【不死武士】 †
自己再生効果を持つ《不死武士》を軸にしたデッキ。
自己再生を阻害しない《一族の結束》や《強制終了》等の永続カードを駆使して戦う。
アタッカーとしてだけでなく、シンクロ素材などにも積極的に活用する。
《不死武士/The Immortal Bushi》
効果モンスター
星3/闇属性/戦士族/攻1200/守 600
(1):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、
戦士族モンスターのアドバンス召喚以外のためにはリリースできない。
(2):自分スタンバイフェイズにこのカードが墓地に存在し、
自分の墓地に戦士族モンスター以外のモンスターが存在しない場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果は自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動と処理ができる。
《一族の結束/Solidarity》
永続魔法
(1):自分の墓地の全てのモンスターの元々の種族が同じ場合、
自分フィールドのその種族のモンスターの攻撃力は800アップする。
《不死武士》は戦士族以外のモンスターが墓地に存在すると自己再生しないので、基本的には戦士族で完全に統一する。
戦士族のサポートカードを併用しやすく、統一することで《一族の結束》での全体強化を無理なく行える利点もある。
―戦士族モンスター
―戦士族以外のモンスター
安定性を考えると、《不死武士》・《一族の結束》等を阻害する戦士族以外のモンスターは採用できない。
自身の効果で除外される《ゾンビキャリア》・《A・ジェネクス・バードマン》等や、フィニッシャーとなるシンクロ・エクシーズモンスターが候補に挙がる。
これらも特に優れたシナジーがあるわけでなく、手札・デッキ破壊によって意図せず墓地に落ちてしまう危険性があるため、《不死武士の悼み》でサポートする必要がある。
《宿神像ケルドウ》や《剣神官ムドラ》であれば任意のタイミングで除外しつつ、再利用したい戦士族や魔法・罠カードをデッキに戻せる。
―戦士族モンスター
―永続カード
《不死武士》はその効果から永続カード、とりわけ永続罠と抜群の相性を誇る。
デッキタイプによって相性のいい永続カードは様々なので、自分のデッキにあったものを使うとよい。
―その他の魔法・罠カード
下記の構築を複合したデッキや、他のデッキギミックを搭載したものもあり、構築には大きな幅がある。
【不死武士メタビート】 †
上記の永続カードを大量に投入し、《不死武士》で戦線維持しながら相手の戦術を徹底的に妨害する。
上級モンスターを採用せず、特殊召喚封じによりシンクロ召喚・エクシーズ召喚も行わないため、下級モンスターで少しずつ攻めていく流れとなる。
戦術自体は【除去ガジェット】の戦い方に似ている。
ただし、《不死武士》の存在から、デッキ構築の幅は狭い。
一方で場持ちが良く召喚権も行使しないので、後続が尽きると手が止まるあちらよりも長期戦に強い利点がある。
さらに《一族の結束》のおかげで打点も安定している。
主に採用するモンスターカードは、1:1交換を重視し、【次元斬】等の除去効果や戦闘に関する効果を持った戦士族が採用候補。
魔法・罠カードも《強制脱出装置》や《奈落の落とし穴》等の除去効果を持ったカードや、カウンター罠を採用することになる。
総じてモンスター除去を多めに入れることになる。
【不死武士シンクロ】 †
打点の低さを補うためにシンクロモンスターを採用したタイプ。
《不死武士》の特性やチューナーの使い回しの容易さから、簡単に何度でもシンクロ召喚が可能。
採用するチューナーは召喚成功時に墓地のモンスターを蘇生でき、戦士族でもある《ジャンク・シンクロン》が筆頭。
ジャンクのシンクロモンスターに繋げられるのも大きく、《戦士の生還》・《スピリット・フォース》・《ダーク・バースト》で使い回したい。
また、《ゾンビキャリア》や《ジェット・シンクロン》、《A・ジェネクス・バードマン》は自身の効果で特殊召喚した場合は除外される。
《不死武士》・《一族の結束》のギミックを阻害しないため併用も考えられるだろう。
