【超重武者】 †
超重武者と名のついたモンスター群を中心としたビートダウンデッキ。
機械族で統一されており、いずれも守備表示・守備力に関する効果を持っているのが特徴。
また、《超重武者ビッグベン−K》と《ブラック・ガーデン》を中心とした構築と、《超重荒神スサノ−O》を中心とした【フルモンスター】構築では大きく内容や動きが異なる。
《超重武者テンB−N/Superheavy Samurai Scales》
効果モンスター
星4/地属性/機械族/攻 800/守1800
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手フィールドにモンスターが2体以上存在し、
自分フィールドにモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、
「超重武者テンB−N」以外の自分の墓地のレベル4以下の「超重武者」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
《超重武者装留イワトオシ/Superheavy Samurai Soulpiercer》
効果モンスター
星4/地属性/機械族/攻1200/守 0
(1):自分メインフェイズに自分フィールドの
「超重武者」モンスター1体を対象として発動できる。
自分の手札・フィールドからこのモンスターを
装備カード扱いとしてその自分のモンスターに装備する。
(2):このカードの効果でこのカードを装備したモンスターが
守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。
(3):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「超重武者装留イワトオシ」以外の「超重武者」モンスター1体を手札に加える。
《超重武者ビッグベン−K/Superheavy Samurai Big Benkei》
効果モンスター
星8/地属性/機械族/攻1000/守3500
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。
このカードの表示形式を変更する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分の「超重武者」モンスターは表側守備表示のままで攻撃できる。
その場合、そのモンスターは守備力を攻撃力として扱いダメージ計算を行う。
《超重神童ワカ−U4》
ペンデュラム・チューナー・効果モンスター
星4/闇属性/機械族/攻1000/守1500
【Pスケール:青8/赤8】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地に魔法・罠カードが存在しない場合に発動できる。
「超重神童ワカ−U4」以外の「超重武者」Pモンスター1体をデッキから選んで自分のPゾーンに置く。
その後、このカードを特殊召喚する。
【モンスター効果】
このカード名はルール上「超重武者」カードとしても扱う。
このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地に魔法・罠カードが存在しない場合、手札からモンスター1体を捨てて発動できる。
手札・デッキから「超重武者」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「超重武者」モンスターしか特殊召喚できない。
(2):このカードがS素材としてEXデッキに表側表示で加わった場合に発動できる。
このカードをPゾーンに置く。
このデッキは大きく分けて、《ブラック・ガーデン》を使用する《超重武者ビッグベン−K》中心の構築と、《超重荒神スサノ−O》を使用する【フルモンスター】的な構築に分かれる。
前者の構築では《超重武者ビッグベン−K》を如何に早くフィールドに出すかが重要となり、そのサポートカードを多めに採用する。
こちらの構築では魔法・罠カードによるサポートが可能なので、守備力を上げるカードや直接攻撃を可能にするカードを投入して戦闘を補助することもできる。
後者の構築では【フルモンスター】に相性の良い、手札及び墓地で発動する効果を持つモンスターを多く採用したい。
特性上魔法・罠カードは採用しにくいが、墓地から除外できる一部の魔法・罠カードを少量採用できる。
構築によって採用しやすいモンスターにも違いが出る。
特に超重武者は相性の良し悪しがはっきりしているため、分けて記述する。
―超重武者
―その他相性の良いモンスター
《超重武者テンB−N》・《超重武者ホラガ−E》・《クレーンクレーン》の存在から、レベル6シンクロモンスターとランク4・3のエクシーズモンスターが中心になりやすい。
それ以外のレベル・ランクのモンスターを採用する場合は、必要に応じてデッキ調整を行いたい。
―超重武者
―超重武者以外のモンスター
基本的には《ブラック・ガーデン》軸でのみ採用される。
《超重武者ビッグベン−K》を始めとする超重武者をフィールドに出すためのカードと、フィールドに出た超重武者の攻撃をサポートするカードの2つに大別される。
