【VS】 †
VSを主軸としたコントロールデッキ。
VSは手札から地・炎・闇属性のいずれかを公開することで使用できる2つのフリーチェーン効果を使用でき、これを用いた制圧によって低めの展開力を補って戦う。
「手札の地・炎・闇属性を公開のために残しておくべきか、それとも召喚するべきか」や「公開することで相手の行動がどう変わるか」を駆け引きの上で常に考える必要があり、繊細なプレイングが要求される中・上級者向けデッキ。
また、《VS ヘヴィ・ボーガー》・《VS 裏螺旋流雪風》・《VS 龍帝ノ槍》の存在から【ビートバーン】の側面も持つ。
《VS ラゼン/Vanquish Soul Razen》
効果モンスター
星4/炎属性/戦士族/攻1800/守1500
このカード名の(1)(2)の効果は、それぞれ1ターンに1度しか使用できず、同一チェーン上では発動できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから戦士族以外の「VS」モンスター1体を手札に加える。
(2):自分・相手ターンに、以下から1つ選択し、その属性の手札のモンスターを1体ずつ相手に見せて発動できる。
●炎:このターン、このカードは効果では破壊されない。
●炎・闇:このカードと同じ縦列の他のモンスターを全て破壊する。
《VS Dr.マッドラヴ/Vanquish Soul Dr. Mad Love》
効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1200/守2000
このカード名の(1)(2)の効果は、それぞれ1ターンに1度しか使用できず、同一チェーン上では発動できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「VS」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):自分・相手ターンに、以下から1つ選択し、その属性の手札のモンスターを1体ずつ相手に見せて発動できる。
●闇:相手フィールドの表側表示モンスター1体を選び、その攻撃力・守備力を500ダウンする。
●闇・地:フィールドの守備力が一番低いモンスター1体を持ち主の手札に戻す。
《VS 龍帝ヴァリウス/Vanquish Soul Caesar Valius》
効果モンスター
星8/地属性/ドラゴン族/攻3000/守1500
このカード名の(1)(2)の効果は、それぞれ1ターンに1度しか使用できず、同一チェーン上では発動できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、ドラゴン族以外の自分フィールドの「VS」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に戻し、このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分・相手ターンに、以下から1つを選択し、その属性の手札のモンスターを1体ずつ相手に見せて発動できる。
●地:このターン、表側表示のこのカードは相手が発動した効果を受けない。
●地・炎・闇:フィールドの他のカード1枚を選んで破壊する。
《Stake Your Soul!/Stake Your Soul!》
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札のモンスター1体を相手に見せて発動できる。
見せたモンスターとはカード名が異なり、属性が同じ「VS」モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。
─VS
─その他のモンスター
属性や用途で分けて記載する。
─リンクモンスター
─エクシーズモンスター
レベル4モンスターが起点であるため、【ランク4】を参考にして有力な汎用エクシーズモンスターを選択したい。
─シンクロモンスター
─VSのサポートカード
─その他の魔法・罠カード
戦術 †
兎にも角にも各種カードを駆使して《VS ラゼン》の召喚・特殊召喚を狙い、後続のVSをサーチする。
戦線を強化したいなら《VS ヘヴィ・ボーガー》・《VS 龍帝ヴァリウス》、防御に備えたい場合は《VS Dr.マッドラヴ》・《VS パンテラ》をサーチする。
《VS ラゼン》を《闘神の虚像》のリンク素材に変換して各VSを特殊召喚、各々の効果でアドバンテージを得ていく。
《クシャトリラ・ライズハート》が炎属性、《スケアクロー・クシャトリラ》が地属性と属性面でのシナジーがある【クシャトリラ】との組み合わせ。
一部クシャトリラはエクシーズモンスター以外のエクストラデッキの使用に制限が付くがメインデッキだけでも戦えるVSなら影響はそれほど受けない。
クシャトリラは召喚権を使わずとも展開できるためVSに召喚権を残しておくことができ、《『焔聖剣−デュランダル』》の装備対象も確保しやすい。
【クシャトリラ】に足りないリソース回復能力をVSで補え、《クシャトリラ・バース》で《VS ヘヴィ・ボーガー》をリリースなしで召喚できるといったシナジーもある。
現在は地属性の公開コストにもなる《クシャトリラ・フェンリル》が禁止カードになっており弱体化している。
何といってもマストカウンターが《VS ラゼン》と非常にわかりやすいので、そのサーチを潰されると機能不全に陥りやすい。
対象をとる効果ならば《VS ヘヴィ・ボーガー》・《VS 龍帝ヴァリウス》と入れ替えて回避できるものの、《VS ラゼン》のサーチ抜きでそれを引き当てる必要がある故に運が絡みやすい。
特にサーチメタの代表格である《灰流うらら》に関しては対象をとらない効果なので意味がない。
《闘神の虚像》のリンク素材になった《VS ラゼン》を《墓穴の指名者》で狙い撃ちされようものなら、2ターンの間サーチを封じられてしまい、致命的な隙を晒すことになる。
VSは単独では動けない上級モンスターが過半数を締めるので、《VS ラゼン》かそれをサーチ・リクルートするカードを使えなければ、見せるVSやバウンスするVSを用意できず手札事故になる。
VSは手札に保持し続けたり、モンスターの質と量が重要なので、プレイング面での最大の悩みは、手札誘発などの手札から消費されやすいモンスターの切りどころである。
それが使える場面であっても、今使うかどうかを常に考えておく必要がある。
従って《マインドクラッシュ》やウイルスのようなハンデスに弱く、手札が少なかったり1属性に偏るとVSの効果が十全に発揮できなくなってしまう。
相手のメインフェイズでも動きやすいため、汎用性の高いハンデス効果を持つ《三戦の才》は要注意で手札にバウンスした《VS ラゼン》を狙われると以降のVSサーチが滞ってしまう上に手札を全てピーピングされるので、どのVSが効果を使えるのか筒抜けになってしまう。
打点が低め †
最大打点が3000の《VS 龍帝ヴァリウス》1枚と心許なく、あちらの破壊効果の発動条件が厳しいことから3000以上の攻撃力のモンスターが複数展開されたり、耐性持ちモンスターを出されるとジリ貧になりやすい。
滅多に遭遇しないだろうが、これらのカードはモンスターの共通効果そのものを腐らせてくる天敵で、こちらは大幅にテンポ・アドバンテージを失ってしまう。
【シモッチバーン】における《真実の眼》、【聖なる輝き】・【つまずき】などにおける《セレモニーベル》は正にマストカウンター。
特に《セレモニーベル》は下級の中では壁になる守備力を持ち、チェーンブロックを作らないため突如出されるだけでも困る。
VSが低攻撃力なため守備表示で存在するとそれだけでデッキが機能不全に陥る強烈なメタカードである。
その他 †
表示形式変更や守備表示に関連したカードが多いため、リンクモンスター相手には腐る。
代表的なカード †
関連リンク †