【儀式召喚】 †
儀式モンスターを主軸としたデッキ。
儀式召喚は他の特殊召喚方法と比較して手札消費が激しいため、魔神儀やドライトロン等のサポートカードを駆使し、ディスアドバンテージをいかに軽減するか、取り戻すかが重要になる。
《儀式の準備/Preparation of Rites》
通常魔法
(1):デッキからレベル7以下の儀式モンスター1体を手札に加える。
その後、自分の墓地の儀式魔法カード1枚を選んで手札に加える事ができる。
《儀式の下準備/Pre-Preparation of Rites》
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキから儀式魔法カード1枚を選び、
さらにその儀式魔法カードにカード名が記された
儀式モンスター1体を自分のデッキ・墓地から選ぶ。
そのカード2枚を手札に加える。
属性やカテゴリを指定するため、採用できるデッキが限られるカードについては、デッキの種類とデッキの派生で説明する。
また、多くの儀式モンスターは手札事故および効率性の観点から、複数種を共存させるより1種に絞った専用の構築で運用される事が多い。
そういったものに関しては、各儀式モンスターのページを参照。
ここでは、【儀式召喚】全般で扱いやすいカードについて解説する。
基本的にエクストラデッキの使用頻度は低いので汎用性が高く縛りが緩いモンスターで大体を埋めておけばよい。
儀式召喚のサポートカードには属性やカテゴリを指定したものも多い。
そのため、軸とするカードによって構築が全く異なる事もある。
以下では各テーマ毎に、相性の良いカードを紹介する。
他の属性に比べ、サポートカードの多い闇属性を中心にしたデッキ。
儀式召喚に限っても、《奈落との契約》や《儀式の供物》がサポートカードとして存在する。
レベル8・儀式モンスターには悪魔族も多いため、《魔界発現世行きデスガイド》で《魔犬オクトロス》をリクルートすればサーチができる。
それ以外では《悪王アフリマ》で《終焉の覇王デミス》・《マジシャン・オブ・ブラックカオス・MAX》などがサーチ可能。
候補となる儀式モンスターは以下の通り。
《奈落との契約》はレベルを丁度にあわせる必要があるため、レベルが分散すると使い分けが難しくなる。
《終末の騎士》と儀式魔人の組み合わせや、《ガガガマジシャン》・《トラゴエディア》のレベル変更効果を活用すると良い。
なおレベル7とレベル1のモンスターを利用すれば、ディスアドバンテージこそ負いやすいものの上記の全てが儀式召喚を狙える。
前者は《冥府の使者ゴーズ》や《ダーク・アームド・ドラゴン》、後者は《儀式魔人ディザーズ》や《ヘル・セキュリティ》・《エフェクト・ヴェーラー》などを用いると良いだろう。
儀式魔人の効果よりも、除去や攻撃力の高さが売りなので、《金華猫》から《儀式の供物》を使いまわしを狙うのも面白い。
闇属性のリリース時に特殊召喚できる《闇黒の魔王ディアボロス》も相性がいい。
《儀式の準備》に対応する中で最高のレベルであるレベル7を軸とした構築。
《ブンボーグ003》で《ブンボーグ001》を特殊召喚して《虹光の宣告者》をシンクロ召喚することで必要カードを揃え儀式召喚を行う。
レベル7を2体並べられれば《幻獣機ドラゴサック》をエクシーズ召喚し、トークン生成に対して《ブンボーグ001》を蘇生し、《虹光の宣告者》を再度シンクロ召喚できる。
レベル7を手札に揃えやすいクシャトリラを採用するのも良いだろう。
上記のように儀式召喚以外にもエクシーズ召喚やシンクロ召喚を取り入れて戦うことができるのが魅力。
儀式召喚のサポートカードである魔神儀を中心とした構築。
《魔神儀の祝誕》はリリースするモンスターは魔神儀に指定されているものの、儀式召喚するモンスター指定は無くレベル超過も可能なので幅広い儀式モンスターを採用可能。
