【剛鬼】 †
プロレスラーをモチーフとしたカテゴリ、剛鬼を用いたリンク召喚系ビートダウンデッキ。
1人がダウンしても次々と後続の剛鬼がサーチされ、手札を維持し続ける卓越した継戦力が特徴。
《剛鬼スープレックス/Gouki Suprex》
効果モンスター
星4/地属性/戦士族/攻1800/守 0
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
手札から「剛鬼」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「剛鬼スープレックス」以外の「剛鬼」カード1枚を手札に加える。
《剛鬼再戦/Gouki Re-Match》
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の墓地のレベルの異なる「剛鬼」モンスター2体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
メインデッキの剛鬼モンスターの多くは以下の共通効果を持つ。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから(同名カード)以外の「剛鬼」カード1枚を手札に加える。
条件は「墓地へ送られた」と緩い上に場合の任意効果なのでタイミングを逃すことがなく、リンク素材にしてもサーチ効果を発動できるのが大きな特徴。
また魔法・罠カードもサーチできるので、剛鬼2枚を蘇生できる《剛鬼再戦》をサーチすることで戦線維持・アドバンテージ増強が可能。
主力はリンクモンスターだが、構築によってはシンクロ・エクシーズモンスター等を搭載してもよい。
ただし剛鬼のサーチ効果はエクシーズ素材にすると発動しない為、後者との相性自体は良くない。
―剛鬼リンクモンスター
戦士族縛りの《剛鬼ザ・パワーロード・オーガ》以外はいずれも剛鬼縛りを持つため、リンク3以上は少々重いのが難点。
《剛鬼再戦》などで極力消費を抑えてリンク召喚したい。
―それ以外のリンクモンスター
―シンクロモンスター
《カメンレオン》を採用する場合は剛鬼とで出せるレベル6〜9を用意しておきたい。
―エクシーズモンスター
前述したように剛鬼のサーチ効果が使えないので採用枚数は厳選される。
―剛鬼
―装備魔法
《聖騎士の追想 イゾルデ》のリクルート効果を使う場合はデッキ内に必要となる。
ピン挿しだと手札に来た場合(デッキに戻さない限り)リクルートできなくなるが、あまり多く入れると手札事故に繋がるので枚数調整はよく考えたい。
―相性の良いカード
戦術 †
《剛鬼再戦》で剛鬼2体を蘇生、それと手札から召喚した剛鬼で剛鬼リンクモンスターをリンク召喚。
リンク素材となった剛鬼3体の効果で次ターン用の《剛鬼再戦》と剛鬼モンスターをサーチ…と、アドバンテージ維持に長けた動きが持ち味。
同名剛鬼がサーチ効果を使えるのは1ターンに1度だけなので、カード名の異なる剛鬼を早めに墓地に揃えることが鍵となる。
また、サーチ力と《剛鬼再戦》の卓越した蘇生力のおかげで、フィールドを空にされても巻き返しは得意な方である。
序盤で出すリンクモンスターはよく考えて選択したい。
《聖騎士の追想 イゾルデ》から剛鬼リンクモンスターに繋がらない問題は《剛鬼ザ・パワーロード・オーガ》によって改善されたが、他の剛鬼リンクモンスターは除去などのアドバンテージ獲得能力に難があるのは変わりがない。
先攻であれば汎用性の高いリンクモンスターを出した方がいい場面も少なくないので、剛鬼の高リンクモンスターは攻めるタイミングで使用すると良いだろう。
【メタル剛鬼】 †
【メタルフォーゼ】との混成型。
手札からの展開力をペンデュラム召喚で補い、サーチ効果で手札に溜まりがちな剛鬼を一気にフィールドに出すことが可能。
下級メタルフォーゼは攻撃力・守備力が偏っている為、《剛鬼ザ・グレート・オーガ》の影響を受けにくい。
また自分フィールドのカードを破壊してサーチを行うメタルフォーゼの共通ペンデュラム効果で剛鬼を破壊すればアドバンテージが得られる。
