【ゴーレム】 †
相手フィールドに特殊召喚されるモンスターを中心としたコントロール系ビートダウン。
これらを《所有者の刻印》及び《洗脳解除》でコントロール奪取し、高攻撃力モンスターを得ながらビートダウンを行う。
特に《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》や《ヴォルカニック・クイーン》はチェーンの作らない除去カードのように扱えるのが強み。
《シューティング・クェーサー・ドラゴン》や《毒蛇神ヴェノミナーガ》等の強力な効果・耐性を持つモンスターも難なく除去できる。
なお、このデッキ名の由来は《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》・《トーチ・ゴーレム》であり、その後登場した《ゴーレム》や岩石族のゴーレムモンスターは名前以外につながりはない。
(現在《トーチ・ゴーレム》は禁止カードに指定されている為、デッキ名の由来の1つとなったカードは使用できない状況である。)
《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム/Lava Golem》
特殊召喚・効果モンスター
星8/炎属性/悪魔族/攻3000/守2500
このカードは通常召喚できない。
相手フィールドのモンスター2体をリリースした場合に
相手フィールドに特殊召喚できる。
このカードを特殊召喚するターン、自分は通常召喚できない。
(1):自分スタンバイフェイズに発動する。
自分は1000ダメージを受ける。
《ヴォルカニック・クイーン/Volcanic Queen》
効果モンスター
星6/炎属性/炎族/攻2500/守1200
このカードは通常召喚できない。
相手フィールドのモンスター1体をリリースした場合に相手フィールドに特殊召喚できる。
このカードを特殊召喚するターン、自分は通常召喚できない。
(1):1ターンに1度、自分フィールドの他のカード1枚を墓地へ送って発動できる。
相手に1000ダメージを与える。
(2):自分エンドフェイズに発動する。
自分フィールドの他のモンスター1体をリリースするか、自分は1000ダメージを受ける。
《サタンクロース/Santa Claws》
効果モンスター
星6/光属性/悪魔族/攻1200/守2500
(1):このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、
手札から相手フィールドに守備表示で特殊召喚できる。
(2):このカードがこのカードの(1)の方法で
特殊召喚に成功したターンのエンドフェイズに発動できる。
この効果を発動したプレイヤーはデッキから1枚ドローする。
《洗脳解除/Remove Brainwashing》
永続罠
このカードがフィールド上に存在する限り、
自分と相手のフィールド上に存在する
全てのモンスターのコントロールは、
元々の持ち主に戻る。
相手フィールドに特殊召喚したモンスターをコントロール奪取するため、《洗脳解除》・《所有者の刻印》が必須カードとなる。
キーカードのモンスターはいずれも上級・最上級モンスターであり、その特殊な召喚条件から腐る事も多い。
考えなしに採用するのではなく、他のカードとのコンボを考えながら、種類・枚数を調整したい。
―相手フィールドのモンスターをリリースして召喚または特殊召喚できるモンスター
―特殊召喚できる効果を持つモンスター
壊獣・《サタンクロース》・《ラーの翼神竜−球体形》以外は、特殊召喚したターンに通常召喚できないデメリットを持つ。
また、《ラーの翼神竜−球体形》自身も召喚権を消費するため、壁となるモンスターを出せない。
特殊召喚効果を持つものを入れ、壁にするなどの運用を狙いたい。
―その他のモンスター
コントロール奪取したモンスターを利用することで相応のものに繋げられる。
《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》・《ヴォルカニック・クイーン》のデメリット回避にも有効。
―融合モンスター
―シンクロモンスター
―エクシーズモンスター
《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》のランク8と《ヴォルカニック・クイーン》・《サタンクロース》のランク6を中心に採用する。
―リンクモンスター
―コントロール奪取・コントロール交換カード
―《所有者の刻印》・《洗脳解除》と相性の良いカード
―それ以外のカード
