【セルフ・バウンス】 †
自分フィールドのカードをバウンスする効果を持ったモンスターを中心としたコントロールデッキ。
フィールドに残り易い永続魔法・永続罠カードを多用するのが特徴である。
そのため構築によっては【フィフティ・フィフティ】に近くなる事もある。
《霞の谷のファルコン/Mist Valley Falcon》
効果モンスター
星4/風属性/鳥獣族/攻2000/守1200
このカードは、このカード以外の自分フィールド上のカード1枚を手札に戻さなければ攻撃宣言できない。
基本的には、バウンスによる効果の使い回しが前提となる。
そのため、フィールドに残り易いカードの大量採用による魔法&罠ゾーンの圧迫に気をつけて構築したい。
繰り返しバウンスする効果を持つモンスターは、どれも特徴がある。
それぞれの特徴を考慮にいれつつデッキを構築して行きたい。
―繰り返しバウンスする効果を持つモンスター
―その他バウンスする効果を持つモンスター
繰り返しバウンスすることができなくとも、扱いやすく優秀なバウンス効果を持つモンスターならば十分採用できる。
―レベル3チューナー
繰り返しバウンスする効果を持つ《霞の谷の雷神鬼》・《氷結界の虎王 ドゥローレン》をシンクロ召喚できるため、多めに採用すると良い。
―バウンスする事に意義があるモンスター
基本的には、《霞の谷のファルコン》等と相性の良いモンスターを採用して行きたい。
―その他のモンスター
―繰り返しバウンスする効果を持つモンスター
―その他バウンスする効果を持つモンスター
繰り返しバウンスすることができなくとも、扱いやすく優秀なバウンス効果を持つモンスターならば十分採用できる。
前述の通り、基本的に採用するのは、必須カードと言われる部類のカードとフィールドに残り易いカードである。
また、バウンスする事に意義があるカードである必要があるため比較的絞られてくる。
―バウンスする事に意義があるカード
こちらでは、該当するカードを列挙していく。
具体的な利用法はコンボについてを参照。
―フィールドのカードをバウンスするカード
―その他のカード
戦術 †
基本的には、繰り返しバウンスする効果を持つモンスターをいち早くフィールドに出す事が第一目標となる。
しかし、メインデッキに投入できる《霞の谷のファルコン》でも、その高ステータスが災いし、多くのサーチャーやリクルーターに対応していない。
《ドラグニティ−ブラックスピア》は、サーチ・リクルートが行い易いため、いっそ《霞の谷のファルコン》を墓地へ送る事も考えられる。
また、《ドラグニティナイト−ガジャルグ》・《スワローズ・ネスト》には対応しているので、そちらを狙ってみるのも良い。
そのため、【ドラグニティ】や【鳥獣族】寄りの構築を試してみても良いだろう。
【ハーピィ】寄りにして《RR−アーセナル・ファルコン》や《霞の谷の神風》からリクルートしても良い。
同じ風属性・鳥獣族のサポートカードを共有でき、《霞の谷のファルコン》で《ヒステリック・パーティー》をバウンスして再利用できるため相性が良い。
繰り返しバウンスする効果を持つモンスターをフィールドに出した後は、基本的に戦闘に対しては非常に強くなる。
そのため、カードの効果による除去について気を付ける事が重要となる。
具体的には、《神の宣告》・《魔宮の賄賂》・《スターライト・ロード》等のカウンターカードを採用すると良い。
なお、モンスター効果については、《デモンズ・チェーン》で事足りる場合が多い。
このデッキは、バウンスとその他のカードとによるコンボで成り立っている。
そこで、そのコンボを用いた運用方法を示す。
―永続罠カードについて
―永続魔法カードについて
―装備魔法カードについて
―フィールド魔法カードについて
―その他のカードについて
【ファルコンビート】 †
バウンス使い兼アタッカーとして《霞の谷のファルコン》のみを採用したタイプ。
使用する永続カードは《強化蘇生》・《デモンズ・チェーン》等の蘇生カードか相手の戦術を妨害するカードに絞られるので、【メタビート】に近い構成になるのが特徴。
基本的には、【メタビート】と同じように立ち回りつつ、《霞の谷のファルコン》でアドバンテージを稼いでいく。
《霞の谷のファルコン》や汎用性の高い《ライオウ》等を《強化蘇生》で蘇生し、その《強化蘇生》を《霞の谷のファルコン》で使いまわす等幅広い戦術を持つ。
モンスターは《強化蘇生》等で相手の意表を突ける永続効果や、特殊召喚に成功した時に発動する誘発効果を持つものが良い。
《マスマティシャン》等で墓地へ送っておくと、《強化蘇生》等で様々なコンボを狙える。