《魔神儀−カリスライム》を経由する事で《儀式の準備》があらゆる儀式モンスター・儀式魔法のサーチ・サルベージに変換できるのも利点。
魔神儀はエクストラデッキの展開を封じるためエクストラデッキのカードをコストにする《強欲で金満な壺》や《百万喰らいのグラットン》も気兼ねなく採用できる。
コントロール転移で相手フィールドに押し付ければ相手の展開を妨げる役割も果たせる。
また、守備表示でコントロール転移させた魔神儀は守備力0なので、儀式召喚した《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》で攻撃すれば8000ダメージで1ターンキルとなる。
変わった使い方では召喚権を残したまま魔神儀2体を揃えられる事から《轟雷帝ザボルグ》のアドバンス召喚も狙える。
《虹光の宣告者》3枚を墓地へ送れば3枚の儀式モンスター・儀式魔法のサーチが可能となり、《旧神ヌトス》3枚を墓地へ送れば3枚の除去が可能となる。
サイバース族2体でリンク召喚できる《サイバース・ウィッチ》を軸とする構築。
《サイバース・ウィッチ》のリンク先にモンスターを特殊召喚することで、サイバース族専用の儀式魔法《サイバネット・リチューアル》とサイバース族儀式モンスターをサーチできる。
《サイバース・ウィッチ》の効果の関係上、採用する儀式モンスターも必然的にサイバース族になるが、選択肢が少ないため汎用性のあるレベル7の《サイバース・マジシャン》・《ウォーターリヴァイアサン@イグニスター》を軸とする場合が多い。
《サイバース・ウィッチ》のリンク召喚や効果の発動を行うためのギミックは【サイバース族】から流用することも多いので、そちらのページも参照。
この構築は【サイバース族】の派生という一面が強く、上記に挙げたモンスターはあまり採用されない。
効果モンスター以外のモンスターに属する儀式モンスターを天威によってサポートしていくデッキ。
基本的には【天威】の派生であり、【儀式召喚】としては意識されないことが多い。
従来の儀式魔法に比べ、手札消費が格段に減った《高等儀式術》を軸としたデッキ。
詳しくは該当ページを参照。
儀式召喚カテゴリであるヴェンデットを主軸とするデッキ。
詳しくは該当ページを参照。
スピリットモンスターの儀式モンスター《霊魂鳥神−姫孔雀》・《霊魂鳥神−彦孔雀》を主軸とするデッキ。
詳しくは該当ページを参照。
カオス・ソルジャーを軸にした、ビートダウンデッキ。
詳しくは該当ページを参照。
《機械天使の儀式》で儀式召喚されるサイバー・エンジェルを軸にしたビートダウンデッキ。
詳しくは該当ページを参照。
《サクリファイス》を軸とした、コントロールデッキ。
詳しくは該当ページを参照。
《聖占術姫タロットレイ》とリバースモンスターを軸とした、コントロール寄りのビートダウンデッキ。
詳しくは該当ページを参照。
《闇の支配者−ゾーク》と《終焉の王デミス》を軸とした、モンスター除去主体のビートダウン。
詳しくは該当ページを参照。
《エンド・オブ・ザ・ワールド》から儀式召喚される《終焉の王デミス》・《破滅の女神ルイン》とその派生モンスターを軸とした、超攻撃型のビートダウン。
詳しくは該当ページを参照。
ドライトロンモンスターを主軸に、攻撃力を参照する特殊な儀式魔法で様々な儀式モンスターを扱うビートダウン・コントロールデッキ。
詳しくは該当ページを参照。
儀式召喚カテゴリである影霊衣を主軸とするデッキ。
詳しくは該当ページを参照。
儀式モンスター《神光の宣告者》を軸とした、パーミッションデッキ。
【宣告者パーミッション】に、【儀式召喚】の要素を加えたものである。
詳しくは該当ページを参照。
儀式召喚カテゴリであるメガリスを主軸とするデッキ。
詳しくは該当ページを参照。
儀式召喚カテゴリであるリチュアを主軸とするデッキ。
詳しくは該当ページを参照。
複数の儀式モンスターを擁するリブロマンサーを主軸とするデッキ。
