【BF】 †
2体を除き全て闇属性・鳥獣族で統一されたBFを軸にしたビートダウンデッキ。
手札からの特殊召喚に長けており、シンクロモンスターやリンクモンスターを並べ数で圧倒する戦法を得意とする。
長期に渡り新規カードが輩出され続けた事により多様性も非常に高く、採用するカードによって型にはまらない様々な戦術を組み込めるのも魅力。
柔軟な戦術と展開力を活かした高火力が長所な反面、初動を止められると動けなかったり手札消費が激しいのが短所である。
《BF−嵐砂のシャマール/Blackwing - Shamal the Sandstorm》
チューナー・効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1600/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。
デッキから「黒羽の旋風」1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
自分フィールドに「BF」Sモンスターまたは「ブラックフェザー・ドラゴン」が特殊召喚された場合、
このカードを除外し、自分の墓地の「BF」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
その後、自分は700ダメージを受ける。
《BF−雪撃のチヌーク/Blackwing - Chinook the Snow Blast》
効果モンスター
星2/闇属性/鳥獣族/攻 100/守 700
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札・フィールドのこのカードを墓地へ送り、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
EXデッキから「BF」Sモンスターまたは「ブラックフェザー・ドラゴン」1体を墓地へ送り、
対象のモンスターはターン終了時まで、攻撃力が700ダウンし、効果は無効化される。
自分フィールドに闇属性Sモンスターが存在する場合、この効果は相手ターンでも発動できる。
《BF−毒風のシムーン/Blackwing - Simoom the Poison Wind》
効果モンスター
星6/闇属性/鳥獣族/攻1600/守2000
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、
手札からこのカード以外の「BF」モンスター1体を除外して発動できる。
デッキから「黒い旋風」1枚を自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
その後、手札のこのカードをリリースなしで召喚するか、墓地へ送る。
この効果で置いた「黒い旋風」はエンドフェイズに墓地へ送られ、
自分は1000ダメージを受ける。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は闇属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
《BF−星影のノートゥング/Blackwing - Nothung the Starlight》
シンクロ・効果モンスター
星6/闇属性/鳥獣族/攻2400/守1600
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
「BF−星影のノートゥング」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動する。
相手に800ダメージを与える。
その後、相手の表側表示モンスター1体を選び、その攻撃力・守備力を800ダウンする。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は通常召喚に加えて1度だけ、
自分メインフェイズに「BF」モンスター1体を召喚できる。
《A BF−驟雨のライキリ/Assault Blackwing - Raikiri the Rain Shower》
シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/鳥獣族/攻2600/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):「BF」モンスターを素材としてS召喚したこのカードはチューナーとして扱う。
(2):1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドの「BF」モンスターの数まで、
相手フィールドのカードを対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
デッキ構築に際して †
基本的な【BF】は、【旋風BF】と【墓地BF】という2つの軸に分けられる。
この2つは全く別のコンセプトを持っているため、採用されるカードの傾向が大きく異なることに留意してほしい。
―BF
―BF以外で採用を検討できるモンスターカード
【旋風BF】はBF以外のモンスターを採用すると、大きくバランスが崩れてデッキが回らなくなってしまうため、投入する場合少数の採用が望まれる。
逆に【墓地BF】はBF以外のモンスターがメインの構築になるため、多くのモンスターを採用することになる。
- 【旋風BF】・【墓地BF】両方で採用できるモンスター
―BFのシンクロモンスター
―相性のいいエクストラデッキのモンスター
