《ミンゲイドラゴン/Totem Dragon》 †
効果モンスター
星2/地属性/ドラゴン族/攻 400/守 200
ドラゴン族モンスターをアドバンス召喚する場合、
このカードは2体分のリリースとする事ができる。
自分のスタンバイフェイズ時にこのカードが墓地に存在し、
自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、
このカードを表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。
この効果は自分の墓地にドラゴン族以外のモンスターが存在する場合には発動できない。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールド上から離れた場合ゲームから除外される。
EXTRA PACK Volume 2で登場した地属性・ドラゴン族の下級モンスター。
ドラゴン族をアドバンス召喚する場合に2体分のリリースとなる分類されない効果、自分の墓地のモンスターがドラゴン族のみの場合に自分スタンバイフェイズに自己再生できる誘発効果を持つ。
自己再生効果はさながらドラゴン族版《不死武士》といったところ。
《竜の渓谷》や《竜の霊廟》に対応するため、デッキから墓地へ送ることは容易。
あちらと同じくデッキ構築に大きく制限がかかるので手札誘発やエクストラデッキの見極めは重要となる。
《輪廻独断》で墓地の種族を変更する手もある。
《不死武士》と異なりこちらは自己再生後は除外されるので基本的に1度きりの効果となる。
除外されることを利用して《龍の鏡》や《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》のようなドラゴン族を除外するカードと合わせて、《D・D・R》・《異次元からの埋葬》を合わせて採用するのも良い。
《PSYフレームロード・Ω》の除外から墓地に戻す効果とも相性が良く、元々の場持ちの良さと万一あちらが墓地へ落ちても自身をデッキに戻す効果で墓地に残らないため異なる種族だが無理なく採用できる。
自己再生後はダブルコストモンスターとして最上級モンスターのアドバンス召喚を補助できる。
ただしドラゴン族自体は蘇生カードが多く、このカードを墓地へ送って自己再生を狙うよりもその墓地へ送るカードで《復活の福音》や《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》の蘇生対象となるモンスターを墓地へ送ってそれらで蘇生した方がいいだろう。
そのためこちらは《光と闇の竜》・《八俣大蛇》・《破壊竜ガンドラ》等のような召喚制限のあるモンスターやレベル9以上のモンスターに対して使用することになる。
低ステータスのため《仮面竜》からリクルート、《ドレッド・ドラゴン》からサーチでき、《デブリ・ドラゴン》・《ラヴァ・ドラゴン》の効果の対象ともなるため、自己再生以外でもフィールドに展開する方法は豊富。
特に《デブリ・ドラゴン》はシンクロ召喚のレベルの調整に使える他に、「ドラゴン族のシンクロモンスターにしかシンクロ素材にできない」というデメリットも、このモンスターのデメリットと重なる部分があり、さほど気にならなくなる。
ライバルとしては同じドラゴン族専用のダブルコストモンスターである《霊廟の守護者》。
あちらも同じく特殊召喚を持っており、受動的ながらも条件はこちらより遥かに緩い。
闇属性なので《終末の騎士》に対応しており、《星雲龍ネビュラ》や《ライトパルサー・ドラゴン》といった【カオスドラゴン】との相性もいい。
《デブリ・ドラゴン》や《仮面竜》に対応しているのも同じであり、こちらのみが有効に働くカードは《ラヴァ・ドラゴン》・《ドレッド・ドラゴン》・《兵隊竜》程度。
レベルや属性の差異こそあるが、デッキ構築を縛る点がどうしても足を引っ張ってしまい、あちらより見劣りするのは否めない。
- 英語名の「トーテム(Totem)」からして、デザインモチーフはトーテムポールで間違いないだろう。
日本語名の「ミンゲイ」はこのトーテムポールが民芸品であるためか。
- 原作・アニメにおいて―
アニメZEXALIIの「III&Vvsミザエル」戦でミザエルが使用した永続罠《ダメージ・オルトレーション》のイラストに描かれている。
- コナミのゲーム作品において―
スマホアプリ「デュエルリンクス」では、DSOD海馬モクバがこのカードを使った時のボイスが用意されている。
関連カード †
対応するモンスター †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
―2体分のリリースになる効果についてはダブルコストモンスターを参照。
Q:自身を特殊召喚する効果処理時に自分フィールドに他のモンスターが特殊召喚された場合、効果は適用されますか?
A:いいえ、適用されません。(10/08/15)
Tag: 《ミンゲイドラゴン》 効果モンスター モンスター 星2 地属性 ドラゴン族 攻400 守200