詳しくは該当ページを参照。
《ロード・オブ・ザ・レッド》を使用する【真紅眼の黒竜】の一種。
詳しくは該当ページを参照。
《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》を使用する【青眼の白龍】の一種。
詳しくは該当ページを参照。
【虚竜魔王アモルファクターP】 †
メインフェイズ1をスキップする効果を持つ《虚竜魔王アモルファクターP》を使用するデッキ。
【竜剣士】や【アモルファージ】を参照。
儀式召喚を主軸とする性質上、特殊召喚封じに弱い。
また、儀式召喚にはリリース行為が行われるので、《霧の王》等でそれを封じられるのにも弱い。
テーマデッキ以外の儀式召喚デッキではリリース要員と儀式モンスターの種族が異なることも多いため、《群雄割拠》も厄介。
儀式魔法の展開に依存するため、《ナチュル・ビースト》などの魔法カードメタにも弱く、《封魔の呪印》のように後続も封じられると非常に苦しい展開となる。
儀式召喚自体に時間がかかることから、展開速度に優れたデッキには注意が必要である。
儀式モンスターが高レベルになりやすいため、一部の【シンクロ召喚】メタも刺さってしまう。
また儀式召喚に必要なカードを揃えるためにサーチを繰り返すことから、《ライオウ》や《ドロール&ロックバード》も苦手とする。
当初は儀式召喚自体にディスアドバンテージが生じる事から、《マンジュ・ゴッド》等のサポートカードで辛うじて体裁を保つ状態であった。
《闇の支配者−ゾーク》や《終焉の王デミス》といった強力な儀式モンスターが登場しても、活躍の場は少なかったのである。
従来の儀式魔法と比べ、儀式召喚時の手札消費を少なくできる《高等儀式術》が登場した。
これを軸とした【高等儀式術】が考案され、【デミスドーザー】等が環境でも結果を残した。
【儀式召喚】が日の目を浴びた最初の時といえる。
《儀式の準備》・儀式魔人・《神光の宣告者》等、優秀なサポートカードと儀式モンスターが多数登場した。
また、同時期には初の儀式召喚カテゴリであるリチュアが登場している。
制限カードとなっていた《高等儀式術》が制限解除され、【高等儀式術】がかつての力を取り戻した。
儀式召喚カテゴリの影霊衣が登場し、環境を席巻。
その結果、15/01/01の制限改訂で《マンジュ・ゴッド》・《センジュ・ゴッド》・《儀式の準備》が揃って制限カードとなる。
これにより、専用サポートを持つ【影霊衣】・【リチュア】以外の【儀式召喚】は安定性を大きく下げる事になった。
このことへの対処として、シンクロ召喚のギミックを取り入れる等して《虹光の宣告者》を活用する構築が増加した。
【影霊衣】本体への規制により《マンジュ・ゴッド》・《センジュ・ゴッド》が共に制限解除され、安定性が多少改善した。
その後強力なサポートカードの《儀式の下準備》が登場したことで、一部のデッキを除けばかつてよりも安定した動きができるようになった。
《儀式の準備》が準制限カードを経て遂に制限解除され、多くの【儀式召喚】が漸くフルパワーで戦える様になった。
魔神儀が登場した。
《マンジュ・ゴッド》と違い、召喚権を使わずに儀式モンスター儀式魔法をサーチする手段が増え、デッキ構築の幅が広がった。
メガリスが登場。
儀式魔法なしで幅広い儀式モンスターを儀式召喚できるようになった。
《儀式魔人リリーサー》が禁止カードに指定された事で【儀式召喚】全体の制圧力・拘束力が大幅に落ちた。
ドライトロンが登場。
リリースに機械族モンスターさえ用意すればレベルに関係なく儀式召喚できるようになった。
サンプルデッキレシピ †
WCS2020 国内予選 一般の部ショップ代表決定戦優勝 インストラクター使用デッキ
https://twitter.com/YuGiOh_INS_INFO/status/1201780610622271488
代表的なカード †
関連リンク †