【フルモンスター】型でも、墓地から除外できるものに絞ってならば少数の採用は可能である。
―超重武者を召喚・特殊召喚するためのカード
―超重武者の戦闘をサポートするためのカード
―墓地から取り除きやすいカード
【ほぼモン】型で使用可能となる。
《ブラック・ガーデン/Black Garden》
フィールド魔法
(1):「ブラック・ガーデン」の効果以外でモンスターが表側表示で召喚・特殊召喚される度に発動する。
そのモンスターの攻撃力を半分にする。
その後、そのコントローラーは、相手のフィールドに
「ローズ・トークン」(植物族・闇・星2・攻/守800)1体を攻撃表示で特殊召喚する。
(2):フィールドの全ての植物族モンスターの攻撃力の合計と同じ攻撃力を持つ、
自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
このカード及びフィールドの植物族モンスターを全て破壊する。
全て破壊した場合、対象のモンスターを特殊召喚する。
《超重武者ビッグベン−K》をフィールドに出すことを何よりも優先したい。
《超重武者ビッグベン−K》をフィールドに維持することを狙うか、除去されてもすぐに再度特殊召喚できるようにするかはデッキの方向性次第だろう。
《ブラック・ガーデン》適用中ならば《巨大ネズミ》の攻撃力が700となるため、ローズ・トークンに自爆特攻すれば即座に《超重武者ビッグベン−K》をリクルートできる。
更に《超重武者ビッグベン−K》の攻撃力が500となるため、《機械複製術》を使用することで3体を並べることも可能である。
その他《機甲部隊の最前線》や《銀嶺の巨神》などのカードも《超重武者ビッグベン−K》を並べやすい効果を持つ。
《流星の弓−シール》や《財宝への隠し通路》を使用すれば直接攻撃も可能になるので、デュエル中盤以降は一気に相手のライフを減らすことを意識しても良いだろう。
反面《超重武者ビッグベン−K》がいないと戦線維持が難しくなる欠点がある。
《マシンナーズ・フォートレス》や《超重武者テンB−N》からのエクシーズモンスターでフォローしたい。
《超重武者ホラガ−E/Superheavy Samurai Trumpeter》
チューナー・効果モンスター
星2/地属性/機械族/攻 300/守 600
(1):自分の墓地に魔法・罠カードが存在しない場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
この方法で特殊召喚に成功したターン、
自分は「超重武者」モンスターしか特殊召喚できない。
(2):自分の墓地に魔法・罠カードが存在せず、
このカードをリリースして「超重武者」モンスターの
アドバンス召喚に成功した場合に発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
《超重武者タマ−C/Superheavy Samurai Battleball》
チューナー・効果モンスター
星2/闇属性/機械族/攻 100/守 800
「超重武者タマ−C」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「超重武者」モンスター以外のモンスターが存在せず、
自分の墓地に魔法・罠カードが存在しない場合、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターとこのカードをフィールドから墓地へ送る。
その後、墓地へ送ったそのモンスター2体の元々のレベルの
合計と同じレベルを持つ「超重武者」Sモンスター1体を
エクストラデッキからS召喚扱いとして特殊召喚する。
《超重荒神スサノ−O/Superheavy Samurai Warlord Susanowo》
シンクロ・効果モンスター
星10/地属性/機械族/攻2400/守3800
機械族チューナー+チューナー以外の「超重武者」モンスター1体以上
このカードはルール上「超重武者」カードとしても扱う。
(1):このカードは表側守備表示のままで攻撃できる。
その場合、このカードは守備力を攻撃力として扱いダメージ計算を行う。
(2):1ターンに1度、自分の墓地に魔法・罠カードが存在しない場合、
相手の墓地の魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを自分フィールドにセットする。
この効果でセットしたカードはフィールドから離れた場合に除外される。
この効果は相手ターンでも発動できる。
《超重荒神スサノ−O》の効果を最大限活かすために魔法・罠カードを全く(または殆ど)使わない【フルモンスター】構築。
《超重武者ホラガ−E》の特殊召喚も容易に行え、《超重荒神スサノ−O》のシンクロ召喚自体は容易に行える。
《エフェクト・ヴェーラー》や《工作列車シグナル・レッド》等で《超重荒神スサノ−O》をひたすら守り、相手の魔法・罠カードを駆使しつつ戦う。
《超重神鬼シュテンドウ−G》の効果も如何なく発揮でき、破壊したカードをそのまま逆利用することができる。
《超重武者タマ−C》を使えば、相手のレベル3〜8、10を除去して超重武者シンクロモンスターをシンクロ召喚扱いの特殊召喚を狙える。
