()()隊長(たいちょう)/Marauding Captain》

効果モンスター
星3/地属性/戦士族/攻1200/守 400
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
手札からレベル4以下のモンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手は他の戦士族モンスターを攻撃対象に選択できない。

 Struggle of Chaos −闇を制する者−で登場した地属性戦士族下級モンスター
 召喚に成功した時に手札下級モンスター特殊召喚する誘発効果、他の戦士族への攻撃を封印する永続効果を持つ。

 (1)の効果により一度に2体のモンスターを展開できるため、攻めのデッキに適している。
 特殊召喚したモンスター《地獄の暴走召喚》で更に大量展開する事も可能。
 自身が戦士族であるため《増援》《戦士の生還》等で使いまわせる。
 特殊召喚モンスターの素材としても使い勝手が良く、特に地属性チューナー特殊召喚すればナチュルシンクロモンスター地属性レベル3を特殊召喚すれば《銀嶺の巨神》に繋げられる。
 【戦士族】では《M.X−セイバー インヴォーカー》エクシーズ素材としても、《聖騎士の追想 イゾルデ》リンク素材としても扱える。

 (2)のロック効果も侮れず、魔法カード等に耐性がある戦士族戦闘で狙われる事をある程度軽減できる。
 このモンスターを2体自分フィールド上に表側表示で並べれば、相手攻撃を封じることもできる。
 (1)の効果同名カード特殊召喚可能なので比較的狙いやすい。
 除去を誘い、《我が身を盾に》等でカウンターする戦術も可能。
 ただし、守れるのは戦士族のみなので、戦士族以外や裏側守備表示モンスターがいた場合にはそれを対象攻撃宣言できる。
 その場合、裏側守備表示モンスター戦士族だったとしてもこの攻撃無効化されず、ダメージ計算等は行う。
 また、ダイレクトアタッカーロック状態からも直接攻撃できるので気を付けたい。

 第12期現在では(1)の類似効果を持つモンスターは無数に登場しているため、レベル属性種族及び、カテゴリ所属の有無や付属効果等からも総合的に判断した使い分けが必要。
 また、特殊召喚できるモンスターの幅広さこそ《レッド・リゾネーター》《ゴブリンドバーグ》と並んで随一だが、そうまでして手札から特殊召喚したいモンスターがいるかどうかも別の課題となる。
 さらに召喚に成功した時限定の誘発効果かつ手札からの特殊召喚という、前世代的な効果であることも採用を見送る理由となりやすい。
 採用するなら前述のコンボ目的などの意識を強く持つ必要があるだろう。

  • 言葉としての「切り込み隊長」とは、「戦場で最初に敵陣に突撃する部隊長」のことを指す。
    現在ではそこから転じて、「真っ先に事態に対処する人物、新規事業の開拓者、困難な事態を切り開く人」といった意味で使われることが多い。
    • 英語名は「略奪のために徘徊する隊長」といった意味を持つ。
      彼は背景ストーリーでは正規軍として正しく戦っているようなので、この場合ネガティブなイメージのない「襲撃する」のニュアンスだろう。
  • 劇場版「遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS」で遊戯が使用した通常罠《戦士の献身》のイラストに描かれている。
  • アニメ5D'sのデュエルアカデミアでの戦士族デッキを使用した実習において、龍亞のデッキに入っているのが確認できる。
    また、遊星とハラルドが使用した通常罠《軍神の采配》、「遊星vsジャック」(1戦目)において遊星が使用した通常罠《反撃の狼煙》のイラストに描かれている。
  • 漫画5D'sの「遊星vs骸骨騎士」(1戦目)において遊星が使用した魔法カード《進軍》のイラストに描かれている。
  • アニメARC-Vの第145話において黒咲の回想で幼少時代の黒咲が使用していた。
  • 意外にも全アニメ作品に登場している貴重なカードの一枚である。
  • 『デュエルリンクス』ではアニメの経緯から隼に専用ボイスが存在する。

関連カード

―(1)の類似効果

  • 自身が召喚(・特殊召喚)に成功した時に○○からモンスターを特殊召喚できるモンスター

―(2)の類似効果

―派生カード

―パロディカード

―《切り込み隊長》の姿が見られるカード

自身が召喚(・特殊召喚)に成功した時、手札からモンスター特殊召喚できるカード

このカードを使用する代表的なデッキ

収録パック等


Tag: 《切り込み隊長》 効果モンスター モンスター 星3 地属性 戦士族 攻1200 守400

広告