《BF−毒風のシムーン》・《BF−無頼のヴァータ》の効果使用後は闇属性以外は展開できないため、他の属性のモンスターは先に出す必要がある。
また、《BF−幻耀のスズリ》の(2)を使う場合シンクロモンスター以外を利用できないため、構築の段階から意識しておく必要がある。
―BF専用のサポートカード
―その他の魔法・罠カード
《闇の誘惑》などで《BF−毒風のシムーン》を初手で握り、《黒い旋風》によるサーチの連打で増強した手札のBFを一気に展開し総攻撃を仕掛ける。
展開の中で《RR−ワイズ・ストリクス》や《BF−精鋭のゼピュロス》を絡めて更なるアドバンテージを稼ぎ、BFモンスターがフィールドに多いタイミングで《A BF−驟雨のライキリ》を出せれば相手への複数除去を狙うことも可能。
先攻であれば《ヴァレルロード・S・ドラゴン》等を立たせての制圧を狙っていく。
基本的には《BF−毒風のシムーン》が展開の起点となるため、3枚積み必須となる。
尚、《BF−毒風のシムーン》は各種手札誘発をかい潜るような性質の効果なため、マストカウンターとしては妨害を受けにくいのもポイント。
かつては手札から特殊召喚し易いところに目を付け、《二重召喚》や《サモンチェーン》を絡めて下級モンスターをズラリと並べて圧殺するだけの型がこれに該当した。
現在ではカードプールの増加により特別な構築をしなくても容易に1ターンキル圏内の展開はできるため、【旋風BF】の中でも特に展開力に優れる型として本項を挙げている。
《BF−疾風のゲイル》が制限カードとなった後に台頭した、「BFの基本は特殊召喚連発からの1ターンキル」という認識を覆すデッキタイプ。
《王宮の弾圧》を採用する事で相手の特殊召喚を妨ぎ、《黒い旋風》による《BF−月影のカルート》のサーチによって、単純な下級モンスターとの戦闘にも強い。
《BF−大旆のヴァーユ》・《BF−蒼炎のシュラ》は《王宮の弾圧》の影響を受けず、《BF−極北のブリザード》→《黒い旋風》の順にチェーンを積めば《王宮の弾圧》をチェーンされない等、《王宮の弾圧》に対する抜け道が存在する事もこのデッキならではの利点。
《王宮の弾圧》は11/09/01より禁止カードに指定されており、それを軸とする型は現在運用出来なくなっている。
《スキルドレイン》で相手のモンスター効果を封じ、《一族の結束》で強化されたBFの大量展開でビートダウンしていく【旋風BF】。
昨今の環境では、1枚のモンスター効果から制圧力の高いエクシーズモンスターが現れたり、多くのモンスターが展開されたり、1ターンで追い詰められる事も少なくない。
それらの強力なモンスター効果を封じつつ、《スキルドレイン》の効果が及ばない、手札や墓地で効果を発動するBFを採用していくことで、相手の効果モンスターのみを封じつつ戦える。
効果が無効化されるため、無理にシンクロ召喚・エクシーズ召喚・リンク召喚せずに《一族の結束》や《ダークゾーン》でBFそのものを強化する方が安定しやすい。
《スキルドレイン》はもちろん、《黒い旋風》や《一族の結束》を守るためのカウンター罠などを採用しておくとよい。
カオスを投入した【旋風BF】。
強力な効果とステータスを持つ《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》や《カオス・ソーサラー》といったカオスを組み込むことで、さらなる強化を目的とした型である。
《ゴッドバードアタック》がないと対処できない高攻撃力モンスターや、戦闘破壊耐性を持つモンスターなども対処できるようになる。
召喚条件を満たすための闇属性モンスターはBF、光属性モンスターは《エフェクト・ヴェーラー》や《フォトン・スラッシャー》など汎用性の高いモンスターが挙げられる。
墓地肥やしや優秀な効果の点から《ライトロード・ハンター ライコウ》や《ライトロード・マジシャン ライラ》も候補に挙がるが、BFの要の《BF−蒼炎のシュラ》や《BF−月影のカルート》、特殊召喚のできない《BF−極北のブリザード》などが墓地へ行ってしまうとカオスどころではなくなってしまうため、採用には疑問が残る。
カオスや光属性モンスターの投入枚数は、BF自体が《BF−蒼炎のシュラ》や《黒い旋風》のおかげで回転率がよいため、少なめでもさほど問題はない。
その回転率のよさから序盤からカオスが出せる状況が作りやすく、展開力のあるBFとカオスで一気に畳み掛けることもできる。その場合は罠カードに注意したい。
《ゴッドバードアタック》などで相手の伏せカードを大方除去し終わった中盤以降に出すと、そのままゲームエンドに持ち込める。
また、カオスにはBFにはない手札1枚からの逆転要素があるため、終盤にも活躍が見込める。
カオスとは召喚条件が違うが、墓地の枚数を調整しやすい墓地BFの場合は《ダーク・アームド・ドラゴン》も採用できる。
各種ウイルスカードを使い分け、相手へのハンデスやピーピングを狙っていくコントロール寄りの【旋風BF】。
《魔のデッキ破壊ウイルス》の主なリリース対象は《BF−暁のシロッコ》、《闇のデッキ破壊ウイルス》の主なリリース対象は《BF−アーマード・ウィング》辺りになる。
また、《BF−月影のカルート》や《BF−暁のシロッコ》の効果はエンドフェイズまで続くため、大抵のBFで《魔のデッキ破壊ウイルス》などのリリースが確保できる。
《一族の結束》や《ダークゾーン》などを使えば、全体強化と共にウイルスカードの媒体を増やす事が可能。
ただし、これらのカードで攻撃力が上昇するのはリリース対象が表側表示の場合だけなので、注意が必要である。
