【RR】 †
1体を除き全て鳥獣族・闇属性で統一されたモンスター群であるRRを中心に展開するビートダウンデッキ。複数回の強化によりビートバーンの側面も獲得した。
ランク4のエクシーズモンスターやRUMによって特殊召喚されるエクシーズモンスターを使い、相手フィールドのモンスターを一気に破壊してダメージを与えていく。
《RR−ミミクリー・レイニアス/Raidraptor - Mimicry Lanius》
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1100/守1900
「RR−ミミクリー・レイニアス」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功したターンの自分メインフェイズに1度だけ発動できる。
自分フィールドの全ての「RR」モンスターのレベルを1つ上げる。
(2):このカードが墓地へ送られたターンの自分メインフェイズに、
墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「RR−ミミクリー・レイニアス」以外の「RR」カード1枚を手札に加える。
《RR−トリビュート・レイニアス/Raidraptor - Tribute Lanius》
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1800/守 400
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功したターンの自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「RR」カード1枚を墓地へ送る。
(2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊したターンの自分メインフェイズ2に発動できる。
デッキから「RUM」速攻魔法カード1枚を手札に加える。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「RR」モンスターしか特殊召喚できない。
《RR−フォース・ストリクス/Raidraptor - Force Strix》
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/闇属性/鳥獣族/攻 100/守2000
レベル4モンスター×2
(1):このカードの攻撃力・守備力は、
このカード以外の自分フィールドの鳥獣族モンスターの数×500アップする。
(2):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキから鳥獣族・闇属性・レベル4モンスター1体を手札に加える。
《RR−ワイズ・ストリクス/Raidraptor - Wise Strix》
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/鳥獣族/攻1400
【リンクマーカー:左下/右下】
鳥獣族・闇属性モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから鳥獣族・闇属性・レベル4モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはリンク素材にできず、効果は無効化される。
(2):自分の「RR」Xモンスターの効果が発動した場合に発動する。
デッキから「RUM」魔法カード1枚を自分フィールドにセットする。
速攻魔法カードをセットした場合、そのカードはセットしたターンでも発動できる。
《レイダーズ・ナイト/Raider's Knight》
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/闇属性/戦士族/攻2000/守 0
闇属性レベル4モンスター×2
このカード名はルール上「幻影騎士団」カード、「RR」カードとしても扱う。
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
このカードよりランクが1つ高い、またはランクが1つ低い
「幻影騎士団」、「RR」、「エクシーズ・ドラゴン」Xモンスター1体を、
自分フィールドのこのカードの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは次の相手エンドフェイズに破壊される。
