジ】 †
カード名のコピーと墓地肥やしを同時に行う《E・HERO プリズマー》をフル活用するデッキ。
《増援》・《E・HERO エアーマン》・《E・HERO シャドー・ミスト》・《E−エマージェンシーコール》などを採用してサーチを行いやすくすることでデッキの安定性が増す。
《ブラック・マジシャン》のサポートカードの使いやすさ、豊富な蘇生手段による展開力の高さが活かせるが、魔法使い族サポートはその分数を減らした方が良い。
光属性の《E・HERO プリズマー》からのカオスモンスター、《ティマイオスの眼》からの《呪符竜》・《超魔導剣士−ブラック・パラディン》等、様々なフィニッシャーを持つのが特徴。
採用するHEROの枚数が多い様ならば、HEROの融合モンスターや墓地融合を行える《ミラクル・フュージョン》も採用候補となる。
墓地肥やしにより自身の効果を活かし易く、《ティマイオスの眼》の選択肢を増やせる《ブラック・マジシャン・ガール》も採用候補に上がる。
【執行官バーン】 †
【HEROブラマジ】から派生した、《黒魔導の執行官》を使用するバーンデッキ。
名前をコピーした《E・HERO プリズマー》から《黒魔導の執行官》を素早く特殊召喚し、高速で相手のライフを削り取る。
通常魔法を多く投入することが求められるが、とりわけ《トゥーンのもくじ》は必須になる。
《黒魔導の執行官》がいる時に同名カードをサーチする事で実質3000ダメージを与えられるだけでなく、《熟練の黒魔術師》に一気に魔力カウンターを乗せることができるためである。
【ブラマジオシリス】 †
《黒の魔導陣》や《魂のしもべ》のようにデッキの一番上を操作するカードやドローソースが存在することから、《オシリスの天空竜》とそれをサーチする《真実の名》を入れて制圧・フィニッシャーを任せるデッキ。
レベル7の《ブラック・マジシャン》を召喚権を使用せず並べることができるため、《幻獣機ドラゴサック》をエクシーズ召喚することにより3体リリースを揃えることも可能。
【スキドレブラマジ】 †
《ブラック・マジシャン》が通常モンスターであることを利用した【スキルドレイン】の派生デッキ。
モンスターカードを可能な限り《ブラック・マジシャン》に絞り込む極端な構築が求められる。
更には《ブラック・マジシャン》は魔法使い族でもあるので【スキドレ里ビート】にも化ける。
【炎王ブラマジ】 †
手札の守護神官や《アップル・マジシャン・ガール》を能動的に破壊させられる炎王との混合デッキ。
《永遠の魂》の全体除去によるデメリットも炎王のトリガーとなる。
【烙印ブラマジ】 †
《アルバスの落胤》と《烙印融合》を採用し、《竜騎士ブラック・マジシャン》の融合召喚を狙うデッキ。
《心眼の女神》または《融合呪印生物−光》を併用すれば、《烙印竜アルビオン》を経由することにより、《烙印融合》1枚のみの手札消費で《竜騎士ブラック・マジシャン》を融合召喚できる他、《氷剣竜ミラジェイド》と《黒の魔導陣》及び《永遠の魂》を並べることで、相手フィールドのカードを大量に除外することも可能。
《ブラック・マジシャン》や魔法使い族のサポートカードの中核が魔法・罠カードであるため、それを封じられてしまうと辛い。
発動自体を封じてしまう《ホルスの黒炎竜 LV8》、《人造人間−サイコ・ショッカー》、ナチュルシンクロモンスター、間接的に妨害してくる《魔封じの芳香》、《ダーク・シムルグ》等は天敵と言える。
こちらの後攻1ターン目のメインフェイズより前に《闇のデッキ破壊ウイルス》を受けようものなら手札事故で完封負けすらもあり得る。
相手がそれらのカードを出す前に対応するのが理想だが、出された場合は《魔導戦士 ブレイカー》・《執念深き老魔術師》等のモンスター効果で対処したい。
また、主力サポートである《黒の魔導陣》や《永遠の魂》が永続カードのため、相手からはこれらのカードの除去を真っ先に狙われる事となる。
繰り返すが後者については除去された時のデメリットが特に重篤で、《幽鬼うさぎ》や《ツインツイスター》一発だけでも窮地に追い込まれかねない。
《竜騎士ブラック・マジシャン》で耐性が付与できると言えども、戦闘破壊されてしまえば元も子もないので過信は禁物。
カウンター罠で対処する、《幽鬼うさぎ》は《墓穴の指名者》で無効にするなど、色々な方法で対策を講じる必要があるだろう。
構築によってはアドバンス召喚が行えないわけではないが、基本的には特殊召喚による展開が中心となるので特殊召喚メタも厄介である。
魔法・罠カードに対しては、このデッキならば下級モンスターのモンスター効果や《黒・魔・導》で除去しやすいものの、モンスターに対しては決定的な解決策を持っていない。
《千本ナイフ》などで対処するとしても、《ブラック・マジシャン》がフィールドに存在しない場合発動できないという点を考慮し、汎用除去カードも少なからず採用しておく必要があるだろう。
物量作戦 †
現環境では除去が豊富な上に、攻撃力2500を超えるモンスターは簡単にフィールドに出されるものである。
《幻想の見習い魔導師》でのコンバットトリックである程度の戦闘は熟せるが、複数の攻撃にはやはり耐え切れない。
多少除去を受けても何度でもフィールドに出せる様な粘り強さや、それなりの耐性を付与する、戦闘補助と併用するなどの工夫がなければジリ貧となりやすい。
デッキ内の除去も対象をとる(指定する)効果が大半のため、対象にならない高攻撃力のモンスターが出るとそれだけで詰んでしまうこともある。
環境によっては《ブラック・ホール》等の全体除去手段も用意しておきたい。
代表的なカード †
サンプルレシピ †
関連リンク †