【トーチ・テンペスト】 †
【ヘルテントーチ】とも呼ぶ、【デッキ破壊】の一種。
《ヘル・テンペスト》をキーカードに据え、登場当初は《ネクロフェイス》(現在は壊獣)とのコンボによって相手の戦力を削ぎ落とすのみならず、上手くいけば一瞬で相手のデッキを削りきることも出来る豪快なデッキ。
このデッキが考案された当時は《トーチ・ゴーレム》程度しか現実的な《ヘル・テンペスト》のトリガーが存在しなかったためトーチの名を冠しているが、後述するように現在は《トーチ・ゴーレム》以外のカードをトリガーにすることもある。
《ネクロフェイス/Necroface》
効果モンスター
星4/闇属性/アンデット族/攻1200/守1800
(1):このカードが召喚に成功した場合に発動する。
除外されているお互いのカードを全て持ち主のデッキに戻す。
このカードの攻撃力は、この効果でデッキに戻った数×100アップする。
(2):このカードが除外された場合に発動する。
お互いのプレイヤーは、それぞれ自身のデッキの上からカードを5枚除外する。
《トーチ・ゴーレム/Grinder Golem》
特殊召喚・効果モンスター(禁止カード)
星8/闇属性/悪魔族/攻3000/守 300
このカードは通常召喚できない。
自分フィールドに「トーチトークン」(悪魔族・闇・星1・攻/守0)2体を
攻撃表示で特殊召喚する事によって相手フィールドに特殊召喚できる。
このカードを特殊召喚するターン、自分は通常召喚できない。
《ヘル・テンペスト/Inferno Tempest》
速攻魔法
(1):自分が3000以上の戦闘ダメージを受けた時に発動できる。
お互いのデッキ・墓地のモンスターを全て除外する。
基本的に以下のプランから《ヘル・テンペスト》の発動を狙うのが目的である。
いずれのプランも《ヘル・テンペスト》は別途手札に用意しておく必要がある。
成功すれば、大量のカードがデッキから除外される事になる。
さらに、使用可能なモンスターが、実質お互いのフィールドと手札に存在するものだけになってしまう。
この時点で相手のデッキ枚数が0枚になれば、次の相手ターンのドローフェイズにて勝利することが可能になる。
上記の追加デッキ除外に成功すれば、このコンボだけで相手のデッキを削りきれる。
モンスターがデッキに残っていない状態で20枚のデッキ破壊が行われるので、相手のデッキの魔法・罠カードが20枚以下なら削りきることができる。
《ネクロフェイス》を手札に残してしまった場合にも《異次元の哨戒機》を採用しておくことでリカバリーが利くので、《ヘル・テンペスト》の発動に成功すれば追加デッキ除外が成功する確率は高い。
ただし、魔法・罠カードが主体のデッキでは20枚で削りきれない可能性がある。
万一デッキ切れにならなかった場合、3000のライフロスを背負っているので、返しのターンに盤面を返されてデッキ切れ前に殴り倒される恐れがある。
一方、モンスター比重の高いデッキも多く存在しているため、《ヘル・テンペスト》の効果でより多くのカードを除外できる可能性も高い。
また《強欲で貪欲な壺》等の採用により大規模な自己デッキ破壊を織り込み、デッキアドバンテージそのものを軽視するデッキが増加している事も追い風と言える。
それらの相対的要素を理解し、想定してデッキ構築を行わなければこのデッキでの勝利は望めない。
コンボさえ決めれば勝てると思いこんで迂闊にコンボを発動させると、相手のデッキを削りきれず、相手のフィールドと手札のモンスターによるラッシュにより敗北することにもなりかねないので注意。
コンボに最低限必要な手札こそ比較的少ないが、3000のライフロスという大きな代価を支払うことを見落としてはいけない。
従って、後述するコンボ発動後のアフターケアが、コンボ発動と等しく重要になる。
1ターンキルコンボとは言いづらいのは、このためでもある。
コンボ用のカード以外に関しては、コンボ発動前の下準備、コンボ発動後のアフターケアを担うカードで構築するのが望ましい。
コンボ後のアフターケア †
コンボ依存度の高いデッキなので、ある程度の手札事故は覚悟する必要があるが、その肝心のコンボを阻害されると、それだけで敗戦濃厚となってしまう。