展開の中心になるレベル4モンスターと、それらをフィールドに揃えることを目的としたカードが採用されやすい。
また《レイダーズ・ナイト》を除くRRは全て鳥獣族・闇属性モンスターであるため、鳥獣族や闇属性のサポートカードも採用したい。
複数の専用RUMを持つデッキでもあるため、それらを多く採用する場合はエクストラデッキの調整もよく考えたい。
RRエクシーズモンスターの中には相手モンスターが多い方が力を発揮できるものもいるため、構築次第ではこちらから意図的に相手フィールドにモンスターを出せるカードを採用しても良いだろう。
―RRモンスター
レベル4以外のモンスターも若干存在するが、ランク4のエクシーズ召喚を基本とするこのデッキでは採用を控えるか、採用するにしても枚数は抑え気味にしておきたい。
―RR以外のモンスター
RR以外ではサポートが共有できる鳥獣族モンスターや、展開が可能でエクシーズ素材にしやすいレベル4モンスターを中心に採用したい。
展開の起点となる《レイダーズ・ナイト》のエクシーズ召喚を第一とするため、レベル4・闇属性モンスターの需要が高くなる。
RRエクシーズモンスターとランク4のエクシーズモンスターが中心に採用される。
《RR−ペイン・レイニアス》を用いる場合は鳥獣族を、《RR−ストラングル・レイニアス》・《RR−ブルーム・ヴァルチャー》を用いる場合は闇属性の優先度を上げたい。
RUMを複数枚採用する場合や《RR−ミミクリー・レイニアス》・《RR−ノアール・レイニアス》の効果を優先的に使う構築ならばランク5のエクシーズモンスターも採用圏内だろう。
―RRエクシーズモンスター
―RR以外のエクシーズモンスター
ランク4は種類もその役割も豊富なので、以下ではこのデッキで制約のかかりづらいモンスター及び特に相性の良いモンスターのみを取り上げる。
―RRリンクモンスター
―RR以外のリンクモンスター
―RRのサポートカード
―RUM
ランク5以上のRRエクシーズモンスターを採用する場合は必須となる。
《RR−ブレイブ・ストリクス》からサーチできる上、積みすぎると事故を招く恐れがあるので採用枚数は少なめで良い。
速攻魔法の場合は《RR−トリビュート・レイニアス》・《RR−ワイズ・ストリクス》でセットもでき、後者はセットしたターンにも発動できる。
―種族や属性のサポートカード
―その他相性の良いカード
戦術 †
展開の起点となる《レイダーズ・ナイト》をエクシーズ召喚し、そこからRUMを絡めた動きを行う。
エクストラデッキの関係上汎用モンスターの採用は難しいが、RRにはモンスター除去や戦闘に強いモンスターが多く、そこまで不自由はしない。
ただ、制圧力のあるモンスターには欠けるため、相手ターンの防御はしっかり考えておく必要がある。
《RR−グロリアス・ブライト》や《RR−ファントム・クロー》は展開過程で用意しやすく、RRエクシーズモンスターと共に並べれば相手にプレッシャーを掛けられる。
他にも速攻魔法RUMを利用して相手ターンに《RR−ライジング・リベリオン・ファルコン》や《DDD双暁王カリ・ユガ》で妨害を行うのもあり。
爆発力の高さを活かして、《ナイトメア・デーモンズ》と《RR−レヴォリューション・ファルコン》・《RR−ライジング・リベリオン・ファルコン》で1ターンキルを狙うような構築を作ってもいいだろう。
- RRを含めたレベル4・闇属性2体で《レイダーズ・ナイト》をエクシーズ召喚。
- 《レイダーズ・ナイト》の効果で《RR−ブレイブ・ストリクス》を重ねる。
- 《RR−ブレイブ・ストリクス》の効果で《RUM−スキップ・フォース》をサーチし、その効果で《RR−ブレイブ・ストリクス》に《RR−アーセナル・ファルコン》を重ねる。
- 《RR−アーセナル・ファルコン》の(1)によって《RR−ストラングル・レイニアス》をリクルートし、効果で下級RRの蘇生。
- 《RR−アーセナル・ファルコン》と蘇生した下級RR1体によって《RR−ワイズ・ストリクス》をリンク召喚。
- 《RR−ワイズ・ストリクス》の(1)によって《レイダーズ・ウィング》をリクルート。
- 《RR−アーセナル・ファルコン》の(3)によって《RR−アーセナル・ファルコン》をエクシーズ素材に持つ《RR−フォース・ストリクス》を特殊召喚。
- 《RR−ワイズ・ストリクス》の(2)によって《ЯRUM−レイド・ラプターズ・フォース》をセット。
- 《RR−フォース・ストリクス》の効果によって《RR−シンギング・レイニアス》をサーチ。
- 《RR−フォース・ストリクス》が存在するため、《RR−シンギング・レイニアス》を自身の効果で特殊召喚。
