【炎王】 †
ストラクチャーデッキ−炎王の急襲−で登場した「炎王」と名のついたモンスターを中心としたデッキ。
炎王は破壊すること・破壊されることで効果が発動し、これを駆使してデュエルを進めていく。
「破壊」というトリガーの都合上相手によって発動の機会を得られることも多く、効果自体も比較的自由なタイミングで使用できるため、扱いやすさと柔軟さを両立した初心者向けデッキでもある。
《真炎王 ポニクス/Legendary Fire King Ponix》
効果モンスター
星1/炎属性/鳥獣族/攻 500/守 200
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):元々の属性が炎属性となる自分のモンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「炎王」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(3):このカードが破壊され墓地へ送られた場合、次のスタンバイフェイズに発動する。
墓地のこのカードを手札に加える。
《炎王神獣 キリン/Fire King High Avatar Kirin》
効果モンスター(準制限カード)
星8/炎属性/獣族/攻2400/守 200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札に存在する場合、自分・相手のメインフェイズに発動できる。
このカード以外の自分の手札・フィールド(表側表示)の炎属性モンスター1体を破壊し、このカードを特殊召喚する。
(2):このカードが破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。
自分の手札・墓地から「炎王神獣 キリン」以外の「炎王」モンスター1体を特殊召喚する。
その後、フィールドのカード1枚を破壊できる。
《聖炎王 ガルドニクス/Sacred Fire King Avatar Garunix》
効果モンスター
星8/炎属性/鳥獣族/攻2700/守1700
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在し、
元々の属性が炎属性となる自分のモンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
「聖炎王 ガルドニクス」以外の
自分の手札・デッキ・フィールド(表側表示)の獣族・獣戦士族・鳥獣族の炎属性モンスター1体を破壊する。
このカードの攻撃力はターン終了時まで、この効果で破壊したモンスターの攻撃力の半分だけアップする。
《炎王の孤島/Fire King Island》
フィールド魔法
「炎王の孤島」の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分メインフェイズにこの効果を発動できる。
自分の手札・フィールドのモンスター1体を選んで破壊し、
デッキから「炎王」モンスター1体を手札に加える。
(2):自分フィールドにモンスターが存在しない場合にこの効果を発動できる。
手札の鳥獣族・炎属性モンスター1体を特殊召喚する。
(3):フィールドゾーンの表側表示のこのカードが、
墓地へ送られた場合または除外された場合に発動する。
自分フィールドのモンスターを全て破壊する。
《炎王の聖域/Fire King Sanctuary》
永続魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
デッキから「炎王の孤島」1枚を自分のフィールドゾーンに表側表示で置く事ができる。
(2):1ターンに1度、自分のフィールドゾーンのカードが効果で破壊される場合、
代わりに自分の手札・フィールド(表側表示)の炎属性モンスター1体を破壊できる。
(3):1ターンに1度、相手がモンスターを特殊召喚した場合に発動できる。
自分フィールドの「炎王」モンスターのみを素材として炎属性Xモンスター1体のX召喚を行う。
―炎王モンスター
―炎王以外のモンスター
メインデッキの最上級モンスターの攻撃力が高く、除去を持つモンスターも多いため、エクストラデッキへの依存度はそれほど高くない。
それらにできない役割を持ったモンスターを採用し、動きの幅を増やす事が目的となる。
展開力に長けているわけではないが、《熱血獣士ウルフバーク》や《炎舞−「天枢」》を用いることで素材の確保は多少楽になる。
―エクシーズモンスター
炎属性であれば《炎王の聖域》により相手ターンでもエクシーズ召喚ができる。
―リンクモンスター
―炎王魔法・罠カード
《真炎王 ポニクス》・《炎王獣 バロン》でサーチできる。
―種族・属性のサポートカード
―破壊に関する効果を持つカード