ウイルスカードでは、チューナーや必須カードである《ブラック・ホール》・《死者蘇生》などを落とすことができれば大きい。
ピーピングの後、更に《マインドクラッシュ》や《D.D.クロウ》などで念入りに追撃&フォローすればスキがない。
そうしてスキができたところを、シンクロモンスターでビートダウンしていく。
《BF−大旆のヴァーユ》による墓地シンクロ召喚をベースにランク6・7のエクシーズ召喚を主軸にする【墓地BF】。
この型は以下の動きを目的とした型である。
- 墓地シンクロ召喚したBFを素材としてエクシーズ召喚。
- エクシーズ素材となった高レベルのBFを墓地へ落とす。
- 墓地へ落としたBFと《BF−大旆のヴァーユ》で再びレベルが1つ上の墓地シンクロ召喚を行う。
- さらに1ランク上のエクシーズ召喚を行う。
墓地さえ肥えれば、この繰り返しで1ターンで高ランク・高レベルのモンスターを一気に展開する事ができ、1ターンキルも視野に入る。
《RR−ワイズ・ストリクス》の効果でRUMをサーチし高ランクエクシーズモンスターを出す事を狙ったデッキ。
《RR−ワイズ・ストリクス》と《RR−フォース・ストリクス》で《幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ》をリンク召喚し、《RUM−ソウル・シェイブ・フォース》でランク6エクシーズモンスターを出す事で、大きくアドバンテージを取る事が可能。
《幻影騎士団サイレントブーツ》を採用すれば《幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ》の(1)の効果と《幻影騎士団サイレントブーツ》の墓地効果で《幻影霧剣》を2枚サーチすることも可能。
自分のフィールドに《ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン》、相手フィールドに《魔王龍 ベエルゼ》を揃えて何らかのダメージを与える効果を発動すればループが発生し1ターンキル成立となる。
【BFファンカスノーレ】 †
《天魔神 ノーレラス》と《ファントム・オブ・カオス》でフィールドと手札を一掃し、《BF−大旆のヴァーユ》で擬似シンクロ召喚してフィールドを制圧するデッキ。
詳細は【ファンカスノーレ】を参照。
【BFアロマ・コントロール】 †
《魔封じの芳香》で相手の魔法カードの発動をロックし、相手の行動を制限する。
基本戦術は【アロマ・コントロール】を参照。
BFを採用することで、発動するためにセットされた相手の魔法・罠カードを《デルタ・クロウ−アンチ・リバース》で根こそぎ破壊できるのが強力。
効果モンスターに対しては《群雄割拠》・《天罰》などで対処しよう。
【鳥獣族】で展開しやすい《絶神鳥シムルグ》を活かした構築。
あちらで自己再生できる《招神鳥シムルグ》か《雛神鳥シムルグ》墓地へ送りつつシムルグ魔法・罠カードをサーチ可能。
《神鳥の霊峰エルブルズ》は召喚権の追加ができるため《黒い旋風》と好相性。
ただし、シムルグの自己再生使用後は鳥獣族以外の展開ができなくなるため使用タイミングは気をつけたい。
ビーステッドを採用した構築。
ビーステッドは墓地利用メタになるだけでなく、【闇属性】でもあるこのデッキでは非常に出しやすい。
BFとしての展開を妨害された際のリカバリーとして特殊召喚し、高レベル非チューナーとしてシンクロ素材に利用できる。
ドラゴン族なので《深淵の神獣ディス・パテル》を出しやすくなるのもこの構築の強み。
下記のような弱点はあるが、そのほとんどは《ゴッドバードアタック》で対処可能で、能動的にアドバンテージを稼ぎにくい【メタビート】相手ではメタを突破したうえで致命傷を与えることもできる。
その《ゴッドバードアタック》を封じる《王宮のお触れ》が存在している時には他の罠カードが封じられるので、シンクロ召喚などから容易に突破可能と、ほとんどの状況に対して柔軟に対応が可能である。
この致命的な弱点が無いという所が【BF】の最大の強みといえる。
他の主流デッキに比べ、登場当初から主要カードの入手難度やデッキ構築難度が低かった。
このためカテゴリが成立した当初から多くのプレイヤーが使用し、2009年の世界大会にて優勝を収めた。
第6期(2008年〜2010年) †
第7期(2010年〜2012年) †
第8期(2012年〜2014年) †
第9期(2014年〜2017年) †
第10期(2017年〜) †
2017年3月25日より施行された新マスタールールにより、リンクモンスターがなければシンクロモンスターを複数シンクロ召喚することができなくなった。
【BF】では以下のような方法で、柔軟に新マスタールールに適応しようとする動きが見られる。
- BFモンスターの多くが手札からの特殊召喚効果を持つことを活かした大量展開。
- 墓地からの蘇生効果を持った《BF T−漆黒のホーク・ジョー》や《A BF−五月雨のソハヤ》の活用。
- 《BF−隠れ蓑のスチーム》のトークン生成能力はリンク召喚と相性が良く、また自身の効果で埋まっているエクストラモンスターゾーンを空けることができる。
第11期(2020年〜) †
DARKWING BLASTで登場した新規カードにより展開力にも磨きがかかり、《ブラックフェザー・ドラゴン》を使用する戦術が確立された。
相手ターンに除去や妨害を行なう手段も増加し制圧力も向上した。
PREMIUM PACK 2023では《BF−下弦のサルンガ》が登場、2023年1月1日には《BF−隠れ蓑のスチーム》が制限復帰している。
代表的なカード †
サンプルレシピ †
関連リンク †