展開手段が豊富なレベル2の獣族に防御を任せ、モンスターの除去と攻撃は《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》で行う構築。
召喚権を使わず展開できるメルフィーとの相性がよく、ここを起点に獣族のサーチ・リクルートを行ってアドバンテージを稼ぐ。
《メルフィー・キャシィ》からサーチできる《獣王アルファ》・《ゼンマイニャンコ》、または《ホップ・イヤー飛行隊》・《メルフィー・ラッシィ》から出せる《うきうきメルフィーズ》を使って《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》をバウンスできれば大幅なアドバンテージを稼げる。
代用カードがほとんどない《所有者の刻印》・《洗脳解除》を除き、デッキに必要な動きをモンスターのみで完結させられるため事故率を抑えられるのが特徴であり、スペース次第ではデッキに《洗脳解除》および《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》らをサーチするカードも搭載できる。
速度に難があるものの、《不幸を告げる黒猫》でキーカードの《洗脳解除》をサーチする事も可能。
直接的なシナジーはないものの、基本的な動きを阻害する事もないので、メタカードとして《王家の眠る谷−ネクロバレー》を併用するのも手。
相手モンスター3体をコストでリリースできる《ラーの翼神竜−球体形》と関連カードである《ラーの翼神竜》・《ラーの翼神竜−不死鳥》を中心とした構築。
《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》等に比べて召喚権を使うものの、代わりに除去できるモンスターが多い点と特殊召喚メタにも強い点が優れている。
この構築ではレベル8よりも《ヴォルカニック・クイーン》や《サタンクロース》等のレベル6モンスターと相性が良い。
《ラーの翼神竜−不死鳥》を墓地へ送れる《永遠の淑女 ベアトリーチェ》や、墓地の《ラーの翼神竜》を装備することで《ラーの翼神竜−不死鳥》に繋げられる《甲虫装機 エクサビートル》等をエクシーズ召喚できるからである。
また、《ナイトメア・デーモンズ》もシナジーがあり、相手フィールドに《ラーの翼神竜−球体形》の召喚コストを用意する、《ラーの翼神竜》を能動的に墓地へ送って《ラーの翼神竜−不死鳥》を特殊召喚する等が可能になる。
《ブレイズ・キャノン・マガジン》と《ヴォルカニック・ロケット》、《炎帝近衛兵》、《ヴォルカニック・バレット》からなるドローエンジンに、《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》や《ヴォルカニック・クイーン》を組み込んだ構築。
サーチは行わず、上記のドローエンジンで必要なカードを手早く集めることを目的とするターボデッキ系の構築となる。
ドローエンジンの回し方は【ヴォルカニック】を参照。
《炎帝近衛兵》、《マジック・プランター》、《ブレイズ・キャノン・マガジン》など、速度は遅いながらも優秀なドローソースを数多く積めるのが最大の利点で、他の構築に比べて手札事故が起こりづらい。
加えて相手がモンスターを出してこない場合は【メタビート】寄りのビートダウンに切り替えて戦えることから、コンボデッキとしては高い安定性を誇る。
ほか、デッキのモンスター全てを炎属性で統一できるため、《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》や《ヴォルカニック・クイーン》と炎属性サポートを共有できる。
特にこの構築では、《ブレイズ・キャノン・マガジン》のコストにできる《ヴォルカニック・クイーン》は腐る場面がほぼなくなるため、優先的に採用することになるだろう。
この構築の場合、デッキ内のバーンカードの比率が自然と高くなるため、ビートダウンを捨ててバーンに切り替えて戦う戦術も可能となる。
また《ヴォルカニック・バックショット》を採用することで、《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》、《洗脳解除》が手札に来ない場合でも相手モンスターの除去とバーンができる。
《洗脳解除》がないときは自分ターンで《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》を特殊召喚し、相手ターンで《ヴォルカニック・バックショット》の全体除去という、やや緊急回避的な戦術も可能である。
トゥーンモンスターのサポートカードとの併用を想定したデッキタイプ。
