【帝コントロール】 †
帝をアドバンス召喚し、その効果で相手フィールドのボード・アドバンテージを削っていく、ビートダウン寄りのコントロールデッキ。
OCGの基本かつ王道である「除去して攻撃する」を学べる、初心者にも扱いやすいデッキである。
とはいえ上級モンスターを中心としたデッキであるため、一般的なビートダウンデッキより手札事故を起こす確率は高い。
デッキバランスやプレイングにより、手札事故率を少なくする事が、勝敗の鍵となる。
シンクロ召喚登場以前の環境で、もっとも隆盛したデッキの一つである。
ゲーム初期から栄華を誇り続けた【スタンダード】をメタ外へ追いやった初のテーマデッキでもあり、デッキ構築の定石を根本的に変えた。
OCGで現在まで続く、デザイナーズデッキやカテゴリを基本とした環境の端緒となったデッキである。
なおデッキ名こそコントロールだが、今日ではコントロールデッキとみなされることはまずない。
これは除去が少なかった時代の名残で、かつては安定して毎ターン相手フィールドを1〜2枚除去できるデッキは十分に「コントロールデッキ」であった。
現在では同程度の除去能力を持つデッキも珍しくなく、このデッキ自体にも独自のコントロール手段を持つ派生デッキが多数存在する。
後に登場した最上級帝を中心とするデッキは【帝王】を参照。
「歴史は繰り返す」と言われるがごとく、舞台の変わったラッシュデュエルにおいても【魔将】がビートダウンデッキではなくコントロールデッキとみなされている。
魔法・罠カードもアドバンス召喚のサポートになるカードを中心に投入したい。
自前で用意するリリースの名称から以下のような型のデッキがある。
それぞれのデッキを組み合わせて、それぞれのリリースを併用してもよい。
リリースに《異次元の生還者》・《異次元の偵察機》を使用する型のデッキ。
詳細は該当ページを参照。
リリースに《黄泉ガエル》を使用する型のデッキ。
詳細は該当ページを参照。
《巨大ネズミ》・《素早いモモンガ》等のリクルーターを多用する。
帝の他にも《森の番人グリーン・バブーン》の特殊召喚を狙うことができる。
詳細は該当ページを参照。
《風帝ライザー》と《鳳翼の爆風》によるドローロックで相手の行動を制限するデッキ。
詳細は該当ページを参照。
最上級帝と帝王魔法・罠カードを中心とするデッキ。
詳細は該当ページを参照。
【アンデット帝】 †
《ゴブリンゾンビ》・《ゾンビキャリア》・《馬頭鬼》を中心に、アンデット族を多数採用したデッキ。
《ゴブリンゾンビ》は自身のサーチ効果で、ディスアドバンテージを埋めてくれる。
《ゾンビキャリア》・《馬頭鬼》は、墓地に落ちていれば、いつでもリリース要員を用意できる。
《ゾンビキャリア》はシンクロ召喚に使う事も可能で、ほぼレベル6の帝とは好相性。
専用の蘇生カード、《生者の書−禁断の呪術−》もリリース確保に貢献する。
【アンデット族】に近い構成となる。
【パーミッション帝】 †
多数のカウンター罠を採用、《人造天使》でトークンを生成しリリースを確保するデッキ。
【パーミッション】に準じた構築となる。
大量のトークンをリリースできるため、《昇天の角笛》の採用も望める。
【シンクロ帝】 †
コントロール奪取や蘇生と相性の良い【帝コントロール】と【シンクロ召喚】を組み合わせたデッキ。
アドバンス召喚後、バニラと化す帝モンスターの弱点を、多彩な効果を持つシンクロモンスターで補う形となる。
チューナーでは、《クレボンス》や《サイコ・コマンダー》を採用すれば、《緊急テレポート》とのコンボで、同一ターンのアドバンス召喚とシンクロ召喚も可能。
これだけでは召喚できるシンクロモンスターが限られるため、他のチューナーも採用していきたい。
《黄泉ガエル》を墓地へ送ることが可能な《ジェネクス・ウンディーネ》を用いてチューナーである《ジェネクス・コントローラー》のサーチをするのも良いだろう。