《命削りの宝札》・《強欲で謙虚な壺》等を使うことで、《霞の谷のファルコン》を手札に加えやすくできる。
【旋風BF】に《霞の谷のファルコン》を投入した型もあり、そちらは【ファルコンBF】と呼ばれる。
―モンスターについて
召喚成功時に効果を発動するモンスターの多いジェネクスを多く採用したもの。
バウンスを活かせる点でもシナジーし、レベル3チューナーとの相性は抜群であるため《ジェネクス・コントローラー》を利用できる。
―ジェネクスについて
【神風ジェネクス】 †
《ジェネクス・ブラスト》、《A・ジェネクス・バードマン》、《霞の谷の神風》に《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》を組み合わせてモンスターの大量展開を狙う型。
《霞の谷の神風》を何度も貼りなおすことにより、《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》3体を含むモンスターをフィールドに並べることができ、1ターンキルすることも難しくない。
この展開力に《フュージョン・ゲート》や《重爆撃禽 ボム・フェネクス》を絡ませれば、《霞の谷の神風》とそのトリガーとなるカードの2枚が手札にあるだけで先攻1ターンキルを達成することも可能。
アドバンス召喚する事でアドバンテージを稼げる帝をバウンスする事を中心としたもの。
バウンスを帝に絞り、永続罠等を採用しない事で《黄泉ガエル》を採用できる様にした構築も良いだろう。
《鬼ガエル》・《アビス・ソルジャー》・《氷結界の虎王 ドゥローレン》を中心としたもの。
《アビス・ソルジャー》は《霞の谷のファルコン》には僅かに劣るものの、高ステータスを持ちメインフェイズにバウンスを行える。
ただし、コストを要するため、《サルベージ》による水属性モンスターのサルベージが必要不可欠となってくる。
ジェネクス軸同様、《ジェネクス・ウンディーネ》を採用するのも良い。
その場合、墓地を肥やす事が容易になるため、《貪欲な壺》等も合わせて使いたい。
詳しくは該当ページを参照。
《アラヒメの御巫》・《御巫の水舞踏》・《御巫の祓舞》がモンスターを、《御巫舞踊−迷わし鳥》がフィールドのカードをバウンスできる。
《御巫の誘い輪舞》は離れた時に除去を行える。
バウンスを選手交代に見立てたコントロール要素を持つビートダウン。
詳しくは該当ページを参照。
永続罠カードを多く採用する関係上、《王宮のお触れ》・《人造人間−サイコ・ショッカー》等に弱い。
《人造人間−サイコ・ショッカー》であれば、《ビッグバン・シュート》等で除去する事も可能ではあるが、《王宮のお触れ》に対してはそれすらもできない。
《サイクロン》や《霞の谷のファルコン》と相性の良い《魔導戦士 ブレイカー》等を採用しておくと良いだろう。
また先手を打って《禁止令》で宣言するのも良い。
採用する永続罠には、蘇生カードが多いため、構築によっては弱点になる。
《マクロコスモス》等への対策として、サイドデッキに《サイクロン》・《王宮の鉄壁》等を用意したい。
《奈落の落とし穴》等のフィールドからの除外に対しては、《強制脱出装置》・《禁じられた聖槍》等で防ぐことができる。
また、《霞の谷のファルコン》等の鳥獣族であれば、《ゴッドバードアタック》・《スワローズ・ネスト》・《烏合無象》等で除外される前に墓地へ送るという手もある。
《No.80 狂装覇王ラプソディ・イン・バーサーク》等の墓地からの除外に対しては、《強化蘇生》等があれば除外される前に蘇生できる。
永続罠を多く採用するため、《ハーピィの羽根帚》・《励輝士 ヴェルズビュート》・《ブラック・ローズ・ドラゴン》等の全体除去に弱い。
《励輝士 ヴェルズビュート》・《ブラック・ローズ・ドラゴン》等に対しては、《強制脱出装置》・《月の書》等でエクシーズ召喚・シンクロ召喚を妨害するか、《デモンズ・チェーン》等で効果を無効にすることで対処したい。
また、《強化蘇生》等で蘇生した《妖精伝姫−シラユキ》の効果で、シンクロ素材・エクシーズ素材となるモンスターを裏側守備表示にしてしまうのも有効。
《ハーピィの羽根帚》・《ツインツイスター》等に対しては、《スターライト・ロード》・《大革命返し》等で対処できるが、腐る場合もあるためデッキに入れる枚数には気をつけたい。
魔法カードに対しては対処法が少ないため、《神の宣告》はなるべく温存したい。
《醒めない悪夢》は2枚以上の表側表示の魔法・罠カードを破壊できるので、サイドデッキに《サイクロン》等を入れて対策したい。
その他 †
代表的なカード †
関連リンク †