- 《RR−ワイズ・ストリクス》と《RR−フォース・ストリクス》によって《幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ》をリンク召喚。
- 《幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ》の効果で幻影騎士団を墓地へ送り、《RUM−幻影騎士団ラウンチ》をセット。
- 《レイダーズ・ウィング》と《RR−ストラングル・レイニアス》によって《ガガガガマジシャン》をエクシーズ召喚。
- 《ガガガガマジシャン》の効果でエクシーズ素材となっている《レイダーズ・ウィング》を取り除き《RR−アーセナル・ファルコン》を蘇生。
- 墓地の《レイダーズ・ウィング》の効果で《ガガガガマジシャン》のエクシーズ素材を取り除き特殊召喚。
- 《レイダーズ・ウィング》と《RR−シンギング・レイニアス》によって《RR−フォース・ストリクス》のエクシーズ召喚。
- 《RR−フォース・ストリクス》の効果でレベル4・闇属性・鳥獣族をサーチ。
このルートは《RR−ストラングル・レイニアス》で蘇生する下級RRを含みつつ《レイダーズ・ナイト》のエクシーズ召喚さえできれば良い。
そのため、以下の組み合わせすべてが初動になり得る。
- 《RR−ブルーム・ヴァルチャー》か《RR−バニシング・レイニアス》+レベル4RR:前者は召喚権を使わない。
- 《絶神鳥シムルグ》+レベル4RR
- 《RR−トリビュート・レイニアス》:《RR−ミミクリー・レイニアス》を墓地へ送り、(2)で《RR−ストラングル・レイニアス》をサーチして特殊召喚する。
手札1枚から出せるが、《RR−ミミクリー・レイニアス》の効果を使用するため、上記の展開パターンだとできる「展開過程で墓地へ送られた《RR−ミミクリー・レイニアス》で《RR−グロリアス・ブライト》をサーチする」といった動きができない。
《RR−ラスト・ストリクス》と《RUM−スキップ・フォース》、及びRRエクシーズモンスターを【金華猫】に採用したデッキタイプ。
《金華猫》の蘇生、《ワン・フォー・ワン》のリクルート、《ワンチャン!?》のサーチ等で《RR−ラスト・ストリクス》を手早くフィールドに出し、エクシーズモンスターで相手を攻める。
詳細はこちらを参照の事。
【幻影RR】 †
《RR−ラスト・ストリクス》と《RUM−幻影騎士団ラウンチ》の相性の良さに着目した【幻影騎士団】との混合構築。
RR・幻影騎士団(ファントム)の双方としても扱うカードは通常よりも多くのサポートカードを受けられるようになる。
墓地肥やしを積極的に行うことで、墓地に《RR−ミミクリー・レイニアス》やレベル3の幻影騎士団モンスターを貯めることを狙う。
それらを除外すれば《RR−ラスト・ストリクス》と《RUM−幻影騎士団ラウンチ》をサーチできるため、ランクアップの準備が整う。
また、《ワン・フォー・ワン》の手札コストに幻影騎士団モンスターを利用すれば召喚権を使わずに状況を作り出せる。
《RR−トリビュート・レイニアス》で《RUM−幻影騎士団ラウンチ》をサーチしつつ、《RR−ラスト・ストリクス》自身を特殊召喚するのも良い。
通常の構築では出すのが難しい《RR−アーセナル・ファルコン》も、この構築ならば手札消費0〜2枚で2つのエクシーズ素材を持たせて容易に出せる。
それ以外の候補としては、全体除去が可能な《覇王烈竜オッドアイズ・レイジング・ドラゴン》、除去とバーンが可能な《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》・《CNo.15 ギミック・パペット−シリアルキラー》、維持できれば高い制圧力を持つ《No.92 偽骸神龍 Heart−eartH Dragon》あたりか。
ただし、《RR−ラスト・ストリクス》の発動ターンは戦闘ダメージを与えられないためそのターン中に決着をつけるのは難しい。
《幻影騎士団サイレントブーツ》でサーチできる《幻影霧剣》や、墓地肥やしで墓地へ送られた《スキル・プリズナー》あたりの防御カードで返しのターンを守りたい。
デッキバランスを気を付ける必要はあるが、《烏合無象》を使えば戦闘ダメージも与えられるため《覇王烈竜オッドアイズ・レイジング・ドラゴン》での1ターンキルが狙える。
また、元々ランク4のエクシーズ召喚が得意なデッキのため、特定のエクシーズ素材を要求する《ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン》や《CNo.80 葬装覇王レクイエム・イン・バーサーク》も採用候補となる。