コントロール奪取効果を持つ《レアル・ジェネクス・クロキシアン》等のシンクロモンスターを採用し、更なる帝のアドバンス召喚を狙っても良い。
この他、特殊な組み方として【シンクロン】の上級モンスター軸も参照の事。
【ペンデュラム帝】 †
ペンデュラムモンスターでリリースを確保してアドバンテージを失わずに帝の効果を使う。
ペンデュラムスケール7のペンデュラムモンスターを使うとリリースを確保できない場合でも、帝を直接展開してアタッカーにできる。
イグナイトや《音響戦士ギータス》などアドバンテージを確保しやすいものを入れておき、大量展開で攻めたいところ。
【宝玉帝】 †
宝玉獣でリリースを確保するタイプのデッキ。
《宝玉の契約》、《宝玉の導き》が主な採用魔法カード。
宝玉獣は、リリースする場合「魔法&罠ゾーン」に置く効果は使えないので《宝玉の恵み》も使える。
基本的に使う「宝玉獣」は、《宝玉獣 サファイア・ペガサス》と《宝玉獣 トパーズ・タイガー》・《宝玉獣 アンバー・マンモス》の攻撃力が高いモンスターが主になる。
【サモンプリースト】・【バブーン】・【宝玉獣】・【帝コントロール】の複合デッキとも言える。
【雲帝】 †
戦闘耐性を持つ雲魔物をリリース要員とするデッキ。
《雲魔物−タービュランス》による《雲魔物−スモークボール》の大量展開を軸に、帝を展開すると良いだろう。
雲魔物のサポートに関しては、【雲魔物】を参照。
【歯車帝】 †
《歯車街》によるアンティーク・ギアを特殊召喚する効果を利用したタイプ。
基本的には、《邪神の大災害》等の自分のカードを破壊する効果でアンティーク・ギアを特殊召喚し、それらをリリースする、というデッキ。
帝には《氷帝メビウス》等、自分のカードも破壊できる効果を持つものも多い。
《光帝クライス》ならかなりのアドバンテージを稼げる。
【死霊エアトス帝】 †
《死霊の巣》《異次元の偵察機》を用いて墓地の調整及びリリース要員を確保するデッキ。
大量に墓地を除外できるため《ガーディアン・エアトス》と相性がよい。
あらかじめ墓地を肥やす必要があるが、相手のシンクロ召喚をほぼノーコストで阻害できたり、《異次元の偵察機》を好きなタイミングで除外できるため非常に使い勝手がよい。
【スクラップ帝】 †
毎ターンスクラップを蘇生できる《スクラップ・ゴーレム》や自己再生できる《スクラップ・サーチャー》を帝のリリース要員とするデッキ。
詳しくは、【スクラップ】の該当項目を参照。
【植物帝】 †
植物族を採用したデッキ。
《ダンディライオン》や《薔薇の刻印》によるコントロール奪取などによりリリース要員を確保する。
その他、《ヴェルズ・マンドラゴ》・《ナチュル・コスモスビート》や植物族のリクルート・サーチを行う《ローンファイア・ブロッサム》・《ボタニティ・ガール》なども採用できる。
専用の蘇生カードとして《増草剤》があるものの、使用ターンには通常召喚できないので注意が必要。
【聖刻帝】 †
《聖刻龍−トフェニドラゴン》によるリリース確保とリクルート・蘇生効果によるエクシーズ召喚を狙うデッキ。
詳しくは、【聖刻】の該当項目を参照。
【家臣帝】 †
アドバンス召喚をサポートする帝の家臣たちをリリース要員として採用したデッキ。
家臣たちはそれぞれの帝の効果をサポートするようにデザインされているため、【帝コントロール】は相性がいい。
また、《氷帝家臣エッシャー》以外の家臣のアドバンス召喚のためにリリースされた場合の誘発効果は、帝のアドバンス召喚成功時の強制効果に直接チェーンして発動させることができる。
そのため、《シューティング・クェーサー・ドラゴン》や《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》等の効果を無効にする誘発即時効果や、《天罰》等のカウンター罠の効果から帝を守ることができる。
