竜星(りゅうせい)

デッキの概要

 ザ・デュエリスト・アドベントで登場した幻竜族で統一された竜星を中心としたデッキ
 竜星リクルートシンクロ召喚に関する効果を持つため、リクルート効果で戦線を維持し、シンクロモンスターによってビートダウンを行う。
 相手ターンシンクロ召喚を行える共通効果を持つことからコントロール色も強い。

《光竜星−リフン/Chiwen, Light of the Yang Zing》
チューナー・効果モンスター
星1/光属性/幻竜族/攻   0/守   0
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。
デッキから「光竜星−リフン」以外の「竜星」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードが墓地に存在し、自分フィールドの「竜星」モンスターが
戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
《源竜星−ボウテンコウ/Denglong, First of the Yang Zing》
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星5/光属性/幻竜族/攻   0/守2800
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
自分は「源竜星−ボウテンコウ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「竜星」カード1枚を手札に加える。
(2):1ターンに1度、デッキから幻竜族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
このカードのレベルは、墓地へ送ったモンスターと同じになる。
(3):表側表示のこのカードがフィールドから離れた場合に発動できる。
デッキから「竜星」モンスター1体を特殊召喚する。
《輝竜星−ショウフク/Baxia, Brightness of the Yang Zing》
シンクロ・効果モンスター
星8/光属性/幻竜族/攻2300/守2600
チューナー+チューナー以外の幻竜族モンスター1体以上
(1):このカードがS召喚に成功した時、
このカードのS素材とした幻竜族モンスターの元々の属性の種類の数まで、
フィールドのカードを対象として発動できる。
そのカードを持ち主のデッキに戻す。
(2):1ターンに1度、自分フィールドのカード1枚と
自分の墓地のレベル4以下のモンスター1体を対象として発動できる。
そのフィールドのカードを破壊し、その墓地のモンスターを特殊召喚する。
《竜星の具象化/Yang Zing Creation》
永続罠
(1):1ターンに1度、自分フィールドのモンスターが
戦闘・効果で破壊された場合にこの効果を発動できる。
デッキから「竜星」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
自分はSモンスター以外のモンスターをエクストラデッキから特殊召喚できない。

デッキ構築に際して

メインデッキモンスターについて

竜星
 メインデッキに入るペンデュラムモンスター以外の竜星は全て戦闘破壊効果破壊両方で墓地へ送られた場合に対応するリクルーターである。
 チューナーペンデュラムモンスター以外の竜星相手ターンメインフェイズ及びバトルフェイズ竜星のみをシンクロ素材シンクロ召喚が行える共通効果を持っている。
 ただし、同名カードリクルートできず表示形式に指定があるものが多く、シンクロ素材になった時の効果にも柔軟性を持たせるためにもなるだけ多くの種類をバランス良く採用したい。

―その他のモンスター
 メインデッキに入る竜星は全てリクルーターでありデッキリソースを割く必要があるため、それ以外のモンスターは最小限の採用に留めたい。

エクストラデッキモンスターについて

 竜星レベルがバラけている上に、《竜星の具象化》サポートカードの中心にする関係上、シンクロモンスターが中心になる。
 枠が厳しいようならばエクシーズモンスター等は諦めることも考えたい。

 チューナーを含むモンスター2体でシンクロ召喚が可能なモンスターレベル4〜8がメインになるので、竜星シンクロモンスター縛りのないものを中心に満遍なく採用したい。
 レベル9以上は3体以上のシンクロ素材を使用することが多いため、アドバンテージを稼げる《氷結界の龍 トリシューラ》竜星効果によりさらに耐性が強固になる《神樹の守護獣−牙王》等に絞りたい。
 《精神操作》を採用する場合にはシンクロ召喚しやすくなると言える。

竜星シンクロモンスター

―その他のシンクロモンスター

魔法・罠カードについて

竜星サポートカード
 それぞれやや癖があるため、どれだけ採用するか良く吟味する必要がある。

―その他の魔法・罠カード
 竜星リクルート効果をサポートするカードが中心になる。

戦術

 まずは竜星セットし、リクルート効果で戦線を維持する。
 リクルートするモンスターはできる限り異なるようにし、デッキに各1枚以上残すように選択し、特定のモンスターリクルートできないという事態を避けることが大切。
 《竜星の輝跡》によってデッキに戻すモンスターも各1枚以上を意識して選択していく。  自己再生できる《光竜星−リフン》は優先的にリクルートしておきたい。
 シンクロ召喚を狙うための複数展開は《竜星の具象化》を使うか、《カメンレオン》《強化蘇生》などの蘇生カードで狙う。

