【デーモン】 †
デーモンと名のついたモンスターを主軸としたデッキ。
サーチャーである《トリック・デーモン》の存在で、モンスターだけでなく、デーモンと名のついた魔法・罠カードをも利用できる。
コンセプトデュエルにも<デーモン>が存在する。
《トリック・デーモン/Archfiend Heiress》
効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻1000/守 0
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが効果で墓地へ送られた場合、
または戦闘で破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「トリック・デーモン」以外の「デーモン」カード1枚を手札に加える。
《デーモンの将星/Archfiend Commander》
効果モンスター
星6/闇属性/悪魔族/攻2500/守1200
このカード名の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
(1):自分フィールドに「デーモン」カードが存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
このターン、このカードは攻撃できない。
(2):このカードの(1)の方法で特殊召喚に成功した場合、
自分フィールドの「デーモン」カード1枚を対象として発動する。
その自分の「デーモン」カードを破壊する。
(3):このカードがアドバンス召喚に成功した時、
自分の墓地のレベル6の「デーモン」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
《堕落/Falling Down》
装備魔法
相手フィールドのモンスターに装備できる。
(1):装備モンスターのコントロールを得る。
(2):相手スタンバイフェイズに発動する。
自分は800ダメージを受ける。
(3):自分フィールドに「デーモン」カードが存在しない場合にこのカードは破壊される。
《デーモンの雄叫び/Archfiend's Roar》
通常罠
500ライフポイントを払い発動する。
自分の墓地から「デーモン」という名のついたモンスターカード1枚を
自分のフィールド上に特殊召喚する。
このモンスターは、いかなる場合にも生け贄にする事はできず、
このターンのエンドフェイズに破壊される。
サーチ・除去・蘇生・除外利用や、これらに対応する豊富な蘇生手段、コントロール奪取といった爆発力の高い要素を揃える。
しかし、自壊や攻撃不可のデメリット、墓地リソースの要求があり、発動条件等の兼ね合いも考えると実際にこれらを全て使いこなすのは難しい。
個々の性質を把握し、どのような戦術を軸とするか定めた上でこれらのカバーを行うカードと共に取捨選択していく。
下級デーモンは簡単に展開できるため《堕落》の発動条件を満たしやすく、《伏魔殿−悪魔の迷宮−》適用下ではアタッカーとしても活用しやすい。
上級・最上級デーモンも特殊召喚方法に長けたこのデッキでは展開が容易な方と言える。
それでも重さや特殊召喚の手間を考慮するならば、なるべく妥協召喚・特殊召喚効果を持つデーモンを優先しておきたい。
―デーモン
―その他相性の良いモンスター
―デーモンモンスター
―その他のモンスター
―デーモンカード
―デーモンのサポートカード
デーモンの名を持たないため《トリック・デーモン》でサーチできないのが難点。
―悪魔族のサポートカード
―闇属性のサポートカード
―その他相性のいいカード
戦術 †
《トリック・デーモン》で自分のデッキの傾向やその状況における最適なカードをサーチすることが、序盤の動きとなる。
デッキからは《魔界発現世行きデスガイド》や《終末の騎士》、手札からは《トランス・デーモン》等を使い迅速にキーカードを揃えたい。
その後は《戦慄の凶皇−ジェネシス・デーモン》による除去や《デーモンの騎兵》を経由した《デーモンの雄叫び》で完全蘇生に繋げる等で損失を軽減しつつ立ち回って行く。
