【ナチュル】 †
コントロール戦術に長けたナチュルを主軸とするデッキ。
その多くが下級モンスターであり、相手の行動が効果のトリガーとなる特徴を持つ。
デッキタイプによって核となるナチュルのモンスター効果で翻弄しつつ、各々のフィニッシャーで攻めていくことが基本戦術となる。
《ナチュル・カメリア/Naturia Camellia》
チューナー・効果モンスター
星4/地属性/植物族/攻1400/守 700
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ナチュル」カード1枚を墓地へ送る。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分が「ナチュル」モンスターの効果を発動するためにモンスターをリリースする場合、
代わりに自分のデッキの上からカードを2枚墓地へ送る事ができる。
(3):相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
自分の墓地から「ナチュル」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
《ナチュル・モルクリケット/Naturia Mole Cricket》
効果モンスター
星1/地属性/昆虫族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、このカードをリリースして発動できる。
デッキから「ナチュル」モンスター1体を特殊召喚する。
攻撃力が一番高いモンスターが相手フィールドに存在する場合、
この効果で特殊召喚する数を2体にできる。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、相手がEXデッキからモンスターを特殊召喚した場合、
または自分がEXデッキから「ナチュル」モンスターを特殊召喚した場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
《ナチュルの春風/Naturia Blessing》
速攻魔法
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分の手札・墓地から「ナチュル」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
●「ナチュル」モンスターを含む自分フィールドのモンスターを素材としてS召喚する。
●自分フィールドから、融合モンスターカードによって決められた、
「ナチュル」モンスターを含む融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
《ナチュルの神星樹/Naturia Sacred Tree》
永続罠
「ナチュルの神星樹」の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分フィールドの昆虫族・地属性モンスター1体をリリースして発動できる。
デッキからレベル4以下の植物族・地属性モンスター1体を特殊召喚する。
(2):自分フィールドの植物族・地属性モンスター1体をリリースして発動できる。
デッキからレベル4以下の昆虫族・地属性モンスター1体を特殊召喚する。
(3):このカードが墓地へ送られた場合に発動する。
デッキから「ナチュルの神星樹」以外の「ナチュル」カード1枚を手札に加える。
主力とするナチュルによって複数のデッキタイプが存在するが、デッキの中核を成す数体のナチュルはどの型でも採用しやすい。
ナチュルには複数の種族のモンスターが存在し、主に植物族と昆虫族に分類できる。
どちらかの種族に偏らせれば種族サポートを組み込む事も可能ではあるが、《ナチュルの神星樹》の存在もあり、然程意識しなくともデッキは組める。
―ナチュルモンスター
―地属性モンスター
基本的に展開手段はナチュルのカテゴリ内で完結している。
それでも尚ナチュルシンクロモンスターのシンクロ素材要員が足りないと感じた場合に採用すると良い。
―地属性以外のモンスター
《エフェクト・ヴェーラー》等の汎用性の高いモンスターやナチュルをサポートできるモンスターを優先して採用したい。
―ナチュルモンスター
―その他のモンスター
―ナチュルのサポートカード
