【ペンギン】 †デッキの概要 † 水属性で統一されたペンギンを中心としたビートダウンデッキ。 《大皇帝ペンギン/The Great Emperor Penguin》 効果モンスター 星5/水属性/水族/攻1800/守1500 このカードをリリースして発動する。 自分のデッキから「大皇帝ペンギン」以外の 「ペンギン」と名のついたモンスターを2体まで特殊召喚する。 《否定ペンギン/Nopenguin》 効果モンスター 星3/水属性/水族/攻1600/守 100 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 「ペンギン」カードの効果でフィールドから手札に戻るカードは手札に戻らず除外される。 (2):このカードが墓地に存在し、 「ペンギン」モンスターの効果が発動した時に発動する。 このカードを特殊召喚する。 《極氷獣ポーラ・ペンギン/Glacial Beast Polar Penguin》 チューナー・効果モンスター 星3/水属性/水族/攻 800/守1000 このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):このカードが特殊召喚に成功した場合、 相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを持ち主の手札に戻す。 (2):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合、 相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを持ち主の手札に戻す。 デッキ構築に際して †メインデッキのモンスターについて †―ペンギン
―その他相性の良いモンスター
エクストラデッキのモンスターについて †―シンクロモンスター
―エクシーズモンスター
魔法・罠カードについて †
―その他のカード
戦術 † 《大皇帝ペンギン》などでモンスターを並べ、エクシーズ召喚などによってアタッカーを出していく。 このデッキの弱点 † ペンギン自体のステータスは貧弱なため、エクシーズ召喚などを封じられると非常に厳しい。 このデッキの歴史 † 2011年に《大皇帝ペンギン》の登場と同時にペンギンカテゴリが成立し、デッキが構築可能になった。 代表的なカード †関連リンク †
|