チューナーは機械族であればいいので、《A・ジェネクス・バードマン》等の汎用性の高いものを投入するのもいい。
《雪花の光/Sekka's Light》
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地に魔法・罠カードが存在しない場合に発動できる。
自分はデッキから2枚ドローする。
このカードの発動後、このデュエル中に自分は「雪花の光」以外の魔法・罠カードの効果を発動できない。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
手札のモンスター1体を相手に見せ、デッキに戻してシャッフルする。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。
《超重忍者シノビ−A・C/Superheavy Samurai Stealth Ninja》
シンクロ・効果モンスター
星7/地属性/機械族/攻1200/守2800
機械族チューナー+チューナー以外の機械族モンスター1体以上
このカードはルール上「超重武者」カードとしても扱う。
(1):このカードは表側守備表示のままで攻撃できる。
その場合、このカードは守備力を攻撃力として扱いダメージ計算を行う。
(2):自分の墓地に魔法・罠カードが存在しない場合に発動できる。
このカードの元々の守備力はターン終了時まで半分になり、
このターンこのカードは直接攻撃できる。
(3):このカードが効果で破壊され墓地へ送られた場合、
次のスタンバイフェイズに発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
【フルモンスター】型の亜種。
《雪花の光》を採用することで、墓地に魔法カードを残さずドローや手札交換を行えるようにした構築。
一方で他の魔法・罠カードが使えなくなることから、《超重武者装留チュウサイ》でのリクルートができなくなり、《超重荒神スサノ−O》で奪ったカードの利用もできなくなる。
超重武者装留は装備カードとしての守備力強化や手札から捨てて発動する効果がメインとなり、装備カード状態で発動する効果はおまけ程度に考えたほうがよい。
アタッカーは、超重武者チューナーに多いレベル2と特殊召喚が容易なレベル5の超重武者の組み合わせで出せるレベル7の《超重忍者シノビ−A・C》が中心となる。
打点が2800と若干心もとないため、《超重武者装留バスター・ガントレット》による一時的な強化の他にも、装備時の強化値が大きい《超重武者装留グレート・ウォール》や《超重武者装留ビッグバン》を採用してもいい。
相手の魔法・罠カードの再利用を考えないため、《超重蒸鬼テツドウ−O》を出すことをメインにした構築にしてもいいだろう。
どちらの構築にしてもこちらの陣形が整うまでに若干の時間を要することが多いので、速攻でモンスターを大量召喚して攻め込んでくるデッキとは相性が悪い。
また超重武者は全て機械族なので、当然のごとく《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》の素材にされることも覚悟しなければならない。
しかしそれ以上に注意しなければならないのが、表示形式に関連する効果を持つカードである。
超重武者は攻撃表示にされると弱小モンスターと化してしまうので、《最終突撃命令》の様な攻撃表示を強制するカードに弱い。
《始祖竜ワイアーム》も苦手とする相手であり、守備表示でいられた場合、《ブレイクスルー・スキル》がないとデュエルが膠着状態に陥りやすい。
《ドリルロイド》等の守備表示モンスターを問答無用で除去してくるモンスターは天敵であり、自慢の守備力が全く役に立たなくなる。
中でも最悪と言える天敵は《王虎ワンフー》であり、表側表示でいるだけで殆どのモンスターがフィールドに存在することすら許されなくなる。
また、《魔のデッキ破壊ウイルス》も似た状況を引き起こす上、【フルモンスター】型の場合は発動の妨害すらできないまま手札・フィールド共にほぼ全てのカードが全滅しかねない。
《ブラック・ガーデン》軸では当然のことながら《ブラック・ガーデン》に除去が集中すると厳しくなる。
アタッカーを《超重武者ビッグベン−K》に依存している関係上、《連鎖除外》などで《超重武者ビッグベン−K》を全て除外されると致命的な被害となる。
【フルモンスター】型の場合はモンスター効果に依存するために《スキルドレイン》などが天敵となる。
シンクロ召喚軸の場合、超重武者シンクロモンスターが機械族をシンクロ素材にしていることが多いため、《アンデットワールド》のような【種族操作】も弱点となりやすい。
【フルモンスター】にこだわるなら、壊獣や《サタンクロース》なども要検討となるだろう。
幸い《超重武者タマ−C》の効果に繋がるため、相性は悪くない。
他にも《次元の裂け目》・《マクロコスモス》・《王宮の鉄壁》などの永続カードには苦手とするカードが多いため、それらを除去できる《ギャラクシー・サイクロン》などはサイドデッキに用意しておきたい。
代表的なカード †
関連リンク †