―その他の魔法・罠カード
戦術 †
序盤は《ナチュル・モルクリケット》のリクルート効果を起点に展開していく。
例として
- 《ナチュル・モルクリケット》から《ナチュル・カメリア》をリクルートし、効果で《ナチュルの神星樹》を墓地へ送る。
- 《ナチュルの神星樹》の効果で《ナチュルの春風》をサーチ。
- 《ナチュルの春風》で《ナチュル・モルクリケット》を蘇生し《ナチュル・ビースト》をシンクロ召喚。
- 自身の効果で《ナチュル・モルクリケット》を自己再生する。
ここから相手ターンで相手の魔法カードを封じつつ、再度《ナチュル・モルクリケット》の効果を使用し、任意のナチュルをリクルートできるようになる。
2枚目の《ナチュル・カメリア》をリクルートした場合、相手の召喚・特殊召喚に対して墓地のナチュルを蘇生できる。
《ナチュル・アントジョー》ならば相手の特殊召喚に対応して《ナチュル・サンフラワー》や《ナチュル・ナーブ》をリクルートするといった動きも可能。
ナチュルの効果のトリガーの都合上、自分ターンではなく相手ターンで展開を行うケースが多くなりやすい。
他のナチュルの戦闘ダメージを相手に与える効果を持つ《ナチュル・モスキート》を主軸にした自爆特攻によるコンボを狙うデッキ。
《ナチュル・モスキート》自体には反射ダメージは適用されないため、自爆特攻と相性の良い《ナチュル・クリフ》と《ナチュル・ビーンズ》を採用したい。
ナチュルの中だけでも《ナチュル・モルクリケット》や《ナチュル・クリフ》、《ナチュル・アントジョー》から容易に展開できる。
《ワン・フォー・ワン》にも対応しており、このカード自体の取り回しには苦労しないと言える。
最も容易な展開手段としては《ナチュル・モルクリケット》を使った方法であり、2体をリクルートできる状態であれば、このカードと《ナチュル・クリフ》を並べるだけで準備が整う。
更に相手フィールドに《壊星壊獣ジズキエル》・《雷撃壊獣サンダー・ザ・キング》を特殊召喚するだけでも1ターンキルも可能となる。
《ナチュル・クリフ》3体と最後にリクルートした《ナチュル・ビーンズ》の自爆特攻で1800×3+3200の8600ダメージを与えられる。
その他、《団結の力》や《フォース》・《脆刃の剣》を相手に使用するのも良く、《愚鈍の斧》はバーン効果も付くのでよりダメージ効率が上がる。
―その他のフィールドにナチュルを展開する方法
例を挙げると、以下のような手段が存在する。
- 相手ターンでリクルーターから《ナチュル・モスキート》等をリクルートし、自分のターンでもう1体のナチュルを召喚。
- 《リビングデッドの呼び声》等の蘇生カードの使用。
- 手札から《ナチュル・パンプキン》の効果で《ナチュル・モスキート》を特殊召喚する。
- 《ナチュル・コスモスビート》・《ナチュル・ロック》・《ナチュル・チェリー》等の展開が容易なナチュルの併用。
- 相手依存となるが《ナチュル・アントジョー》で《ナチュル・モスキート》を含むナチュルを並べていく。
いずれにせよ複数のナチュルを並べなくてはならない都合上、全体除去の脅威に晒されやすく《神の宣告》や《スターライト・ロード》による防御は必須となる。
また、単体除去でも《ナチュル・モスキート》をフィールドから離されるだけで戦線が壊滅してしまい、こちらに関しても対策する必要があるだろう。
強力な抑制効果を持つ《ナチュル・バンブーシュート》を主軸においた物。
パーミッションデッキの様な動きとなり、モンスター効果・戦闘・コスト除去以外で対処されにくい。
―《ナチュル・バンブーシュート》のサーチ方法
《ナチュル・バンブーシュート》はアドバンス召喚しなければ効果が適用されない。
《ナチュルの神星樹》や《強欲で謙虚な壺》で手早く手札に引き込みたい。
また、《ローンファイア・ブロッサム》からもリクルートが可能であるためバウンス等で間接的にサーチするのも良いだろう。
《ナチュル・エッグプラント》からのサルベージも有効であるため、《ナチュル・マロン》等で墓地に落としてしまうのも良い。
―リリースするナチュルの確保方法
《ナチュル・バンブーシュート》はナチュルをリリースしなければ効果が適用されない。
よってリリースするナチュルの確保も重要となってくる。
- あらゆる破壊に対応するリクルーター、《ナチュル・クリフ》
- 自身の効果で特殊召喚できる《ナチュル・コスモスビート》・《ナチュル・ロック》