また、攻めに転じるまでの時間稼ぎに《トリック・デーモン》を蘇生させ、繰り返し《デーモンの雄叫び》をサーチして継続的に壁を用意するのも良い。
フリーチェーンなので相手に除去を無駄撃ちさせやすく、こちらは手札を補充させる流れに持ち込める。
こうした手札・フィールドのアドバンテージと相手のカードの消耗を狙いつつ、デーモンを展開してビートダウンを行う。
《戦慄の凶皇−ジェネシス・デーモン》・《ヘル・エンプレス・デーモン》を軸とした、単純な攻撃力で圧倒するタイプのデーモン。
《トリック・デーモン》を駆使して《デーモンの雄叫び》を集め、《ヘル・エンプレス・デーモン》→《戦慄の凶皇−ジェネシス・デーモン》と繋ぐ。
2体は《トレード・イン》に対応するが片方は妥協召喚できるため、可能な限り《ヘル・エンプレス・デーモン》をコストとしたい。
《伏魔殿−悪魔の迷宮−》適用下では打点3000超えのデーモンが2体並べられ、《堕落》や《デーモンの雄叫び》の併用で1ターンキルも難しくない。
また《スキルドレイン》との相性もそこそこ良好であり、相手の動きを拘束しつつ、こちらは高打点のデーモンで攻めることが可能。
デーモンの展開は基本的に魔法・罠カードに頼る比率が大きく、下級デーモンも墓地発動の効果が殆どであり互いに阻害しにくい。
《戦慄の凶皇−ジェネシス・デーモン》の永続効果も無視できるため、Sinや《No.22 不乱健》等のエクシーズ召喚といった動きを取り入れられる。
とはいえ、除去効果も使えなくなり、妥協召喚時も通常と変わらず自壊してしまうため、ウイルスのコストにする等のフォローは必要である。
その他、《デーモンとの駆け引き》と《バーサーク・デッド・ドラゴン》が利用できるのもこのタイプの特色。
安定性はさらに落ちるが、《ナイトメア・デーモンズ》とあわせれば1ターンキルも視野に入る。
当然、全てが無理なく利用できるというような組み合わせは少ないため、このデッキ内でも目的にあわせた調整が必要になる。
【デーモン】最初期からあるタイプで、維持コストを要求するデーモン、なかでも《ジェノサイドキングデーモン》を軸としたもの。
専用サポートカードである《デスルークデーモン》と、《万魔殿−悪魔の巣窟−》の蘇生コンボを扱える点が特徴。
ただ戦闘破壊に対応しないので、《ジェノサイドキングデーモン》の展開もあわせこれを補助する必要がある。
《収縮》・《禁じられた聖槍》や《和睦の使者》などを利用すれば、召喚できずセットを余儀なくされた《ジェノサイドキングデーモン》のリバース手段にもなる。
《ジェノサイドキングデーモン》の展開に関しては、《トリック・デーモン》の蘇生で召喚可能な状態を作りつつ、あちらが墓地へ送られた後に必要なデーモンを補充するという動きが考えられる。
ほかには《終末の騎士》を併用できる《ヘルウェイ・パトロール》や、サポートカードに多い魔法カードを転用できる《召喚僧サモンプリースト》などが存在する。
性能はあまり良くないが、《万魔殿−悪魔の巣窟−》が必須なので《プリズンクインデーモン》の効果も適用できる。
【ギャンブル】に特化するなら《ディメンジョン・ダイス》と《ダイス・ダンジョン》のセットは是非とも採用しておきたい。
上級デーモンではなくチューナーを採用し、戦力をエクストラデッキから供給するタイプ。
上級モンスターの採用数を減らせるため、手札事故も軽減できる。
悪魔族の《スクラップ・デスデーモン》・《デーモン・カオス・キング》なら種族サポートを利用でき、レベル8のレッド・デーモンは破壊効果を持つため《デーモンの騎兵》等と連携が可能。
《メンタルスフィア・デーモン》も実質自身限定だが耐性を持つ。
レベル9以上のレッド・デーモンを採用しリリースやシンクロ素材にすることで、自壊や攻撃制限のデメリット回避が可能。
サポート効果を有するリメイクカードを多く持つ《デーモンの召喚》を軸にした構築。
リメイクモンスターはフィールドで《デーモンの召喚》として扱う効果、相手によって墓地へ送られた場合に《デーモンの召喚》をリクルート・蘇生できる共通効果を持つ。
【ハンドレスデーモン】 †