このデッキの歴史でも後述するが、幻影騎士団・エクシーズ・ドラゴンとRRが直接関与し【RR】そのものが【幻影RR】に大きく寄ったため《RR−ラスト・ストリクス》と《RUM−幻影騎士団ラウンチ》のパターンを使用しない形も増加。
《RR−バニシング・レイニアス》・《RR−トリビュート・レイニアス》・《RR−ミミクリー・レイニアス》・《RR−フォース・ストリクス》といった展開に使用する主要なモンスターは【RR】からおおむね変わらない。
それに加えて《幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ》・《幻影騎士団サイレントブーツ》・《幻影霧剣》・《幻影騎士団シェード・ブリガンダイン》といったRRとはカテゴリを同じとしないファントムカードの比率もより高め、強固な妨害盤面を構築する。
【幻影騎士団】や旧来からの【幻影RR】以上にレベル4モンスターを並べやすく、展開の過程で《RUM−ファントム・フォース》も用意しやすいため、《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》に直接使用し《ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン》に3つのエクシーズ素材を持たせて妨害数を増やしやすいのも特徴。
一方で《RR−ファジー・レイニアス》・《RR−ペイン・レイニアス》・《RR−コール》といった本来の【RR】の展開力を支えていたカードの採用はやや難しくなるため、別途で展開補助になるカードは必要になる。
【月光RR】 †
【ムーンライト】における【エクシーズ召喚】軸と同じもの。
詳細な展開例はリンク先参照。
《月光彩雛》・《月光黄鼬》・《月光虎》の3枚を中心に、《RR−フォース・ストリクス》複数と《RR−ワイズ・ストリクス》と少数のメインデッキのRRを出張させた型。
一度動き出すと上記【幻影RR】はおろか純粋に近い【RR】すらも超えたレベル4モンスター供給力を誇り【ランク4】としての趣もより強い。
【エクシーズ召喚】軸とは銘打たれているものの、【ランク4】と共存する形で爆発的な供給力を大型のリンクモンスターにも充てることも可能。
闇属性の獣戦士族と鳥獣族の混合デッキであるため《BF−精鋭のゼピュロス》・《幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ》・《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》など【RR】でも相性が良いカードと被るところも多い。
このデッキの目立つ難点は中核となるサーチカードの《炎舞−「天キ」》が時の環境によって振り回されがちなことだろう。
特殊召喚やサーチ、モンスター効果の使用を多用するデッキなのでそれらへのメタには適宜対処していきたい。
《ゴッドバードアタック》はそれらのメタカードを除去してくれる貴重な存在だが罠カード故の遅さがあるため、手札に引いてすぐに使える《サイクロン》等も用意しておきたい。
《魔王龍 ベエルゼ》などの破壊耐性を持つモンスターは厄介な相手であり、《ゴッドバードアタック》やRRエクシーズモンスターの除去が通じないため突破が難しくなる。
耐性を無効にする《零鳥獣シルフィーネ》や、バウンスで除去できる《鳥銃士カステル》や《強制脱出装置》で攻略していきたい。
無効効果を持つ《アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》を採用すればある程度の克服は可能。
モンスターをフィールドに複数体並べてこそ真価を発揮するデッキであるが、それ故に《激流葬》や《つり天井》などの全体除去を受けると大きな被害となる。
苦労して出したRRエクシーズモンスターも大型のランク10以上のRR以外耐性自体は無いため、伏せカードは極力除去するように努めたい。
変わったところでは《オシリスの天空竜》とも相性が悪く、先に出されてしまえば(4)の効果でエクシーズモンスターにたどり着くことすら難しくなる。
第10期(2017年〜2020年) †
エクストラデッキからの展開を制限されたことにより《RR−フォース・ストリクス》を複数並べてアドバンテージを獲得していく基本戦術を封じられる。
第11期(2020年〜2023年) †
第12期(2023年〜) †
代表的なカード †
関連リンク †