 相手ターンシンクロ召喚する竜星効果についても、相手にプレイングで対策されることは少なくない。
 《リビングデッドの呼び声》などの蘇生を使えば奇襲性は増す。
 除去効果を持つシンクロモンスターシンクロ召喚できれば、相手の思惑を大きく外すことができる。
 チェーン2以降のシンクロ召喚であれば《奈落の落とし穴》《ライオウ》等を回避しシンクロ召喚も可能ではある。
 ただし誘発効果を持つシンクロモンスタータイミングを逃してしまうこともあるので、タイミングを十分見極めてデュエルを有利に進めたい。
 チェーンブロックの解決直後ならタイミングを逃さないので、ここを狙うとよい。

 大きくアドバンテージを取るよりも、耐性効果自分フィールドを崩されないように戦うことが大切。
 大型のシンクロモンスターを出した後は《虹光の宣告者》シンクロ召喚して相手の反撃の目を潰し、そのまま勝利できれば理想的。

展開例

《闇竜星−ジョクト》を利用した展開

 複数の展開パターンが存在する。
 手札コスト《光竜星−リフン》を含んでいた場合、さらに展開が増える。

《輝竜星−ショウフク》を利用した展開

 《輝竜星−ショウフク》蘇生効果を利用する関係で、他に竜星モンスターが1体以上必要。
 《闇竜星−ジョクト》《秘竜星−セフィラシウゴ》+任意の竜星、あるいは《源竜星−ボウテンコウ》+任意の竜星シンクロ召喚することでこの展開につなぐことができる。
 竜星リクルート先が制限されないように、破壊対象とするモンスター選びには気をつけたい。

  1. 墓地《闇竜星−ジョクト》デッキ《秘竜星−セフィラシウゴ》で行えるパターン
    《輝竜星−ショウフク》竜星破壊しつつ《闇竜星−ジョクト》蘇生
    《秘竜星−セフィラシウゴ》リクルートしてレベル8のシンクロモンスターを展開するパターン。
    《光竜星−リフン》墓地にあれば、自己再生させることで《えん魔竜 レッド・デーモン・アビス》《水晶機巧−グリオンガンド》へ繋ぐことが出来る。
  1. 墓地《闇竜星−ジョクト》デッキ《地竜星−ヘイカン》で行えるパターン
    《輝竜星−ショウフク》竜星破壊しつつ《闇竜星−ジョクト》蘇生
    《地竜星−ヘイカン》リクルートから《源竜星−ボウテンコウ》に繋ぐ。
    《竜星の九支》の併用で《虹光の宣告者》を利用した展開へ派生し、次のターン《虹光の宣告者》蘇生することで複数回のカウンターが出来る。

レッド・デーモンを利用した展開

 条件:フィールド《源竜星−ボウテンコウ》レベルの合計が2以上のチューナー以外のモンスター
 結果:《えん魔竜 レッド・デーモン・アビス》守備表示チューナー1体

  1. 《源竜星−ボウテンコウ》効果レベルの合計が8に出来るようにレベルを変更する。
  2. レベル8のレッド・デーモンシンクロ召喚し、《源竜星−ボウテンコウ》《光竜星−リフン》特殊召喚
  3. レッド・デーモン《光竜星−リフン》《えん魔竜 レッド・デーモン・アビス》シンクロ召喚
  4. 《えん魔竜 レッド・デーモン・アビス》攻撃し、チューナー蘇生

 《竜星の九支》の併用により、下記の《虹光の宣告者》を利用した展開へ派生可能。
 この場合、合計3回の妨害ができる。
 上記以外には《秘竜星−セフィラシウゴ》《闇竜星−ジョクト》《光竜星−リフン》《えん魔竜 レッド・デーモン・アビス》シンクロ召喚が可能。

《虹光の宣告者》を利用した展開

 条件:墓地《光竜星−リフン》・場に《地竜星−ヘイカン》以外の竜星
 結果:戦闘破壊されない《虹光の宣告者》

  1. 自分竜星破壊された時の効果発動チェーンして《光竜星−リフン》発動
  2. 効果を解決し、《光竜星−リフン》《地竜星−ヘイカン》特殊召喚
  3. タイミングを図って《地竜星−ヘイカン》効果《虹光の宣告者》シンクロ召喚