《コミックハンド》はコントロール奪取したモンスターは直接攻撃可能となるため、《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》の高い攻撃力を活かしやすい。
同様に《シャドー・トゥーン》によるバーンダメージや《トゥーン・ロールバック》による2回攻撃付与とも相性が良い。
発動条件として《トゥーン・キングダム》との併用は不可欠だが《トゥーンのもくじ》と《テラ・フォーミング》でサーチは容易。
《コミックハンド》も《トゥーンのしおり》のサーチに対応していることから容易に手札に持ってくることができ、《所有者の刻印》や《洗脳解除》の弱点であった手札に加える手間を解消可能。
《所有者の刻印》や《洗脳解除》と併用してコントロール奪取の手段を増やすのが主な使い方だが、いっそのことコントロール奪取手段は《コミックハンド》に限定してしまうのもありだろう。
特殊召喚・トゥーンモンスターとも組み合わせやすく、上級・最上級トゥーンモンスターはトーチトークンのリリースにも利用できる。
《トゥーン・ブラック・マジシャン・ガール》は即座に戦闘に参加できるため特にお勧めである。
また、《トゥーン・キングダム》適用下のトゥーンモンスターは戦闘耐性などを得られるため場持ちが良くなるのも特徴。
戦況が整うまでの間、相手フィールドに《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》を維持させて【ロックバーン】戦術を取ることも可能となる。
【攻撃力0】 †
【ユベル】や【御巫】など反射ダメージを稼いで戦うビートダウンは【ゴーレム】ギミックを採用することが多い。
【ユベル】は《トーチ・ゴーレム》のリメイクである《ガイストーチ・ゴーレム》を使用できるデッキでもある。
第12期現在における【ゴーレム】の定番と言えよう。
コンボに頼るため、手札事故は付き物。
《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》等のリリース除去、コントロール奪取、手札事故防止用のドローソース、防御カードと、安定して回そうとするとどうしても多くのパーツが必要になるため、その他のカードが投入しづらい。
特に《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》で除去できない魔法・罠カードと特殊召喚封じモンスターへの対策はおろそかになりがちで、相手からの妨害に非常に弱いという難点を抱えている。
つながりのないカード同士を組み合わせて作るコンボデッキにはありがちな弱点だが、「相手のアドバンテージを奪う」ことには長けていても「自分のアドバンテージを稼ぐ」ことは不得手としており、何も考えずにデッキを組むと手札の枯渇に悩まされやすい。
《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》等の除去とは別にサーチ・リクルート・サルベージ等を駆使してカード・アドバンテージを稼ぐ手段は意識しておこう。
また、《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》と《ヴォルカニック・クイーン》は自分のターンに無視するには大きすぎるライフ(またはカード)を削る。
打点が非常に高いデッキなので普段は気になりにくいのだが、《くず鉄のかかし》などで防戦一方に徹するデッキ相手だとこのダメージが響いてくる。
ディスアドバンテージは負うが、危険と感じたらシンクロ召喚・エクシーズ召喚やリンク召喚で処理すると良い。
特殊召喚を積極的に行うデッキなので、《虚無魔人》や《フォッシル・ダイナ パキケファロ》などにも非常に弱い。
特に《ヴェルズ・オピオン》という最大の敵も存在する。
これには《N・グラン・モール》や《時械神メタイオン》で対応したい。
魔法・罠カードに頼るため《人造人間−サイコ・ショッカー》や《ホルスの黒炎竜 LV8》は《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》で確実に除去したい。
《王宮のお触れ》や《生贄封じの仮面》のために《ツインツイスター》なども積んでおきたい。
この他、《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》は2体のリリースが必要なことに注意したい。
1度出した場合、相手がモンスターを2体以上展開しない可能性もある。
その際は壊獣・《サタンクロース》・《ヴォルカニック・クイーン》に任せよう。
代表的なカード †
関連リンク †