- 破壊耐性を持つ《ナチュル・ドラゴンフライ》・《ナチュル・ビーンズ》
- 戦闘回避が行える《ナチュル・バタフライ》・《ナチュル・スティンクバグ》
―《ナチュル・バンブーシュート》の補助
《ナチュル・バンブーシュート》の召喚に成功したとしても完全にロックできている訳ではないので補助が必要となってくる。
《ナチュル・フライトフライ》を展開して相手モンスターの弱体化を狙い、ビートダウンやコントロール奪取に繋いでアドバンテージを得ていくデッキ。
単体では守備力300以下のモンスターにしか対応しないが、同名カード2体で1200、3体で実に2700もの数値をダウンさせることができる。
2体であれば《ナチュル・モルクリケット》で、3体の場合は《地獄の暴走召喚》を使うことで、相手フィールドにモンスターを要求する条件こそあれど比較的容易に展開できる。
また、《ナチュル・モルクリケット》から《ナチュル・フライトフライ》とそれ以外のナチュルをリクルートし、《地獄の暴走召喚》を使った場合は3600と更にコントロール奪取の範囲が広がる。
《ナチュル・フライトフライ》は《ナチュル・モルクリケット》以外にも《ナチュルの春風》などで特殊召喚できるため、《地獄の暴走召喚》の発動条件を満たすことは難しくない。
いずれにせよ《地獄の暴走召喚》のサーチ手段が乏しいため、《強欲で金満な壺》や《封印の黄金櫃》で引き込めるようにしておきたい。
ただし、それらの弱体化の数値を超える守備力を持つモンスターや、守備力がないリンクモンスターの場合は別の方法で対処する必要がある。
壊獣を使った守備力調整や攻撃力弱体化からの戦闘破壊の他、《EMラクダウン》のペンデュラム効果や《アヌビスの呪い》による更なる全体弱体化がそれに当たる。
壊獣は同名カード2体の場合でも《怒炎壊獣ドゴラン》のコントロールを奪えるため、最低限採用することも考えられる。
展開後は奪ったモンスターと《ナチュル・フライトフライ》でエクシーズ召喚やリンク召喚を行い全体的な打点の低さを補うと良い。
特性上相手モンスターゾーンを空けやすくなるため直接攻撃を狙いやすく、《ナチュル・フライトフライ》3体で《亜種羅王》をエクシーズ召喚できれば、奪ったモンスターと共にフィニッシャーとして活躍できる。
エクシーズモンスターを奪った場合は攻撃に参加させた後に《天霆號アーゼウス》 に繋げてしまうのも良いだろう。
カードの発動を無効化することでナチュルをサーチできる《ナチュルの森》を主軸にパーミッションに寄せたデッキタイプ。
恒久的に植物族チューナーを供給できることから《ダーク・ヴァージャー》との連携も取れるなど、【シンクロ召喚】としての側面も持たせられる。
発動条件を満たすモンスターとしては、ナチュルのシンクロモンスター以外にも多岐に渡るため、構築の段階で吟味していくと良い。
発動を無効にする効果を持つモンスターをエクストラデッキから特殊召喚すれば、その後のカウンター罠側の負担も減り大きくデュエルの流れを掴める。
魔法・罠カードならば強力な神の◯告を始め、《輪廻のパーシアス》、《天罰》や《魔宮の賄賂》、ドロー効果のある《エンペラー・オーダー》、専用サポートカードの《エクストリオの牙》が採用候補となる。
《エンペラー・オーダー》は召喚に成功した時に発動する効果に対応し、サーチかドローの二択を選べる上、こちらの《ダーク・ヴァージャー》・《ナチュル・コスモスビート》などと共有できる。
ただし、前者は複数枚自己再生する場合は最後にチェーンを積んだ効果に対してのみ《エンペラー・オーダー》を発動できる点に注意が必要である。
カードの発動が絡まない召喚に対しては、恒常的なナチュルサーチが活きる《ナチュル・マンティス》が役に立ち、カウンター罠で守ることで強力なシナジーを発揮する。
性質上、どうしてもカウンター罠・植物族ナチュルチューナーが多くを占め魔法カードの比率が少なくなりがちなので《ナチュル・ランドオルス》の手札コストが枯渇する。
モンスター効果には他のカードで対抗しつつ、こちらを特殊召喚する場合は牽制やブラフ気味な扱いとなるだろう。
【ナチュルバジェ】 †
罠カードの発動にチェーンして自己再生する罠モンスターを中心とした【バージェストマ】との混合構築。
注目すべきカードはデッキから罠カードを墓地へ送れる《バージェストマ・マーレラ》であり、《ナチュルの神星樹》を墓地へ送れば疑似ナチュルカードのサーチカードとなる。