ただし、ハンデスなどで意図せず墓地へ落とされることは要注意。
蘇生対象では《ドッペル・ウォリアー》が抜群の相性を誇る。
《不死武士》+《ジャンク・シンクロン》+《ドッペル・ウォリアー》を展開することでレベル5、6、8のシンクロモンスターを選択できる。
《一族の結束》適用下では攻撃力1200のドッペル・トークンが2体生成されるため、総攻撃力の底上げを期待できる。
採用するシンクロモンスターの候補は良く吟味するべきだろう。
基本的に《一族の結束》の存在から、打点の高さで優先しなくともある程度のフォローは可能である。
これ以外にもシンクロ素材に縛りが無いものでレベル3〜8まで揃っているのが戦士族の強みであり、選択肢は豊富。
余裕があれば《真六武衆−シエン》・《XX−セイバー ヒュンレイ》・《ジェット・ウォリアー》等をシンクロ素材と共に投入するのも良い。
《不死武士》や《一族の結束》の使用にあたり、他種族のシンクロモンスターは投入を避けた方がいい。
シンクロ召喚さえしなければ滅多に墓地に落ちることは無いが、稀に《轟雷帝ザボルグ》等に遭遇することもあるため過信は禁物。
投入するならばシンクロ召喚したターンに勝負を決めてしまいたいところである。
一応一時除外で場を空け《不死武士》を自己再生させられたり、墓地からエクストラデッキに自力で戻れる《PSYフレームロード・Ω》は採用を検討できる。
【不死武士ターボ】 †
《不死武士》の自己再生によって《生還の宝札》の効果を発動し、増やした手札を用いて攻めていくタイプ。
《生還の宝札》と相性がよく、《不死武士》の自己再生を邪魔しない《D−HERO ディスクガイ》や、《早すぎた埋葬》等の《D−HERO ディスクガイ》を蘇生するカードも採用することで、更なるドロー加速が可能であった。
かつての【不死武士】において最もメジャーであった型だが、現在では《生還の宝札》・《早すぎた埋葬》が禁止カードであるため、かつてのようなターボはできなくなった。
しかし、現在でもターボを搭載する方法は存在する。
フリーチェーンのカードでチェーン数を稼いで《積み上げる幸福》を発動したり、《強制終了》とコンボできる【やりくりターボ】の採用が考えられる。
また、《E・HERO エアーマン》や《クロス・ポーター》等のサーチャーを多数投入する事でのデッキ圧縮も可能。
【クライスターボ】と併用し、堅実にアドバンテージを稼いでいく型もある。
【不死武士ワンフー】 †
《不死武士》と《王虎ワンフー》による無限ループにより《生還の宝札》を絡めた無限ドローを決めるギミックを搭載した【不死武士ターボ】。
《王虎ワンフー》を《死のマジック・ボックス》等で相手フィールド上にコントロール転移するか、《ギブ&テイク》で、墓地に落ちた《王虎ワンフー》を特殊召喚するといい。
ただ、《王虎ワンフー》が墓地に落ちると《不死武士》が蘇生できなくなる点に要注意。
墓地への依存度が高いデッキの宿命として、除外は天敵中の天敵。
《王宮の鉄壁》等で除外自体を封じるか、《異次元からの埋葬》等で除外されても対処できるようにしておきたい。
《不死武士》の自己再生を軸とするため、特殊召喚を封じられるのも厳しい。
《フォッシル・ダイナ パキケファロ》や《虚無魔人》、《エンド・オブ・アヌビス》などを出された場合は何が何でも破壊しなければならない。
《アンデットワールド》も《不死武士》が蘇生できなくなる上にアドバンス召喚まで封じられて非常に苦しい展開になる。
PHANTOM DARKNESSが発売し、《不死武士》・《終末の騎士》が登場。
《終末の騎士》で《不死武士》を墓地へ送り、《生還の宝札》で継続的にドローしていく戦術が誕生する。
当時はそれに加え《D−HERO ディスクガイ》・《早すぎた埋葬》が存在していたため、それらをフル回転させてドロー加速を行った上で、大量の除去を行ってビートダウンする形のデッキが主流であった。
このギミックこそが【不死武士ターボ】の名を広めた大本であったと言える。
しかし、モンスターの打点が低くなりがちで、短期決戦型の相手に寄り切られることは珍しくなかった。
【不死武士メタビート】は、組むことこそ可能だったものの環境とやや合致せず、当時は殆ど脚光を浴びることはなかった。
