《モンタージュ・ドラゴン/Montage Dragon》 †
効果モンスター
星8/地属性/ドラゴン族/攻 ?/守 0
このカードは通常召喚できない。
手札からモンスター3体を墓地へ送った場合のみ特殊召喚できる。
このカードの攻撃力は、墓地へ送ったそのモンスターの
レベルの合計×300ポイントになる。
THE DUELIST GENESISで登場した地属性・ドラゴン族の特殊召喚モンスター。
モンスターカード3枚を手札から墓地へ送った場合のみ特殊召喚できる召喚条件、墓地へ送ったモンスターのレベルに応じて攻撃力が決まる永続効果を持つ。
特殊召喚するには手札3枚+このカードの計4枚の手札を必要とする非常に重いモンスターである。
特殊召喚に成功しても攻撃力アップ以外に何の効果も持っておらず、除去された場合は1:4という非常に大きなディスアドバンテージが発生することになる。
高レベル中心のデッキに採用するか、このカードのサポートに特化した専用デッキを構築すべきだろう。
なお、効果はいずれも発動を伴うものではないので、《黒き森のウィッチ》でサーチして特殊召喚するのも手。
高レベルモンスターを多数採用する専用デッキとする場合、妥協召喚や自己特殊召喚を行えるモンスターを入れておくと手札事故になりにくい。
特殊召喚しやすい《冥府の使者ゴーズ》の他、《神獣王バルバロス》・《可変機獣 ガンナードラゴン》・《光神機−桜火》などが挙げられる。
D−HEROや《コスモクイーン》等のレベル8モンスターをメインとし、《トレード・イン》・《デステニー・ドロー》・《闇の誘惑》等でデッキを回転させながら戦うという手もある。
最上級モンスターを損失無くサーチする手段との併用も候補に入る。
具体的には通常モンスター対象の《召喚師のスキル》、ドラゴン族対象の《ドラゴン・目覚めの旋律》、恐竜族対象の《魂喰いオヴィラプター》、最上級をカテゴリに擁する《E・HERO エアーマン》や《E−エマージェンシーコール》、《トゥーンのもくじ》等である。
また、手札の1枚が2枚に増える《サンダー・ドラゴン》も利用する価値がある。
《凡骨の意地》や《光神テテュス》を主軸としたデッキであれば、モンスターを大量にドローできるため、コストとなる損失を抑えやすい。
しかし、これらのカードは運の要素が非常に大きいので、活用したいなら入念なデッキ構築をする必要がある。
高レベルのモンスターを軸とするデッキの例としては、【Sin】や【壊獣】などが挙げられる。
【地縛神】・【ユベル】・【ネオス・ワイズマン】辺りは捨てたモンスターを蘇生に繋げやすいので、手札のモンスターが減るデメリットも比較的少ない。
最上級モンスターだけでも展開をしやすい【堕天使】・【花札衛】に隠し味として忍ばせておくという手もある。
《サルベージ》や《悪夢再び》を用いることで手札消費を軽減でき、上級・最上級モンスターを手札に加えればより高い攻撃力を実現可能。
前者では《コイツ》を軸としたデッキ、後者では【ユベル】や【毒邪神ヴェノミナーガ】、【インヴェルズ】などが考えられる。
レベル8以上のモンスターを軸とする場合《バーサーク・デッド・ドラゴン》を迎えることもでき、こちらも《悪夢再び》で回収しつつ高レベルのコストに使用できる。
ドラゴン族を軸とするデッキ構成を取るのも良いだろう。
《ドラゴン・目覚めの旋律》ならドラゴン族を2枚サーチでき、該当の中でも《青眼の白龍》は《伝説の白石》などでもサーチが可能なので、《モンタージュ・ドラゴン》の効果を活かしやすい。
《モンタージュ・ドラゴン》を特殊召喚する際に墓地へ送ったモンスターも、《龍の鏡》や《銀龍の轟咆》への布石とすることが可能。
大型モンスター全てに共通することではあるが、特殊召喚前にはできる限り相手の伏せカードを除去しておきたい。
また、《マクロコスモス》のような全体除外カードを張られると特殊召喚自体が不可能になり、完全に腐ってしまうことにも注意が必要である。
運用に際しての課題となるのが自身のレベルと効果との兼ね合いである。
サポートカードを共有しやすいレベル8主体の場合、レベル8モンスター3体をコストにしても攻撃力7200止まりとなり、一撃で決めるには至らない。
後述する通り1ターンキルには合計レベルが27必要になるのだが、コスト役の内の1枚をレベル8にしてしまうと残り19レベル分を2枚で賄わなければならなくなる。
この場合、手札に加えやすいモンスターのレベルを考慮すると、「8+12」か「10+10」の組み合わせが無理を出しにくいだろう。
- 名前の元ネタは「モンタージュ写真」だろう。
モンタージュ(Montage)とはフランス語で「組み立て」という意味を持ち、転じて、映画や写真の分野で合成、編集と同義で用いられ、特に写真の場合は切り貼りしたものを指す。
一般的には「警察の捜査で用いられる、目撃者の証言を元に合成して作られた被疑者の写真」の意味合いで使われることが多く、アニメでの使用者(牛尾)のイメージとも合致している。
捨てたモンスターの情報を元に合成されたドラゴン、というイメージだろうか。
- 牛尾は劇中、「攻撃力は捨てたカードのレベルの合計の300倍だぁ!!」と発言している。
遊戯王OCGでは2倍・3倍と呼ばれることはあっても、100倍・1000倍と呼ばれるケースは少なく、中々にインパクトのある発言となっている。
(「遊星vsボマー」戦における《ダーク・ダイブ・ボンバー》の効果に天兵が触れた際に天兵も「200倍」という表現をしている。)
- アニメARC-V63話・76話の回想シーンにおいてデュエルチェイサーの1人が使用している。
- コナミのゲーム作品において―
DUEL TERMINALでは牛尾が使用。
召喚時には上記のセリフがそのまま使われている。
スピードデュエルの仕様上手札事故の原因になりやすいが、いざ特殊召喚されるとゲームエンドまで持って行かれる危険性が高い。
ADXでは攻撃力2000相当のパラメータが設定されている。
少ないように見えるが、攻撃力が2倍になる「きょだいか」のコマンドによりOCGと同じような破壊力が再現されている。
関連カード †
―レベルを基準とした攻撃力
―手札をコストに手札から特殊召喚できるモンスターは《THE トリッキー》を参照。
収録パック等 †
FAQ †
Q:攻撃力を決定する効果の分類は何ですか?
A:永続効果です。(12/09/07)
Q:《コストダウン》・《伝説の都 アトランティス》で手札のモンスターのレベルが変化していた場合、どう扱いますか?
A:カードに記されている元々のレベルで考えます。(08/04/19)
Q:《スキルドレイン》によって効果が無効化された後で《スキルドレイン》が破壊された場合、攻撃力はどうなりますか?
A:0になります。(12/10/06)
Tag: 《モンタージュ・ドラゴン》 特殊召喚モンスター 効果モンスター モンスター 星8 地属性 ドラゴン族 攻? 守0 正規の方法以外での特殊召喚不可