【ヴァンパイア】 †デッキの概要 † SHADOW SPECTERSで登場したヴァンパイアと名のついたモンスター群を中心としたデッキ。 第10期にデッキビルドパック ダーク・セイヴァーズで新規カードが多数登場した事でデッキ構築の幅も大きく広がった。 《ヴァンパイアの使い魔/Vampire Familiar》 効果モンスター 星1/闇属性/アンデット族/攻 500/守 0 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが特殊召喚に成功した場合、500LPを払って発動できる。 デッキから「ヴァンパイアの使い魔」以外の「ヴァンパイア」モンスター1体を手札に加える。 (2):このカードが墓地に存在する場合、手札及び自分フィールドの表側表示のカードの中から、 「ヴァンパイア」カード1枚を墓地へ送って発動できる。 このカードを特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。 《ヴァンパイアの眷属/Vampire Retainer》 効果モンスター 星2/闇属性/アンデット族/攻1200/守 0 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが特殊召喚に成功した場合、500LPを払って発動できる。 デッキから「ヴァンパイア」魔法・罠カード1枚を手札に加える。 (2):このカードが墓地に存在する場合、手札及び自分フィールドの表側表示のカードの中から、 「ヴァンパイア」カード1枚を墓地へ送って発動できる。 このカードを特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。 《ヴァンパイアの幽鬼/Vampire Ghost》 効果モンスター 星3/闇属性/アンデット族/攻1500/守 0 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが召喚に成功した場合、 手札及び自分フィールドの表側表示のカードの中から、 このカード以外の「ヴァンパイア」カード1枚を墓地へ送って発動できる。 デッキからレベル4以上の「ヴァンパイア」モンスター1体を手札に加え、 デッキからレベル2以下の「ヴァンパイア」モンスター1体を墓地へ送る。 (2):自分・相手のメインフェイズに、墓地のこのカードを除外し、500LPを払って発動できる。 「ヴァンパイア」モンスター1体を召喚する。 《ヴァンパイア・ソーサラー/Vampire Sorcerer》 効果モンスター 星4/闇属性/アンデット族/攻1500/守1500 (1):このカードが相手によって墓地へ送られた場合に発動できる。 デッキから闇属性の「ヴァンパイア」モンスター1体または「ヴァンパイア」魔法・罠カード1枚を手札に加える。 (2):墓地のこのカードを除外して発動できる。 このターンに1度だけ、 自分はレベル5以上の闇属性の「ヴァンパイア」モンスターを召喚する場合に必要なリリースをなくす事ができる。 《交血鬼−ヴァンパイア・シェリダン/Dhampir Vampire Sheridan》 エクシーズ・効果モンスター ランク6/闇属性/アンデット族/攻2600/守1000 レベル6モンスター×2体以上 元々の持ち主が相手となるモンスターをこのカードのX召喚の素材とする場合、 そのレベルを6として扱う。 (1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、 相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを墓地へ送る。 (2):1ターンに1度、フィールドのモンスターカードが、 効果で相手の墓地へ送られた場合、または戦闘で破壊され相手の墓地へ送られた場合、 このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。 そのモンスター1体を自分フィールドに守備表示で特殊召喚する。 《真血公ヴァンパイア/The Zombie Vampire》 エクシーズ・効果モンスター ランク8/闇属性/アンデット族/攻3000/守2800 レベル8モンスター×2体以上 元々の持ち主が相手となるモンスターをこのカードのX召喚の素材とする場合、 そのレベルを8として扱う。 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードは墓地以外から特殊召喚されたモンスターの効果の対象にならない。 (2):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。 お互いのデッキの上からカードを4枚墓地へ送る。 この効果でモンスターが自分・相手の墓地へ送られた場合、 さらに自分は墓地へ送られたそのモンスター1体を選んで自分フィールドに特殊召喚できる。 《ヴァンパイアの領域/Vampire's Domain》 永続魔法 (1):1ターンに1度、500LPを払って発動できる。 このターン自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「ヴァンパイア」モンスター1体を召喚できる。 (2):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、 自分の「ヴァンパイア」モンスターが相手に戦闘ダメージを与えた場合に発動する。 その数値分だけ自分のLPを回復する。 デッキ構築に際して †メインデッキのモンスターについて †―ヴァンパイア
―相性の良いモンスター
エクストラデッキのモンスターについて †―ヴァンパイアエクシーズモンスター
―ヴァンパイアリンクモンスター
―それ以外で相性の良いモンスター
魔法・罠カードについて †
―展開補助
―その他相性の良いカード
戦術 † 下級ヴァンパイアでアドバンテージを稼ぎつつ、召喚サポートで上級ヴァンパイアの展開を速やかに行っていく。 中盤以降は蘇生カードによる大量展開や、上級ヴァンパイアのコントロール奪取で確実にアドバンテージを奪っていきたい。 デッキの種類 †《ヴァンパイア帝国》軸 †《ヴァンパイア帝国/Vampire Kingdom》 フィールド魔法 フィールド上のアンデット族モンスターの攻撃力は ダメージ計算時のみ500ポイントアップする。 また、1ターンに1度、相手のデッキからカードが墓地へ送られた時、 自分の手札・デッキから「ヴァンパイア」と名のついた 闇属性モンスター1体を墓地へ送り、 フィールド上のカード1枚を選択して破壊する。 デッキ破壊時に1ターンに1度の除去&墓地肥やしが可能な《ヴァンパイア帝国》を主軸に据えた構築。
デッキの派生 †【聖刻ヴァンパイア】 † リリースされた場合にドラゴン族通常モンスターを特殊召喚できる【聖刻】との混合構築。 【御巫ヴァンパイア】 † 相手モンスターのコントロールを得る《御巫の誘い輪舞》を擁する御巫との混合構築。 このデッキの弱点 † 【アンデット族】・【闇属性】の1つなので、除外系カードや闇属性メタは当然刺さる。 このデッキの歴史 †第7期以前 † 《ヴァンパイア・ロード》が環境で活躍、03/04/10には制限カードに指定され、2004年にはストラクチャーデッキ−アンデットの脅威−で関連する《ヴァンパイアジェネシス》が看板になる。 第8期 † 2013年にSHADOW SPECTERSで《ヴァンパイア・ソーサラー》・《ヴァンパイア帝国》・《紅貴士−ヴァンパイア・ブラム》などレベル5のヴァンパイアを中心とした新規カードが登場し、【ヴァンパイア】として構築することができるようになった。 2014年にEXTRA PACK −KNIGHTS OF ORDER−にて《ヴァンパイア・デューク》・《ヴァンプ・オブ・ヴァンパイア》が登場。 第10期 † 2018年にFLAMES OF DESTRUCTIONで《ヴァンパイア・サッカー》、デッキビルドパック ダーク・セイヴァーズでは優秀な下級モンスターである《ヴァンパイアの使い魔》・《ヴァンパイアの眷属》と、相手モンスターを利用する《交血鬼−ヴァンパイア・シェリダン》を中心とした新規カードが複数登場し、現在の【ヴァンパイア】構築の礎となる。 第11期 † 2020年にSELECTION 10収録のカテゴリに選ばれ、《竜血公ヴァンパイア》が追加される。 代表的なカード †関連リンク †
|