特に《王宮の鉄壁》・《アーティファクト−ロンギヌス》は天敵であり、自爆特攻の攻撃宣言時に発動されると3000のライフロスと攻撃力3000のモンスターをプレゼントしただけに終わってしまう。
また戦闘を経由するため戦闘に関するカードに妨害される恐れがあり、《月の書》で裏側守備表示にされたり、《収縮》で攻撃力を半減にされたりすることでもコンボを阻害されてしまう。
また、相手にモンスターを渡すため、《エネミーコントローラー》などでコストにして逃げられる恐れもある。
モンスター効果による制圧に対しては壊獣を採用していれば強く出れるが、
特殊召喚を封じる《虚無魔人》等には弱い。
《ヘル・テンペスト》の発動に成功した後で、相手が《D・D・R》等の帰還カードを握っていた場合、高攻撃力モンスターを呼び戻されて殴り負けるという可能性もある。
モンスターをほとんど投入しないデッキには、《ヘル・テンペスト》であまり多くのモンスターを除外できない上に、壊獣の送りつけも困難になるために相性が悪い。
【フルバーン】等にはあっという間にライフ3000以下まで詰められてしまい、コンボ発生さえ許されない可能性もある。
【神碑】に対しては《ヘル・テンペスト》が相手のデッキ破壊のサポートになってしまうが、除外された場合の効果を持つモンスターでデッキ破壊に対抗できる可能性はある。
第5期(2006年〜2008年) †
【ネクロフェイス】の一派生ともいえる形で発祥したデッキであった。
とはいえ、あちらが除外アドバンテージを活かした「低速デッキ破壊」デッキであったのに対し、こちらはデッキ破壊コンボに特化したコンボデッキであった。
また手札に揃えるべきキーカードは《トーチ・ゴーレム》と《ヘル・テンペスト》の実質2枚だけでいいので、コンボを決めること自体は比較的簡単であった。
第7期(2010年〜2012年) †
《ネクロフェイス》が10/03/01の制限改訂により制限カードとなった。
この結果、コンボデッキとしての威力は大きく落ちてしまった為コンボを決めてもデッキ切れの前にこちらが殴り倒されるケースが増えてしまった。
第9期(2014年〜2017年) †
EXTRA PACK 2016で登場した【壊獣】の登場に伴い、それまでのデッキ破壊コンボ一辺倒から一転、【壊獣】及び【ゴーレム】の戦略要素と折衷したコントロール色重視のデッキ破壊コンボデッキへと変化していった。
またカードプールの増加に伴い戦術の幅が拡張されたのも大きく、相手側の壊獣を処理しつつ相手のライフポイントを大幅に削り1ターンキルを狙うことも可能となった。
第10期(2017年〜2020年) †
17/04/01の制限改訂での《妨げられた壊獣の眠り》の規制や新マスタールール導入等に伴い、《ヘル・テンペスト》を軸に据えたコンボデッキとしての威力は再び落ちてしまっている。
一方でリンク召喚・リンクモンスターの登場に伴い、《トーチ・ゴーレム》等トークン生成カードを活用する手段が拡張された結果、相手側の壊獣の処理と相手の動きの拘束とを両立しつつ、相手のライフポイントを大幅に削る戦略も可能となった。
その後、《トーチ・ゴーレム》自体がリンク召喚との相性の良さからパワーカードと化したため、18/01/01にて準制限カードに、続く18/04/01にて制限カードとなった。
その結果、構築が難しくなったが、2019年には《トーチ・ゴーレム》のサーチ・サルベージが可能な《ダーク・オカルティズム》が登場した事で以前の安定感に近くなった。
第11期(2020年〜) †
《ネクロフェイス》が20/07/01にて制限緩和され、続く20/10/01で制限解除となった。
これにより、《ヘル・テンペスト》を発動できればデッキを0にできる可能性はかなり大きくなった。
もっとも、カードプールの増加に伴い妨害手段が多くなり発動までの道のりがより険しくなっていることから、成功は容易ではなかったが。
そして続く21/01/01にて《トーチ・ゴーレム》が禁止カードに指定されたため、強制的に他のカードでの代用が求められる事となった。
事実上、【トーチ・テンペスト】という名前のデッキは構築不可能となったとも言える。
関連リンク †