【ゴーストリック】 †
SHADOW SPECTERSで登場したゴーストリックと名のついたモンスター群を中心としたコントロールデッキ。
相手モンスターを裏側守備表示にして攻め手を遅らせつつ、《ゴーストリック・ハウス》・《ゴーストリック・ミュージアム》の効果による直接攻撃を狙う。
《ゴーストリック・マリー/Ghostrick Mary》
効果モンスター
星1/闇属性/悪魔族/攻 100/守1600
自分フィールド上に「ゴーストリック」と名のついたモンスターが存在する場合のみ、
このカードは表側表示で召喚できる。
このカードは1ターンに1度だけ裏側守備表示にする事ができる。
また、戦闘またはカードの効果によって自分がダメージを受けた時、
このカードを手札から捨てて発動できる。
デッキから「ゴーストリック」と名のついたモンスター1体を裏側守備表示で特殊召喚する。
「ゴーストリック・マリー」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。
《ゴーストリックの人形/Ghostrick Doll》
効果モンスター
星2/闇属性/魔法使い族/攻 300/守1200
自分フィールドに「ゴーストリック」モンスターが存在する場合のみ、このカードは表側表示で召喚できる。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
このカードを裏側守備表示にする(1ターンに1度のみ)。
(2):このカードがリバースした場合に発動する。
このターンのエンドフェイズに、フィールドの表側表示モンスターは全て裏側守備表示になる。
その後、この効果で裏側守備表示になったモンスターの数以下のレベルを持つ
「ゴーストリック」モンスター1体をデッキから裏側守備表示で特殊召喚できる。
《ゴーストリック・キョンシー/Ghostrick Jiangshi》
効果モンスター
星3/闇属性/アンデット族/攻 400/守1800
自分フィールド上に「ゴーストリック」と名のついた
モンスターが存在する場合のみ、
このカードは表側表示で召喚できる。
このカードは1ターンに1度だけ裏側守備表示にする事ができる。
また、このカードがリバースした時、
自分フィールド上の「ゴーストリック」と名のついたモンスターの数以下のレベルを持つ、
「ゴーストリック」と名のついたモンスター1体をデッキから手札に加える事ができる。
「ゴーストリック・キョンシー」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。
《ゴーストリックの駄天使/Ghostrick Angel of Mischief》
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/闇属性/天使族/攻2000/守2500
レベル4モンスター×2
このカードは「ゴーストリックの駄天使」以外の
自分フィールドの「ゴーストリック」Xモンスターの上に
このカードを重ねてX召喚する事もできる。
また、このカードが持っているX素材の数が10になった時、自分はデュエルに勝利する。
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキから「ゴーストリック」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
手札の「ゴーストリック」カード1枚をこのカードの下に重ねてX素材にする。
《ゴーストリック・ハウス/Ghostrick Mansion》
フィールド魔法
このカードがフィールド上に存在する限り、
お互いのフィールド上のモンスターは、
裏側守備表示のモンスターに攻撃できず、
相手フィールド上のモンスターが裏側守備表示のモンスターのみの場合、
相手プレイヤーに直接攻撃できる。
また、このカードがフィールド上に存在する限り、
お互いのプレイヤーが受ける効果ダメージ及び、
「ゴーストリック」と名のついたモンスター以外のモンスターが
プレイヤーに与える戦闘ダメージは半分になる。
―ゴーストリック
メインデッキに入るモンスターは、全て自分フィールド上にゴーストリックが存在しないと召喚できないデメリットと、サイクル・リバースの2つの共通効果を持つ。
また、レベル毎に違う種族で統一され、違う役割を持っているのも特徴。
―相性の良いモンスター
―ゴーストリックエクシーズモンスター
シナジーがやや薄い《ゴーストリック・サキュバス》以外は複数枚採用しておくと安心である。
《ゴーストリック・アルカード》と《ゴーストリック・デュラハン》は墓地へ送られた場合に自身以外のゴーストリックカードをサルベージできる。
エクシーズ素材を必要とせず、どこから墓地へ送られたかも問わないため、《神の警告》などでエクシーズ召喚を無効にされても発動できる。
ゴーストリックエクシーズモンスターを対象にすればエクストラデッキに回収できるので、同名カードを2枚採用しておけば使いまわしが可能となる。
―それ以外のモンスターについて
《ゴーストリック・マミー》がフィールド上に存在する場合は闇属性以外のモンスターを特殊召喚できなくなり、《ゴーストリック・ミュージアム》適用下ではゴーストリック以外の攻撃が封じられる。
これらのカードを採用する場合、デメリットの影響を受けにくいモンスターを優先したい。
―ゴーストリック魔法・罠カード
キーカードとなるフィールド魔法だけでも3種類あるので、採用枚数は要検討したい。
幸い、《ゴーストリックの駄天使》・《ゴーストリック・シュタイン》でサーチできるためピン挿しでも機能はしやすい。
―その他の魔法・罠カード
裏側守備表示や種族・属性のサポートカード、中核になる《ゴーストリック・ハウス》・《ゴーストリック・ミュージアム》をサーチ・維持するカードを中心に採用することになる。
戦術 †
