【ローレベル】 †デッキの概要 † 採用するモンスターカードをレベル3以下のものに絞ったデッキ。 主となるモンスターのレベルにより、デッキカラーが変わってくるのも特徴のひとつ。 《魔の試着部屋/Enchanting Fitting Room》 通常魔法 800ライフポイントを払う。 自分のデッキの上からカードを4枚めくり、 その中のレベル3以下の通常モンスターを全てフィールド上に特殊召喚する。 それ以外のカードはデッキに戻しシャッフルする。 《悪魔への貢物/Faustian Bargain》 通常魔法 フィールド上の特殊召喚されたモンスター1体を選択して墓地へ送り、 手札からレベル4以下の通常モンスター1体を特殊召喚する。 《窮鼠の進撃/Attack of the Cornered Rat》 永続罠 自分フィールド上に存在するレベル3以下の通常モンスターが戦闘を行う場合、 そのダメージステップ時に100の倍数のライフポイントを払って発動する事ができる。 このターンのエンドフェイズ時まで、 戦闘を行う相手モンスター1体の攻撃力は払った数値分ダウンする。 デッキ構築に際して † 攻撃力の水準では【通常モンスター】に劣るが、その分《魔の試着部屋》による展開力を特色とする。 特に重要なのがシンクロモンスターで、どの種族を使うかにより強力シンクロモンスターを呼び出せるためモンスターの選定に大きく関わってくる。 なお、採用するモンスターはどの属性・種族サポートを使用するかなどによって大幅に異なるため、記載するモンスターはステータスや多くのタイプに採用できる素材としての扱いやすさなど、絞って紹介する。 メインデッキのモンスターについて †
―レベル2以下の通常モンスター
―通常モンスター以外のモンスター
エクストラデッキについて †
魔法・罠カードについて †
―その他の魔法・罠カード
デッキの種類 †レベル2通常モンスター軸 † レベル2モンスターには上記のもの以外に、サポートカードが豊富なおジャマが存在する。 また《デジトロン》を除くレベル2以下の通常モンスターには、《平和の使者》にかかるものがいない。 《ゾンビキャリア》・《ボルト・ヘッジホッグ》軸 † 自己再生可能な《ゾンビキャリア》と《ボルト・ヘッジホッグ》を中心に繰り返しランク2のエクシーズモンスターを展開していくタイプ。 いずれもデッキから直接墓地へ送るカードに広く対応している。 エクシーズ召喚の筆頭は《ゴーストリック・サキュバス》であり、そこから《ゴーストリックの駄天使》に繋げることが可能。 ただし、《ゴーストリック・サキュバス》の除去効果は単体では除去範囲の狭さから使用できない場合も多い。 それ以外にもランク2には多様なエクシーズモンスターが揃っており、大量展開することで1ターンキルを狙うことも難しくない。 その他の勝ち筋としては連続でエクシーズ召喚が狙えることに着目した《ギャラクシー・ウェーブ》によるバーン軸も構築できる。 ローレベル魔法使い族軸 † レベル3以下の魔法使い族通常モンスターを大量展開し、通常モンスターチューナーと共にシンクロ召喚を狙う軸。 ペンデュラムモンスター軸 † 《ダーク・ドリアード》と《魔の試着部屋》のコンボを基点にペンデュラム召喚のギミックも取り入れたタイプ。
ここから再度《ダーク・ドリアード》をペンデュラム召喚することでデッキトップの操作だけでなく、《氷結界の虎王 ドゥローレン》とで《涅槃の超魔導剣士》をシンクロ召喚できるようになる。 《魔の試着部屋》だけでなくペンデュラム召喚からの展開もできるため展開手段の多さが強みとなる。 デッキの派生 †【おジャマ】 † おジャマと名の付いたレベル2モンスターを主軸としたデッキ。 【金華猫】 † 《金華猫》を主軸にレベル1モンスターを採用したデッキ。 【獣族】 † 《レスキューキャット》・《魔獣の懐柔》を筆頭に《子狸ぽんぽこ》や《子狸たんたん》といったカードでレベル2以下の獣族を展開していく。 【湿地草原】 † 《湿地草原》で強化できるレベル2・水属性・水族モンスターを主軸としたロックとビートダウンを両立させたデッキ。 【ジャンク・ウォリアー】 † レベル2以下のモンスターを大量展開し、シンクロ召喚した《ジャンク・ウォリアー》の強化効果を最大限活かすビートダウンデッキ。 【スライム増殖炉】 † 《スライム増殖炉》から生成されるスライムモンスタートークンを《下克上の首飾り》や《湿地草原》で強化し、爆発的な攻撃力を得るデッキ。 【大革命】 † 脅威のリセットカード《大革命》の発動を狙うタイプ。 【ダストン】 † ダストンモンスターによる大量展開とロックを中心に多様な戦術を得意としたデッキ。 【魔人】 † レベル3モンスターを主軸に魔人と名の付くエクシーズモンスターをエクシーズ召喚して戦う【ランク3】。 【マリスボラス】 † マリスボラスを中心にレベル2モンスターでエクシーズ召喚等に繋げて戦う。 【もけもけ】 † サポートの豊富な《もけもけ》を主軸に据えたタイプ。 【ワイト】 † 墓地へ《ワイト》を送り《ワイトキング》の攻撃力を上げビートダウンを行う。 このデッキの弱点 † ステータスの低い通常モンスターが軸となるため、魔法・罠カードや特殊召喚を封殺されるとほとんど何も出来なくなる。 また、構造上《憑依するブラッド・ソウル》と《ふるい落とし》には滅法弱いが、【甲虫装機】が流行っていなければまず遭遇しないだろう。 デュエル上の弱点とは関係ないが、デッキを組む際の難点として太古に絶版となった通常モンスターが多いため、自分の組みたい軸に必要なモンスターが手に入らないという問題もある。 代表的なカード †関連リンク †
|