【ヴォルカニック】 †デッキの概要 † ヴォルカニックとブレイズ・キャノンを中心としたバーン主体の【炎族】。 《ヴォルカニック・バレット/Volcanic Shell》 効果モンスター 星1/炎属性/炎族/攻 100/守 0 (1):このカードが墓地に存在する場合、1ターンに1度、500LPを払って発動できる。 このカードが墓地に存在する場合、デッキから「ヴォルカニック・バレット」1体を手札に加える。 《ヴォルカニック・リムファイア》 効果モンスター 星1/炎属性/炎族/攻 300/守 0 (1):このカードが墓地へ送られた場合、以下の効果から1つを選択して発動できる (このカード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか適用できない)。 ●墓地のこのカードを除外し、デッキから「ヴォルカニック・リムファイア」以外の「ヴォルカニック」モンスター1体を墓地へ送る。 ●自分のフィールド(表側表示)・墓地から「ブレイズ・キャノン」カード1枚を除外し、 手札・デッキから「ブレイズ・キャノン」永続魔法・永続罠カード1枚を自分フィールドに表側表示で置く。 《ヴォルカニック・バックショット/Volcanic Scattershot》 効果モンスター 星2/炎属性/炎族/攻 500/守 0 (1):このカードが墓地へ送られた場合に発動する。 相手に500ダメージを与える。 (2):このカードが「ブレイズ・キャノン」カードの効果で墓地へ送られた場合、 手札・デッキから「ヴォルカニック・バックショット」2体を墓地へ送って発動できる。 相手フィールドのモンスターを全て破壊する。 《ヴォルカニック・トルーパー》 効果モンスター 星3/炎属性/炎族/攻1000/守1000 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。 デッキから「ヴォルカニック・トルーパー」以外の「ヴォルカニック」カード1枚を手札に加える。 (2):手札を1枚捨てて発動できる。 相手フィールドに「ボムトークン」(炎族・炎・星1・攻/守1000)1体を特殊召喚する。 このトークンが破壊された時にそのコントローラーは500ダメージを受ける。 《ヴォルカニック・ロケット/Volcanic Rocket》 効果モンスター 星4/炎属性/炎族/攻1900/守1400 (1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚した時に発動できる。 自分のデッキ・墓地から「ブレイズ・キャノン」カード1枚を手札に加える。 《ヴォルカニック・ブレイズ・キャノン》 永続魔法 手札・デッキ・フィールド(表側表示)から「ブレイズ・キャノン」1枚を墓地へ送ってこのカードを発動できる。 (1):「ヴォルカニック・ブレイズ・キャノン」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。 (2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。 手札から「ヴォルカニック」モンスター1体を特殊召喚する。 (3):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 デッキから炎族・レベル1モンスター1体を墓地へ送り、対象のモンスターを破壊する。 《ブレイズ・キャノン・マガジン/Blaze Accelerator Reload》 永続罠 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードのカード名は、魔法&罠ゾーンに存在する限り 「ブレイズ・キャノン−トライデント」として扱う。 (2):自分・相手のメインフェイズに発動できる。 手札から「ヴォルカニック」カード1枚を墓地へ送り、自分は1枚ドローする。 (3):自分・相手のメインフェイズに、墓地のこのカードを除外して発動できる。 デッキから「ヴォルカニック」カード1枚を墓地へ送る。 デッキ構築に際して † 以降の文において、《ブレイズ・キャノン》の効果を発動するために必要となる「攻撃力500以下の炎族」を、「ブレイズ・キャノンの弾」と表記する。 《ブレイズ・キャノン》・《ブレイズ・キャノン−トライデント》は攻撃不可のデメリットを持つため、軸に据えるならそのデメリットを前提とした構築が必要となる。 メインデッキのモンスターについて † ヴォルカニックであるかどうか、ブレイズ・キャノンの弾となるかどうかによって役割が大きく変わるため、その点を意識して選択する必要がある。
―その他のモンスター
