【ローレベル】 †
採用するモンスターカードをレベル3以下のものに絞ったデッキ。
この項では主に《魔の試着部屋》を基点としたデッキタイプを紹介する。
主となるモンスターのレベルにより、デッキカラーが変わってくるのも特徴のひとつ。
他のデッキでは見向きもされないような通常モンスターを素材として活用、展開によってはフィニッシャーにさえできるのも特徴だろう。
《魔の試着部屋/Enchanting Fitting Room》
通常魔法
800ライフポイントを払う。
自分のデッキの上からカードを4枚めくり、
その中のレベル3以下の通常モンスターを全てフィールド上に特殊召喚する。
それ以外のカードはデッキに戻しシャッフルする。
《悪魔への貢物/Faustian Bargain》
通常魔法
フィールド上の特殊召喚されたモンスター1体を選択して墓地へ送り、
手札からレベル4以下の通常モンスター1体を特殊召喚する。
《窮鼠の進撃/Attack of the Cornered Rat》
永続罠
自分フィールド上に存在するレベル3以下の通常モンスターが戦闘を行う場合、
そのダメージステップ時に100の倍数のライフポイントを払って発動する事ができる。
このターンのエンドフェイズ時まで、
戦闘を行う相手モンスター1体の攻撃力は払った数値分ダウンする。
攻撃力の水準では【通常モンスター】に劣るが、その分《魔の試着部屋》による展開力を特色とする。
基本的にはレベル3以下の通常モンスターから、ステータスを重視し、種族を考慮して選択する。
魔法・罠カードでの補助は除去の目も向きやすいため通常モンスター以外の戦力も用意するべきである。
特に重要なのがエクストラデッキのモンスターで、素材縛りの強力なモンスターを通常モンスターの選択次第で出せるため、モンスターの選定に大きく関わる。
なお、採用するモンスターはどの属性・種族サポートを使用するかなどによって大幅に異なるため、記載するモンスターはステータスや多くのタイプに採用できる素材としての扱いやすさなど、絞って紹介する。
―レベル3の通常モンスター
―レベル2以下の通常モンスター
《魔の試着部屋》以外では《トライワイトゾーン》での大量展開が可能という利点がある。
ただしレベル3を中心に構築する場合、混在させると特にエクシーズ召喚が難しくなる。
―通常モンスター以外のモンスター
上記のカードをサポートするが、《魔の試着部屋》の爆発力が低下することは忘れてはいけない。
―融合モンスター
─リンクモンスター
―レベル3以下の通常モンスターのサポートカード
―レベル2以下の通常モンスターのサポートカード
―通常モンスターのサポートカード
―その他の魔法・罠カード
レベル2モンスターには上記のもの以外に、サポートカードが豊富なおジャマが存在する。
レベル3以上のモンスターでは使用できないサポートカードも多数存在するため、より戦術が広がるだろう。
《人海戦術》・《同姓同名同盟》・《トライワイトゾーン》で大量展開し、モンスターの攻撃力を《スプライト・ガンマ・バースト》等で強化すれば打点も上がる。
あるいは大量展開のしやすさから《団結の力》を採用し《ダイガスタ・フェニクス》による1ターンキルを狙っても良い。
さらに《玉砕指令》や《弱肉一色》で相手のカードを一掃できれば、こちらのものである。
また《デジトロン》を除くレベル2以下の通常モンスターには、《平和の使者》にかかるものがいない。
このため、より強固なロックを狙える。
【クェーサーエクゾ】 †
封印されしがレベル1通常モンスターであることに着目した、シンクロ召喚とドロー加速を並行して行う変則的なデッキ。
《シューティング・クェーサー・ドラゴン》によるビートダウンと、《封印されしエクゾディア》による特殊勝利の両方による勝ち筋があるのが特徴である。
まずは《魔の試着部屋》で封印されしを含めたレベル1〜3を展開していき、《TG ハイパー・ライブラリアン》のシンクロ召喚を狙っていく。
チューナーには《ギャラクシーサーペント》や《守護竜ユスティア》、非チューナーにはレベル3の《闇・道化師のサギー》がサポートを共有しやすい。
また、レベル1チューナーの《ガード・オブ・フレムベル》は封印されしとでドロー効果を持つ《フォーミュラ・シンクロン》をシンクロ召喚できる。
《ギャラクシーサーペント》や《守護竜ユスティア》、《ガード・オブ・フレムベル》はドラゴン族なので《調和の宝札》で手札交換も可能。
シンクロ素材が揃わない場合も《ワンダー・ワンド》や《馬の骨の対価》で墓地へ送りつつデッキを掘り進めていき、同時に残りの封印されしのパーツ集めも行っていくと良い。