少し後に《光帝クライス》が登場し、【クライスターボ】をミックスした形での【不死武士ターボ】が登場した。
元から積まれていた《アームズ・ホール》と《早すぎた埋葬》のコンボとは抜群の相性を誇り、また《生還の宝札》の下で能動的に《不死武士》を墓地へ送る手段にもなり得た。
とはいえ、その特性上フィニッシャーには向かないカードであり、やはりある程度の下準備があってこそ生きるデッキタイプは相変わらずであった。
シンクロモンスターの登場により、《不死武士》をシンクロ素材にフィニッシャーを登場させることが可能になり、結果大幅に強化された。
ドローエンジンで手札を揃え、《ゴヨウ・ガーディアン》・《ギガンテック・ファイター》という二大エースを並べる【シンクロ召喚】型の【不死武士ターボ】が登場している。
当時はまったく注目されなかった永続罠《群雄割拠》が、【レスキューシンクロ】などのシンクロ召喚に見事に刺さり大活躍。
攻守両面で過去のデッキとは一線を画す戦術を見せたこの時期が、ターボデッキとしての最盛期であろう。
《D−HERO ディスクガイ》・《早すぎた埋葬》・《生還の宝札》の制限強化が進み、ターボギミックが崩壊した。
このため、従来から使用されていた《群雄割拠》に加え、《王宮の弾圧》・《スキルドレイン》等も搭載した【メタビート】型が主流となる。
メタを張るためにシンクロ召喚登場以前と同様の打点不足が問題となったが、《一族の結束》・《コアキメイル・ベルグザーク》の登場により改善された。
《王宮の弾圧》の制限強化が進み、メタ能力は低下した。
これを受け、【次元斬】など他のデッキギミックを混合した構築が多く見られるようになった。
一方で、《ジャンク・デストロイヤー》の登場により除去不足の弱点を克服した【シンクロ召喚】型の構築が復活。
その後、シンクロ召喚と相性抜群な《ドッペル・ウォリアー》が登場したことも大きい。
この頃から【不死武士】は、【メタビート】型と【シンクロ召喚】型の2つを指すようになる。
11/03/01で《ゴヨウ・ガーディアン》が、11/09/01で《王宮の弾圧》が禁止カードとなり、【不死武士シンクロ】・【不死武士メタビート】ともに大きな痛手を受けた。
また、《大嵐》の制限復帰や《サイクロン》の制限解除などで魔法・罠除去が豊富になり、永続カードでの補助がしづらくなった。
一方で、《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》の制限復帰により、打点が低い点を補えるようになった。
闇属性モンスターは《不死武士》を筆頭に多数投入されるので、光属性モンスターを用意することで特殊召喚できる。
《ライトロード・パラディン ジェイン》・《E・HERO アナザー・ネオス》等の下級アタッカーを投入するか、《ライトニング・ウォリアー》・《No.39 希望皇ホープ》等のエクストラデッキのモンスターでコストを用意できる。
《光帝クライス》は《不死武士》をリリースして簡単に出せる上、自身を破壊して擬似手札交換+素早く光属性としての墓地コストに換えることができる。
《終末の騎士》が制限カードとなり、《不死武士》を墓地へ送る手段が減った。
デッキの性質上、他のデッキのように《クリバンデット》・《マスマティシャン》を代役に利用できないため、大きな痛手といえる。
それぞれ、《終末の騎士》が準制限カード、制限解除と緩和される。
しかし、《不死武士》の自己再生以上の速度で制圧するデッキが環境の主流であり、活かせる環境ではなくなってしまった。
リンク召喚登場後から《不死武士》を素材にできる戦士族リンクモンスターが中々現れなかったが、《聖騎士の追想 イゾルデ》を筆頭に続々と登場。
繰り返し使えるリンク素材として、このモンスターも扱いやすくなった。
エラッタされた《D−HERO ディスクガイ》が制限復帰。
しかしエラッタによりスローなドロー能力になり、このデッキにとって必須カードとは言えなくなってしまった。
前者で《終末の騎士》が制限カードに逆戻り。
後者では《ダーク・グレファー》も準制限カードに指定され、このデッキにとって非常に厳しい規制が続いている。
《ダーク・グレファー》が制限解除。
代表的なカード †
関連リンク †