エクストラデッキのモンスターについて † 《ヴォルカニック・ブレイズ・キャノン》による特殊召喚を活かして出すのが基本となる。
魔法・罠カードについて †―ヴォルカニック及びブレイズ・キャノンの関連カード
─炎属性サポート
─その他の魔法・罠カード
戦術 † 《ブレイズ・キャノン・マガジン》を中心に、以下の3パターンによるアドバンテージの確保を行う。
1は《ヴォルカニック・バレット》が墓地へ送る筆頭候補であり、自身の効果と合わせてハンド・アドバンテージを稼げる。 2のコンボはできる限りメインフェイズ終了直前に発動することが望ましい。 3については、回収に失敗すると継戦能力が失われるので、可能な状況では即座に回収するようにしたい。 デッキの種類 †【ビートバーン】型 † ロックカードは用いず、《魔法の筒》等のこちらの攻撃を抑制しない防御カードを主とする。 相手も攻撃を行えるようになるため、《ヴォルカニック・カウンター》の効果を活かすことができる。 手札事故にも繋がりやすいブレイズ・キャノンや弾用モンスターを抜いた構築も考えられる。 【ロックバーン】型 † 《光の護封剣》や《平和の使者》などのロックカードで攻撃を封じることを主とする。 火力が足りないと感じる場合、通常の【ロックバーン】に投入されるような、性能の良いバーンカードを追加するのも手である。 【メタビート】型 † 特殊召喚の頻度が少なく、手札交換やデッキ圧縮をしやすいという特徴を活かしたタイプ。 これだけだと相手ライフを削る手段がないため、《ファイヤー・ハンド》・《アイス・ハンド》、《H・C 強襲のハルベルト》などのアドバンテージを稼ぎやすく、扱いやすいモンスターを採用したい。 《ヴォルカニック・カウンター》軸 † 《ヴォルカニック・カウンター》の効果で相手の攻撃を抑制し、遅延するタイプ。 とは言え、《ヴォルカニック・カウンター》だけではライフ・アドバンテージに繋がらず、相手が無策で攻撃するとも考えにくい。 デッキの派生 †【爆風ロケット】 † 【爆風ライザー】に《ヴォルカニック・ロケット》・《ヴォルカニック・バレット》とブレイズ・キャノンを採用したデッキ。 【アマリリスカウンター】 † 《ヴォルカニック・カウンター》と《フェニキシアン・クラスター・アマリリス》、及び植物族を墓地へ送り、複数回蘇生した《フェニキシアン・クラスター・アマリリス》によりライフポイントを削り、《ヴォルカニック・カウンター》でとどめを刺す。 元々は2009年頃に流行した【ライトロード】へのメタデッキとして誕生、相手が《ヴォルカニック・カウンター》を警戒して攻撃しない場合、デッキ切れで自滅するというライトロードの墓地肥やし能力の高さを逆手に取ったデッキであった。 現在は《フェニキシアン・クラスター・アマリリス》が禁止カードになり構築不可能となっている。 【ヴォルカニック列車】 † 【列車】に《ヴォルカニック・バレット》・《ヴォルカニック・バックショット》・《ヴォルカニック・ロケット》・《ブレイズ・キャノン・マガジン》を採用したデッキ。 【ヴォルカニッククラウンブレード】 † 【クラウンブレード】と組み合わせたデッキ。 【アームド・ドラゴン】 † アームド・ドラゴン・サンダーの手札コストに《ヴォルカニック・バレット》を使い、連続でアームド・ドラゴン・サンダーの特殊召喚を繰り返す混合型。 《脆刃の剣》は《ヴォルカニック・カウンター》の自爆特攻と共有でき、《No.60 刻不知のデュガレス》は《ヴォルカニック・デビル》の強化と相性が良い。 このデッキの弱点 † 墓地で効果を発動するカードが多いため、墓地除外が最大の天敵。 また、破壊による除去がメインとなるため破壊耐性持ちや破壊を無効にするカードも厄介。 何よりこのデッキはブレイズ・キャノンへの依存度が高く、ブレイズ・キャノンがないと使い物にならないカードも多いため、事故に陥りやすいことにも注意したい。 このデッキの歴史 †第5期 † 2007年にFORCE OF THE BREAKERでヴォルカニックが、PHANTOM DARKNESSで《ヴォルカニック・カウンター》が登場。 第9期 † 流行した【ライトロード】へのメタデッキとして《ヴォルカニック・カウンター》と《フェニキシアン・クラスター・アマリリス》を組み込んだ【アマリリスカウンター】が開発され大会でも使用されている。 2014年にザ・シークレット・オブ・エボリューションで《ブレイズ・キャノン・マガジン》が登場。 第12期 † 2023年にはデュエリストパック−爆炎のデュエリスト編−で大幅に強化され、安定性・バーン速度と量が上昇したことで【ヴォルカニック】だけでも十分に戦えるようになった。 代表的なカード †関連リンク †
|