その後墓地からは《トライワイトゾーン》でレベル1〜2を展開していき、シンクロ召喚の補助を行いながら《TG ハイパー・ライブラリアン》でドロー加速を狙っていく。
その過程で《シューティング・クェーサー・ドラゴン》等の大型モンスターをシンクロ召喚しておくことで、《封印されしエクゾディア》が揃わなかった場合でも相手ターンでフィールドをガラ空きにせずに済む。
最終的に墓地の封印されしを《闇の量産工場》や《補充要員》でサルベージしていき、手札に引き込んでおいた《封印されしエクゾディア》で特殊勝利を狙う。
《ダーク・ドリアード》と《魔の試着部屋》のコンボを基点にペンデュラム召喚のギミックも取り入れたタイプ。
ペンデュラムモンスターはスケール2の《召喚師ライズベルト》とスケール7の《イグナイト・マグナム》・《ドラコニアの海竜騎兵》。
これらの3属性に加え地属性チューナーの《チューン・ウォリアー》を採用し、シンクロ召喚を絡めた展開を行っていく。
以下が基本の動きとなる。
- 《ダーク・ドリアード》の効果で任意の順番でデッキトップを操作。
- 《魔の試着部屋》で4体を展開。
- 《チューン・ウォリアー》+《ドラコニアの海竜騎兵》で《氷結界の虎王 ドゥローレン》をシンクロ召喚。
- 効果で《ダーク・ドリアード》や《召喚師ライズベルト》、《イグナイト・マグナム》をバウンスしペンデュラム召喚の準備を整える。
ここから再度《ダーク・ドリアード》をペンデュラム召喚することでデッキトップの操作だけでなく、《氷結界の虎王 ドゥローレン》とで《涅槃の超魔導剣士》をシンクロ召喚できるようになる。
これにより《涅槃の超魔導剣士》の(1)の効果で、墓地の《魔の試着部屋》をサルベージでき、そのまま2度目の発動と大量展開が可能となる。
《魔の試着部屋》だけでなくペンデュラム召喚からの展開もできるため展開手段の多さが強みとなる。
一方で4属性の投入枚数にもよるが以降の《魔の試着部屋》が腐りやすく、ペンデュラムゾーンのカードも除去されると息切れも起きやすい。
都合手札2枚からの展開が可能であり、これらの妨害に回せる余力は残しやすいため、《スターライト・ロード》やカウンター罠も用意しておくと良い。
《金華猫》を主軸にレベル1モンスターを採用したデッキ。
詳しくは当該ページを参照。
《レスキューキャット》・《魔獣の懐柔》を筆頭に《子狸ぽんぽこ》や《子狸たんたん》といったカードでレベル2以下の獣族を展開していく。
詳しくは当該ページを参照。
《湿地草原》で強化できるレベル2・水属性・水族モンスターを主軸としたロックとビートダウンを両立させたデッキ。
詳しくは当該ページを参照。
レベル2以下のモンスターを大量展開し、シンクロ召喚した《ジャンク・ウォリアー》の強化効果を最大限活かすビートダウンデッキ。
詳しくは当該ページを参照。
《スライム増殖炉》から生成されるスライムモンスタートークンを《下克上の首飾り》や《湿地草原》で強化し、爆発的な攻撃力を得るデッキ。
詳しくは当該ページを参照。
脅威のリセットカード《大革命》の発動を狙うタイプ。
詳しくは当該ページを参照。
ダストンモンスターによる大量展開とロックを中心に多様な戦術を得意としたデッキ。
詳しくは当該ページを参照。
サポートの豊富な《もけもけ》を主軸に据えたタイプ。
詳しくは当該ページを参照。
レベル2モンスターを中心としたエクシーズ召喚デッキ。
詳しくは当該ページを参照。
レベル3モンスターを中心としたエクシーズ召喚デッキ。
チューナーも多く存在しており、同時にシンクロ召喚も使い分けられる。
墓地へ《ワイト》を送り《ワイトキング》の攻撃力を上げビートダウンを行う。
詳しくは当該ページを参照。
ステータスの低い通常モンスターが軸となるため、魔法・罠カードや特殊召喚を封殺されるとほとんど何もできなくなる。
フリーチェーンの防御用罠カードや《魔宮の賄賂》等のカウンター罠は是非とも採用したい。
現環境は各種効果モンスターがキーカードであるため、《スキルドレイン》を採用することでもデュエルを有利に進められる。
ただしいずれもデッキを圧迫する可能性があるため、採用枚数には気を付けたい。
また、構造上《憑依するブラッド・ソウル》と《ふるい落とし》には滅法弱いが、低レベルを中心としたデッキが流行っていなければ滅多に遭遇しないだろう。
デュエル上の弱点とは関係ないが、デッキを組む際の難点として太古に絶版となった通常モンスターが多いため、自分の組みたい軸に必要なモンスターが手に入らないという問題もある。
場合によっては、手に入った下位互換のカードで代用する事が必要になってくるかもしれない。
代表的なカード †
関連リンク †