剛鬼をメタルフォーゼの融合素材にしても良い。
【真紅眼剛鬼】 †
《真紅眼融合》と《真紅眼の黒竜》を搭載し、《真紅眼の黒刃竜》の融合召喚ギミックを搭載したタイプ。
《真紅眼の黒刃竜》の戦士族を装備カード化する効果で剛鬼を装備カードとしてフィールドに戻し、墓地へ送られた場合のサーチ効果発動を狙う。
更に、《真紅眼の黒刃竜》は破壊された場合に装備していたモンスターを全て蘇生できるので、上手くいけば1枚の剛鬼に2度サーチを行わせることも可能。
【HERO剛鬼】 †
《E・HERO エアーマン》・《V・HERO ヴァイオン》等、サーチや展開力に長けたHEROモンスターを混合するタイプ。
この他に《終末の騎士》+《D−HERO ディアボリックガイ》+《亡龍の戦慄−デストルドー》なども採用され、【戦士族】軸のグッドスタッフとしての趣が強い。
エクストラデッキは《M.X−セイバー インヴォーカー》+《聖騎士の追想 イゾルデ》+汎用リンクモンスターといった構成が多く、下記の【トロイメア剛鬼】としての側面も併せ持つ。
【トロイメア剛鬼】 †
※現在は《トロイメア・ゴブリン》・《神剣−フェニックスブレード》は禁止カードに指定されている。
上記の通り相性の良いトロイメアとの混合構築。
特に召喚権を増やす《トロイメア・ゴブリン》はサーチした剛鬼を即座に展開できるため相性が良い。
《剛鬼スープレックス》ならば更にもう1体フィールドに出せるため大量展開につながる。
トロイメアの汎用性の高さにより状況対応力が高く、手札誘発の妨害が無ければ先攻1ターン目に手札2枚からのエクストラリンクも可能である。
決まってしまえばトロイメア(特に《トロイメア・グリフォン》)の効果も合わさって強固な布陣となり、手札コストも《神剣−フェニックスブレード》で補える。
ただし、展開の過程で墓地リソースを消費するため一度布陣を崩されると一気に劣勢になる点は考慮しておきたい。
なお、エクストラデッキを通常より圧迫する関係上、剛鬼リンクモンスターは採用されないことが多い。
メタカードとしては墓地封じが致命的。
特殊召喚封じも有効なので、主なメタカード類は一通り効く。
サーチを多用する為、《ライオウ》・《ドロール&ロックバード》も天敵となる。
《トリックスター・マンジュシカ》はこちらが動けば動くほどダメージが増加してしまう。
またカテゴリの性質として剛鬼は戦闘破壊を重視するカードが多く、効果による除去が限られる。
これを特色と見て伸ばすか、弱点と見てカテゴリ外のカードで除去力を補うかでデッキの性質が大きく変わるといえる。
キーカードを手札へ逃がす【セルフ・バウンス】や戦闘破壊耐性を発生させる【幻想魔族】は苦手。
プレイングの範疇ではあるが、メインデッキの剛鬼は守備力がいずれも0であり、デメリットとなることもある。
【バスター・ブレイダー】や《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》等、貫通を狙うデッキに関しても注意が必要である。
特に後者は攻撃力4000で倍の貫通ダメージを与えてくるため、守備表示の剛鬼を攻撃されると1ターンキルされてしまうので非常に危険である。
ミラーマッチはお互いに《剛鬼フィニッシュホールド》を狙うタイミングを読み合うプロレスさながらの戦況となってしまう。
その他 †
2018年のTCG環境では《増殖するG》が禁止カードということも追い風となり、WCS北米選考会では上位入賞者の殆どが【トロイメア剛鬼】を使用する程であった。
その後の2018年度世界大会でも使用率が最も高い主流デッキとして活躍し、小学生以下の部の決勝戦は【トロイメア剛鬼】によるミラーマッチとなった。
トロイメアなど他のカテゴリやカードと混ぜた構築ではソリティア性能が高いデッキとなるので、環境で活躍した同時に関連カードの規制も多い。
OCGだけでも《ファイアウォール・ドラゴン》・《M.X−セイバー インヴォーカー》・《神剣−フェニックスブレード》といった相性が良かったカードが禁止カードとなっている。
サンプルレシピ †
関連リンク †