ただし、家臣の中には特殊召喚する効果の発動条件が初動には使いづらいものもあるため注意が必要。
その点のリカバーとして《バトルフェーダー》等のリリースになれる他の手札誘発モンスターを搭載すると良いだろう。
帝のモンスター効果はアドバンス召喚する事が前提である。
《生贄封じの仮面》や《アンデットワールド》などによりリリースする行為を封じられると、帝以外のカードで破壊しなければ本来の動きが機能しない。
帝は召喚に成功した時に効果を発動するため、それを無効化する《畳返し》や《神の警告》等には弱い。
特に《エンペラー・オーダー》は永続罠であり、帝以外のカードで破壊する必要がある。
また、帝のモンスター効果はフィールドで発動するため、《スキルドレイン》も苦手とする。
《スキルドレイン》は《マシュマロン》等の帝以外のモンスターの効果も無効化するため、対応が難しくなる。
表示形式を変更された場合、帝はそのターンの攻撃を制限させられる。
特に手札に戻る《月読命》、速攻魔法の《エネミーコントローラー》や《月の書》等は帝の効果では対応しづらい。
一方で、《レベル制限B地区》のような永続カードは除去すれば良い。
その他 †
攻撃力2400を持つ複数のモンスターが並ぶ場合があるので、コントロール奪取されて相打ちにされることがある。
上級モンスターを多く採用するこのデッキにとって、手札事故を回避することは非常に難しい。
入念なデッキ構築とプレイングが求められる。
《黄泉ガエル》・《バトルフェーダー》等を潰す《王虎ワンフー》や、特殊召喚を封じる《大天使クリスティア》の存在も脅威。
また対象をとる効果に耐性のあるカードを出されると、帝のみで突破することはできなくなる。
《竜魔人 キングドラグーン》は戦闘で相打ちには持ち込めるが、《椿姫ティタニアル》や《超古深海王シーラカンス》には苦戦を強いられるだろう。
かつては優秀な生け贄(リリース)要員が少なかったためかコントロール奪取を軸としていた。
このため、自滅の危険性が高い《雷帝ザボルグ》が敬遠され、《地帝グランマーグ》が優先される時代もあった。
現在では《黄泉ガエル》や家臣など、リリース確保手段が豊富になったため、汎用性で帝を選んだほうがよい。
【カオス】が弱体化した05/09/01の後から【黄泉帝】を主流に活躍した。
06/03/01には《黄泉ガエル》《ダンディライオン》が制限カードに指定され、数を減らす。
07/03/01に他の主流デッキが弱体化することで復権し、2007年の世界大会では優勝を果たしている。
08/03/01には《風帝ライザー》が制限カードに指定され、大きく弱体化した。
その後09/09/01に制限解除され元の強さを取り戻したものの、シンクロ召喚登場による環境の高速化もあり相対的に弱体化。
ただし、シンクロ召喚というギミック自体はアドバンス召喚後はバニラ同然となる帝を有効利用できる手段として利用され、上記の【シンクロ帝】等、相性のいいカードの増加に伴って新しい軸もできている。
2011年にはエクシーズ召喚の導入により、チューナーを無理に投入しなくてもアドバンス召喚後の帝を有効利用できるようになった。
また、COSMO BLAZER以降は帝王や家臣といったアドバンス召喚サポートカードも登場。
2015年には多くの帝、帝王、家臣を詰め込んだストラクチャーデッキR−真帝王降臨−が発売された。
備考 †
- 採用している帝の数によって、『○帝』(○には帝の枚数が入る)と名付けられる。
- 情報番組「サキよみ ジャンBANG!」の企画で、ザリパイこと平井善之(アメリカザリガニ)が、寄せ集めのカードを使い、このデッキを構築している。
「弱すぎ」と言われたが、寄せ集めの上にBFが相手では仕方がない。
代表的なカード †
サンプルレシピ †
関連リンク †