《カタパルト・タートル/Catapult Turtle》

効果モンスター(禁止カード)
星5/水属性/水族/攻1000/守2000
1ターンに1度、自分フィールド上のモンスター1体をリリースして発動できる。
リリースしたモンスターの攻撃力の半分のダメージを相手ライフに与える。

 Vol.7で登場した水属性水族上級モンスター
 1ターンに1度自分フィールドモンスターリリースし、リリース時のフィールドでの攻撃力数値の半分のダメージを与える起動効果を持つ。

 《キャノン・ソルジャー》と並び古くから存在する射出カード
 登場から現在に至るまで様々な手段で効果的な活用法が研究され、実際に環境でも時折活躍したモンスターである。
 なお、自身を射出することも可能だが、自身の元々の攻撃力の低さから基本的には他にリリースコストを用意するのが望ましい。

 運用の際に気に掛けるべき点の1つ目は自身が上級モンスターであること。
 アドバンス召喚はやや効率が悪いが、特殊召喚のみでも十分な展開を可能にする現在では召喚権の温存自体は難しくはなく、この方法も選択肢の1つではある。
 とは言え、効率面だけを考えるならばやはり特殊召喚で展開したい。
 幸い攻撃力の低さから展開・サーチサルベージ手段は多く、代表的なところでは《グリズリーマザー》《トランスターン》リクルートが挙げられる。
 その他、《伝説の都 アトランティス》適用下ではリリースなしで通常召喚できるため、あちらを採用するデッキに投入するのも良い。
 その《伝説の都 アトランティス》攻撃力全体強化可能な《一族の結束》を採用する【水族】に採用も検討できる。

 気に掛けるべき点の2つ目は発動1ターンに1度に限られていること。
 大ダメージを与えるには、相当な攻撃力コストにするか、同名カードを並べる、あるいは一度フィールドから離す、などの工夫が求められる。
 例えば、《融合強兵》《青眼の究極竜》を出し射出すればそれだけでも2250ダメージとなる。
 この際、更にもう1体の合計が1700以上のモンスターを用意して《万物創世龍》を展開できれば、5000ダメージにもなる。

 また、参照するのはフィールドでの攻撃力であるため、何らかの手段で大幅な強化を行えば元々の攻撃力が低くとも大ダメージが通る。
 特に攻撃力を16000以上にできた場合は1ターンキルが成立する。
 【ヌメロン】では、《ヌメロン・ダイレクト》で出したゲート・オブ・ヌメロン4体でモンスター攻撃して効果を使うと攻撃力16000に達している。
 メインフェイズ2にいずれか1体をリリースしてアドバンス召喚し、別の1体を射出すれば成立する。

 この運用で最も現実的な手段が、召喚権を温存してランク8を2体並べる以下の方法である。

  1. 《神影金龍ドラッグルクシオン》《時空の七皇》を経由してこのカードサーチ
  2. 《No.97 龍影神ドラッグラビオン》《No.100 ヌメロン・ドラゴン》特殊召喚
  3. 《No.100 ヌメロン・ドラゴン》効果発動して攻撃力を17000に強化
  4. 《神影金龍ドラッグルクシオン》または《No.97 龍影神ドラッグラビオン》のいずれかをリリースしてこのカードアドバンス召喚
  5. 《No.100 ヌメロン・ドラゴン》射出して8500バーン1ターンキル

 相応の展開力は求められるが、【ホルス】【タキオン】のギミックを活用すれば不可能ではなく、デッキ内の不純物もこのカード1枚で済むため手札事故の確率も低いのが利点。
 なお、《神影金龍ドラッグルクシオン》効果であちらの上に《No.97 龍影神ドラッグラビオン》を重ねることもでき、その場合はもう1体は任意のランク8でも構わない。
 これに《聖刻天龍−エネアード》を選べば、あちらの効果対象を取る効果を防げるため、1ターンキルの妨害も受けにくくなる。

  • 原作版効果OCG風のテキストに直すと、おおよそ以下のようになる。
    星4/攻1000/守2000
    (1)このカードが攻撃表示の時、以下の効果から1つを選択して発動できる。
    ●このカードを除く自分フィールド上の攻撃モンスター1体は攻撃力が500アップする。
    ダメージステップ終了時に選択したモンスターを破壊する。
    その後、選択したモンスターの元々の持ち主は
    そのモンスターの攻撃力の半分−250のダメージを受ける。
    ●このカードを除く自分フィールド上のモンスター1体を生け贄にする。
    相手フィールド上に表側表示で存在する魔法・罠カード1枚を破壊する。
    その後、生け贄にしたモンスターの元々の持ち主は
    そのモンスターの攻撃力の半分のダメージを受ける。
  • 初使用時には上記の通り《竜騎士ガイア》を躊躇なく射出したばかりか、笑みを浮かべながら効果を説明していたにもかかわらず、この後の闇遊戯は「モンスターとの絆」を頻繁に口にするようになり、「闇遊戯vsパンドラ」戦ではパンドラの《エクトプラズマー》による射出を批判している。
    矛盾する言動の様だが、闇遊戯は単独で勝ち得なかったペガサスに表遊戯や仲間たちとの絆で勝利しているため、それ以降絆を改めて重視するようになった、と考えれば矛盾はない(上記の通り闇遊戯が絆を強く主張するようになったのはペガサスとの決闘以降である)。
    また、《竜騎士ガイア》の時は攻撃力アップさせているためコンボと解釈することは可能である。
  • アニメGX179話にて描かれた、「武藤遊戯のデッキ(レプリカ)」の中に確認できる。
  • アニメARC-V第63話の回想シーンで、D・ホイーラーの1人が使用している。
  • コナミのゲーム作品において―
    DM2では効果を持たず、オリジナルのテキストが存在する。
    「カタパルトから 色々な物を飛ばし 甲羅で 攻撃を弾く」と書かれている。
    DM3,4,7,8では、「このターン使用していない自分モンスターを全て墓地へ送り、その総攻撃力の合計分のダメージを与える」という効果を持っていた。
    • 真DM2では、ほとんどのモンスターが通行できない「迷宮壁」地形に侵入でき、地形を通常のものに変更する効果を持っていた。
      原作の「壁・要塞破壊」能力を再現している。
  • フォルスバウンドキングダムではモンスターではなく、「対地砲」という設備として登場する。
    対地砲を設置していると、エネルギーが溜まり次第迎撃エリアに入ってきた歩行移動タイプの敵チームにダメージを与えられる。

関連カード

このカードを使用する代表的なデッキ

収録パック等

FAQ

Q:与えるダメージリリースしたモンスターフィールド上での攻撃力の半分ですか、それとも墓地(あるいは除外されている状態)での攻撃力の半分ですか?
A:フィールド適用されていた攻撃力の半分のダメージを与えます。(08/09/15)

Q:このカード効果チェーンをしてこのカード効果発動する際にリリースして墓地へ送られたモンスター《D.D.クロウ》等の効果除外したり、《転生の予言》等の効果デッキに戻した場合、ダメージを与える効果適用されますか?
A:《D.D.クロウ》等の効果除外した場合、《転生の予言》等の効果デッキに戻した場合のどちらでもダメージを与える効果適用されます。(14/01/10)

Q:攻撃力0のモンスターリリースして発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(21/01/21)

Q:攻撃力が1275になっているモンスターを《カタパルト・タートル》でリリースした場合、相手に与えるダメージはいくつですか?
A:ご質問の場合、相手に638ダメージを与えます。(20/01/08)


Tag: 《カタパルト・タートル》 効果モンスター モンスター 星5 水属性 水族 攻1000 守2000

広告