墓地へ送られた《ナチュルの神星樹》は《ブービートラップE》でセットするか、《貪欲な瓶》で回収して再び《バージェストマ・マーレラ》とのコンボに回したい。
バージェストマカードには妨害能力を持つカードや戦闘補助が複数あるので、その点で打点に不安はあるがパーミッション能力により長期戦を得意とするこのデッキとの相性が良い。
中でも《ナチュル・バンブーシュート》は魔法・罠カードの発動を封じる強力な永続効果を持つ一方でモンスター効果への耐性や打点に不安があるので、これを《バージェストマ・カナディア》や《バージェストマ・ハルキゲニア》で守り続けられば理想的。
苦手としやすい高打点モンスターを相手にした時には戦闘ダメージを反射する《ナチュル・モスキート》が逆に強烈なダメージを与えてくれる。
また、《ナチュルの神星樹》とも相性の良い《トリオンの蟲惑魔》でサーチした落とし穴はバージェストマのトリガーにもなれる。
ナチュルモンスターにはレベル2が何体か存在するのでランク2のエクシーズ召喚を補助するのも難しくはないが、無理にそれを狙わずとも使いきりのシンクロ素材や壁として消費しても良いだろう。
レベル1のナチュルチューナーとレベル2のバージェストマならばレベル3の《ゴヨウ・ディフェンダー》をシンクロ召喚可能であり、そこから《メリアスの木霊》へと繋いで展開できる。
《現世と冥界の逆転》に関連する地属性・天使族モンスターとの混合デッキ。
いわゆる【現世と冥界の逆転】の出張セットを投入した構築であり、独自の強みとしてナチュルシンクロモンスターを展開できる利点がある。
《古衛兵アギド》・《古尖兵ケルベク》の墓地肥やし効果で《ナチュルの神星樹》のサーチ効果や《ナチュル・カメリア》の蘇生効果、《ナチュル・モルクリケット》の自己再生効果を強力にサポート。
また、《剣神官ムドラ》や《宿神像ケルドウ》のデッキに戻す効果で、《ナチュル・モルクリケット》のリクルート先や《ナチュルの神星樹》の補充ができる。
これらによりナチュルと地属性・天使族の展開及び、繰り返しカードの補充による戦線維持と制圧を行っていく。
《現世と冥界の逆転》を採用しなくとも十分なシナジーを発揮しており、各々の特殊召喚効果もナチュルのシンクロ素材として活用しやすい。
これらに加え春化精を採用し、よりナチュルと地属性・天使族の展開をサポートした【イシズナチュル春化精】も存在する。
ナチュルモンスターと神碑速攻魔法によるパーミッション型【デッキ破壊】。
詳細は【神碑】を参照。
レベル8の展開が得意なホルスと、リクルートや蘇生が容易なレベル4チューナーの《ナチュル・カメリア》に着目し、複数体のレベル12シンクロを狙うデッキ。
墓地肥やしが相互にシナジーする点、手札に来てしまった《ナチュルの神星樹》をコストとして消費しやすい点でも相性が良い。
詳細は【ホルス】を参照。
ナチュル単体でのステータスの貧弱さはあるものの、エクストラデッキのモンスターに頼ることで、相手の高打点や各種耐性を持つモンスターにもある程度対処ができる。
むしろそれらの特殊召喚封じや《スキルドレイン》などのモンスター効果封じに弱いため、汎用性の高い除去・無効化のカード群をいくつか用意しておきたい。
幸い無効化には《禁じられた一滴》・《無限泡影》、除去に関しても《ツインツイスター》・《ライトニング・ストーム》などメインデッキで投入できるカードが揃っている。
明確な弱点としては、既に場に出ている魔法・罠カードを後から除去する手段をほとんど持たないことが挙げられ、一度《スキルドレイン》等の発動を許すと逆転できないまま負けてしまいやすい。
そういったものを排除できるカードを採用できると安定するだろう。
歴史 †
DUELIST REVOLUTIONで強力なロック効果を持つ《ナチュル・バンブーシュート》が登場した。
このカードを投入したデッキが選考会で使用された。
DARKWING BLASTで久しぶりに新規カードが登場し、主軸とするモンスターが2体も追加された。
初動が大幅に安定しただけでなく、《ナチュル・カメリア》の効果でロックに必要な消費の軽減も可能となった。
また、新規カードをメインとした上記の【イシズナチュル】(【イシズナチュル春化精】)は環境で時折結果を残すほどのデッキパワーとなった。
代表的なカード †
関連リンク †