【インフェルニティ】の要素を取り入れた【デーモン】。
デーモンと名のつく《サイバーデーモン》と《インフェルニティ・デーモン》が共にハンドレス状態での戦法を共有できることを利用する。
《インフェルニティ・デーモン》を特殊召喚できる《デーモンの雄叫び》は特に相性がよい。
【デーモン暗黒界】 †
【暗黒界】における《暗黒界の取引》・《暗黒界の門》を利用する事で、墓地を肥やす速度を高めつつ、素早く《トリック・デーモン》を利用する。
《トランス・デーモン》がサーチできるため、ここから《暗黒界の術師 スノウ》など各種暗黒界の効果を用いた手札交換ルートに復帰できる。
そうした流れで《戦慄の凶皇−ジェネシス・デーモン》を墓地に置き、《デーモンの雄叫び》による奇襲で《暗黒界の龍神 グラファ》とあわせビートダウンを行う。
《魔界発現世行きデスガイド》や《おろかな埋葬》、《闇のデッキ破壊ウイルス》や《悪夢再び》など、全てを詰め込む事こそ無謀ではあるが共有可能なカードも多い。
通常の【暗黒界】に比べると《デーモンの雄叫び》+《トリック・デーモン》・《トランス・デーモン》の組み合わせで、《暗黒界の龍神 グラファ》不在時の防御を行いやすい。
《暗黒界の龍神 グラファ》の展開率自体が落ちているため、意味が無いように思えるが、フリーチェーンの性質ゆえに相手の除去等の干渉を受けずに攻撃をしのぎやすいというメリットがある。
また《戦慄の凶皇−ジェネシス・デーモン》・《堕落》による突破能力も高い。
通常の【デーモン】より《堕落》の維持が難しい点は、1ターンキルを行いやすい性質でカバーできる。
ただし条件のない《暗黒界の取引》以外だと、手札を捨てる手段に隙があるため通常の【暗黒界】よりも手札事故を起こしやすい。
また除外などの共通する弱点もあるので、得手不得手は極端である。
《デーモン・ビーバー》をチューナーと共に《レスキューキャット》からリクルートし、シンクロ召喚を行う【レスキューシンクロ】の一種。
《デーモン・ビーバー》は《堕落》の発動条件にもなり、相手モンスターをシンクロ素材にもしやすい。
【デビルマゼラ】 †
デーモンサポートの一枚である《万魔殿−悪魔の巣窟−》を要求する《デビルマゼラ》の特殊召喚に特化したデッキタイプ。
必須カードとなる《ゼラの戦士》が通常モンスターであるため、一部のデーモン通常モンスターとサポートカードを共有できる。
《トリック・デーモン》・《ジェネラルデーモン》といったサーチカードを駆使してパーツを集める他、《デビルマゼラ》自体をサーチできる《魔犬オクトロス》・《ダーク・オカルティズム》といった悪魔族サポートカードも採用したい。
《デビルマゼラ》の効果の性質上、相手の展開前、可能であれば先攻1ターン目に相手の手札を削ぎ落とす事により、反撃の芽を摘んだ上での制圧を目的とする。
墓地蘇生を多用しやすい都合上《マクロコスモス》には非常に弱い。
《王宮の鉄壁》等の除外メタを環境の時流に合わせメインデッキ・サイドデッキの投入を考慮していきたい。
その際には《戦慄の凶皇−ジェネシス・デーモン》の投入枚数を適宜調整していく必要がある。
当然ではあるが《暗闇を吸い込むマジック・ミラー》や《聖なるあかり》等の闇属性メタも意識しておきたい。
また、このデッキの強みは《堕落》の存在による所が大きいため、デーモンを除去されると一気に形勢逆転され押し切られてしまうであろう。
逆転される前に押し切るのが理想ではあるが、墓地肥やしやサーチ等の下準備を必要とする傾向上、その間の動きが鈍りやすい。
加えて《戦慄の凶皇−ジェネシス・デーモン》は悪魔族以外の展開を妨げ、《ヘル・エンプレス・デーモン》は自身だけではフィールドに出しにくく、《デーモンの将星》は自身の効果で特殊召喚すると攻撃できない。
高速化した環境ではこの微妙に噛み合わない点が少々厳しく、罠カードによる妨害も考慮すると主流デッキ相手には少々力不足である感は否めない。
チェスデーモンを主力にする場合ライフコストがあるため、ロックデッキと対戦する場合は《闇のデッキ破壊ウイルス》等でロックパーツ対策は怠らないようにしたい。
代表的なカード †
関連リンク †