基本的には《ゴーストリック・パニック》や《ゴーストリック・ロールシフト》で相手の展開や戦闘を妨害しつつ、《ゴーストリック・キョンシー》や《ゴーストリックの人形》のリバースした時の効果を発動させて戦う。
相手がモンスターを展開してきた場合は《闇の護封剣》や《砂塵のバリア −ダスト・フォース−》等で無力化していきたい。
《ゴーストリック・マリー》が手札にある場合は、守備表示モンスターへ攻撃し、わざとダメージを受けてリクルートするのも良い。
各種ゴーストリック魔法・罠カードをサーチできる《ゴーストリックの駄天使》はこのデッキのキーカードであり、《ゴーストリック・アルカード》・《ゴーストリック・デュラハン》からエクシーズ召喚を行い、サルベージ効果を併用して、状況に合わせたゴーストリックカードをサーチ、サルベージしたい。
裏側守備表示でロックしてフィールド魔法とゴーストリックがフィールドに揃った後は、直接攻撃によってじわじわと相手を追い詰める。
相手からの直接攻撃は、《ゴーストリック・ランタン》・《ゴーストリック・フロスト》で止めて、相手の挙動を鈍らせるのも有効。
《ゴーストリック・スケルトン》の効果で相手のデッキを除外し相手のデッキ切れを狙っていくタイプ。
低速ではあるが、裏側表示で除外するので再利用されにくく、墓地アドバンテージを与えることがない。
デッキ切れでの勝利を目指すデッキなので、デメリットを無視できる《ゴーストリック・パレード》はデッキの主軸になる。
《ゴーストリックの人形》や《ゴーストリック・マリー》・《ゴーストリック・アウト》などをサーチして《ゴーストリック・スケルトン》を守りつつ展開し、相手ターン中にも《ゴーストリック・パニック》などでデッキ破壊の機会を狙う、というのがこのデッキの基本的な動きになる。
このデッキでは、アタッカーである《ゴーストリック・シュタイン》・《ゴーストリック・マミー》の代わりに《平和の使者》・《怨霊の湿地帯》・《強制終了》などのロックカードを大量に投入できるのも特徴だが、【ゴーストリック】が苦手とする破壊から立て直し・切り返しが非常に難しいのでそれを踏まえたプレイングが求められる。
また大量のサーチによりこちらのデッキも切れやすいため、《転生の予言》等の他、魔法・罠カードもまとめて戻せる《局地的大ハリケーン》なども候補に挙がる。
【アンデトリック】 †
レベル3の主力ゴーストリックがアンデット族であること利用して、【アンデット族】にゴーストリックのギミックを採用したもの。
通常の【アンデット族】に比べ速度こそやや落ちるが、《ゴーストリック・キョンシー》からのレベル1のゴーストリックをサーチできることや、《ゴーストリック・パニック》が採用できるので防御力や応用力で優る。
【アンデット族】の動きが基本なので相手を裏側守備表示にする必要性は薄く、アンデット族のサポートカードの恩恵を受けられるゴーストリックを中心に採用するので、レベル2のゴーストリックや《ゴーストリック・ハウス》等は採用しないことも多い。
【DDゴーストリック】 †
《DD魔導賢者ケプラー》1枚から《ゴーストリック・デュラハン》を経由して《ゴーストリックの駄天使》を即座にエクシーズ召喚できることを利用した混合デッキ。
ゴーストリックの展開力の低さをDDで補い、DDで採用される《地獄門の契約書》や《ワンチャン!?》の持つデメリットであるバーン効果をトリガーに《ゴーストリック・マリー》を発動できるなど互いの欠点を上手く埋めている。
《ワン・フォー・ワン》や《ワンチャン!?》+《ゴーストリック・マリー》を駆使すれば、従来のゴーストリックでは数ターンがかかった《ゴーストリックの駄天使》と裏側守備表示のゴーストリックを1ターンで並べることも困難ではないが、速度が上がった反面、《DD魔導賢者ケプラー》の効果を無効にされたり《地獄門の契約書》を除去されエクシーズ召喚に繋げられなかった場合、低ステータスのDDモンスターが残りゴーストリックのカードでは守り切れずに大きなダメージを受けてしまうこともある。
《地獄門の契約書》でサーチするDDモンスターの候補として、墓地のDDを除外し、攻撃力の高い《DDD神託王ダルク》を融合召喚できる《DDネクロ・スライム》、DDや契約書をコストに魔法・罠カードの除去を行える《DDオルトロス》などを入れておくのもよい。
また、《DDラミア》はチューナーモンスターなので、シンクロ召喚ができるため、エクシーズ召喚を封じられた場合には、《フォーミュラ・シンクロン》を出してドローを行い、消費を抑えながら、攻撃表示のDDのケアをしたり、《DDD神託王ダルク》をシンクロ素材に《DDD呪血王サイフリート》を出して、中盤から終盤にかけての詰めを行うなど柔軟に対応できる。
基本的な動きを行う過程で、以下のメタカードの影響を全て受けてしまうため、弱点は多い。
一方、モンスター効果によるメタの場合は、その大半は裏側守備表示にするカードで対処できる。
魔法・罠カードによるメタの場合、ゴーストリックだけでは対処できないため、《サイクロン》等の魔法・罠除去は一定数用意しておくことが求められる。
環境次第では《タイフーン》や《幽鬼うさぎ》等手札誘発型の除去カードの採用も検討したい。
- 物量作戦
高速化する現在のOCGの中では速度が緩いデッキであることは否めず、大量展開や除去カードを連発されると対処しきれなくなる。
速攻を得意とするデッキ相手には初手で基本的な動きを行う過程に繋げることが重要なカギとなる。
全体で見ても展開速度が遅いデッキではあるのでメタカード等を駆使してスローテンポのゲーム展開に持ち込みたい。
第10期(2017年〜) †
新マスタールールが施行され、リンクモンスターが登場。
ルール上表示形式変更効果を一切受け付けないため、「相手モンスターを裏側守備表示にする」という主戦術が通用しない。
リンク召喚を主体とするデッキに対しては劣勢を強いられることになる。
ただし前述のとおり相手のエクストラモンスターゾーンを封じられるようにはなったので、完全な弱体化ばかりではない。
サンプルレシピ †
代表的なカード †
関連リンク †