 相手攻撃を耐えたい時に有効なコンボ
 反撃に転ずる際も、《虹光の宣告者》による手札誘発の妨害とリリースによるカウンターが役に立つ。
 また、1の竜星破壊する手段に《竜星の九支》を使用すると、相手の行動を2回妨害できる。

デッキの派生

【メタル竜星】

 自分カード破壊して効果を使用できるメタルフォーゼの関連カードを投入した構築。
 竜星に不足する自分カード破壊する手段が確保しやすい。
 メタルフォーゼペンデュラム効果竜星破壊することで任意の竜星リクルートメタルフォーゼ魔法・罠カードデッキからセットできる。
 また竜星シンクロモンスター自分フィールドのカード破壊する効果を持つものが多く、メタルフォーゼ魔法・罠カードコンボを狙いやすい。
 例えば《輝竜星−ショウフク》《メタルフォーゼ・コンビネーション》破壊すれば、2枚のカードを得られる。

 通常の構築の【竜星】と異なりモンスターの展開が早く、大型のシンクロモンスター《竜星の九支》《セフィラの神撃》といったカウンター罠での制圧を得意とする。

【恐竜竜星】

 《魂喰いオヴィラプター》の存在により、《源竜星−ボウテンコウ》を始めとするレベルシンクロ召喚が非常に容易な【恐竜族】との混合構築。
 《魂喰いオヴィラプター》召喚特殊召喚《幻創のミセラサウルス》墓地送り《ジュラック・アウロ》リクルートの流れにより、下準備なしで手札1枚のシンクロ召喚が可能。
 《魂喰いオヴィラプター》自体が《化石調査》サーチできるためアクセスしやすいのも利点。
 また、【恐竜族】には《ベビケラサウルス》《プチラノドン》といった破壊と相性の良いカードも存在するため、《激流葬》《ブラック・ホール》ともシナジーがある点も噛み合っている。

【真竜星】

 能動的に破壊する術に長ける【真竜】との混合構築。
 詳細はこちらを参照。
 上記で述べた【恐竜族】【真竜】とも相性が良いのでこの3つの構築を混ぜた構築も2017年夏の環境で活躍しており、同年の世界大会・一般の部でも優勝に輝いた。

このデッキの弱点

 竜星属性がばらけており、リクルート効果破壊され墓地へ送られる必要があるため、バウンス除外墓地発動する効果無効にするカードシンクロ召喚メタカードを弱点とする。
 それらは《ソウルドレイン》《次元の裂け目》《マクロコスモス》《御前試合》《虚無空間》等、永続カードが多く該当するため、《サイクロン》等で対処可能。
 また、《闇竜星−ジョクト》の(2)の効果《エフェクト・ヴェーラー》《神の通告》などで無効化されると手札の損失が大きく立て直しが難しくなる場合がある。
 【リクルーター】全般にも言えることだが、【竜星】とわかった時点で相手戦闘破壊効果破壊を控える可能性もあるため、自爆特攻を含む能動的な破壊手段はある程度用意しておきたい。
 それ以外にも【Sin】のような極端なハイビートに対しては、攻撃表示リクルートではライフを大きく削られ、ゲームエンドに繋がる恐れに留意したい。

このデッキへの対策

 上記の弱点となるカードサイドデッキから投入するのが有効。
 プレイングレベルでは、低攻撃力モンスターを出したままにしないようにすることが大切。
 また、《幽鬼うさぎ》は対処が難しい《邪竜星−ガイザー》への対策として温存したい。
 チェーン2以降で破壊してタイミングを逃すようにするのも効果的。
 どちらかの召喚に成功した時のタイミングで《激流葬》を使用するのがよいだろう。

 《増殖するG》効果を使う場合、バトルフェイズが狙い目である。
 戦闘破壊によって竜星リクルートを諦めるか、ドローさせるかの選択を迫ることができる。
 中途半端なタイミングで使うと、シンクロ召喚のタイミングをずらされてドローが1枚以下で終わってしまうことが多い。

出張パーツとしての【竜星】

 《源竜星−ボウテンコウ》の登場後に【真竜】で使われたことがある。
 メインデッキ竜星モンスターは合計でも3枚程度に抑えられ、《竜星の九支》も1枚だけのことが多い。
 レベル変更効果を利用して《真竜皇V.F.D.》エクシーズ素材にもなった。
 【ジャンクドッペル】においても同様のパターンで《源竜星−ボウテンコウ》シンクロチューナーとして活用する形で利用された。

このデッキの歴史

代表的なカード

関連リンク

広告