―その他の魔法・罠カード
戦術 †
基本的には通常のビートダウンを行えばよいが、先述の通り破壊する事で真価を発揮するモンスターが多い。
そのため、積極的に自らのモンスターを破壊して展開を有利に持ち込んでいきたい。
しかし、自分のカードを破壊する行為そのもののディスアドバンテージとなることは変わらないため、必要以上に破壊を繰り返すとハンド・アドバンテージやボード・アドバンテージを大きく失う結果を招いてしまう。
特に自分のモンスターを破壊して効果を発動する都合上、モンスター効果が無効化された時の被害は他のデッキよりも大きい。
よって、いかに破壊する回数を抑え、どのタイミングでどのカードを破壊するのかを戦況に応じて考える必要がある。
特に《炎王神獣 ガルドニクス》の効果が発動した後は守りが手薄になりやすく、そこで《炎王神獣 ガルドニクス》が突破されてしまうと総攻撃を受けてしまう危険が高い。
手札に下級炎王を温存して破壊した時の特殊召喚で対応したり、《速攻のかかし》等の保険もあると安心。
《速攻のかかし》は《炎王の急襲》を阻害しないので相性は良い。
【炎王鉄獣】 †
属性種族の面で相性の良いトライブリゲードとの組み合わせ。
《聖炎王 ガルドニクス》で《鉄獣戦線 キット》を破壊することでトライブリゲードの展開が可能。
《炎王妃 ウルカニクス》で《鉄獣戦線 フラクトール》をサーチでき、トライブリゲードだけで動いても《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》で炎王のサーチが可能と、互いにサポートし合う組み合わせ。
《鉄獣戦線 銀弾のルガル》を起点として相手ターンに炎王の展開を行うこともできる。
【スネークアイ炎王】や【炎王スネークアイ】と呼ばれる構築で、日本より先に中国で流行し、後に国内でも主流デッキとして活躍するまでに至った。
《原罪宝−スネークアイ》を共有できるスネークアイの要素を増やすことで《真炎王 ポニクス》へのアクセス手段が増え安定性が上昇、スネークアイによる手数と展開力も高まり、制圧能力も向上する。
大型のリンクモンスターを出しやすいため後手からの捲りや1ターンキルも狙いやすくなっている。
【スネークアイ】側の課題である持久戦についても炎王側でカバーでき、非常に相性が良い。
【デモンスミス+スネークアイ】型 †
【デモンスミススネークアイ】も参照。
スネークアイ型に更にデモンスミスを採用した構築。
《永遠の淑女 ベアトリーチェ》で墓地に落としたモンスターを《賜炎の咎姫》で蘇生するなどの方法で炎王モンスターを展開に絡めやすくなっている。
代わりにエクストラデッキを圧迫するためトロイメアなどを採用する余裕がなくなり対応力が落ちるなどの問題も出てくる。
現在は《永遠の淑女 ベアトリーチェ》の禁止カード化や関連カードの大量規制により構築は困難となっている。
【アザミナ炎王スネークアイ】 †
《原罪宝−スネークアイ》のサーチ手段が増やせるアザミナとの混合型。
《背信聖徒シルヴィア》を出せれば制圧力が上げられる。
《告死聖徒ルシエラーゴ》の(1)だけでなく、墓地へ送った《告死聖徒ルシエラーゴ》を《蛇眼の炎龍》で永続魔法化、それを《炎王神獣 キリン》の(2)で破壊することで罪宝のサーチ枚数が計2枚となる。
デモンスミス入りの【炎王スネークアイ】と比べて《霊王の波動》が採用しやすいのも特徴。
《罪宝の欺き》のコスト用にモンスターを増やしたいこともあり《炎王妃 ウルカニクス》・《炎王神獣 ガルドニクス》が採用されることも多い。
【炎王ホルス】 †
ランク8を立てやすくするために【ホルス】を混ぜたデッキ。
《炎王の聖域》は相手の行動に依存するため、それまでに除去を食らうと機能停止してしまうが、それをホルスで補える。
《王の棺》は消費こそ荒いが、《熱血指導王ジャイアントレーナー》でカバーもできる。
ランク8のエクシーズ召喚先に《スプリガンズ・シップ エクスブロウラー》を採用したデッキ。
《スプリガンズ・シップ エクスブロウラー》→《ギガンティック“チャンピオン”サルガス》とエクシーズ召喚して《タリホー!スプリガンズ!》をサーチし、そちらで《スプリガンズ・キャプテン サルガス》をサーチし、そちらと《スプリガンズ・シップ エクスブロウラー》を特殊召喚。
さらに《スプリガンズ・シップ エクスブロウラー》と《ギガンティック“チャンピオン”サルガス》で《FNo.0 未来皇ホープ》をエクシーズ召喚すれば、《炎王の孤島》等の全体除去に巻き込まれない制圧札の《FNo.0 未来龍皇ホープ》を呼び出すことができる。
《スプリガンズ・キャプテン サルガス》もフリーチェーンの破壊による制圧札になる他、状況次第では任意のタイミングで自壊させることで《聖炎王 ガルドニクス》の自己再生のトリガーを引くことも可能。
大抵は破壊するだけでなく墓地へ送る必要があるため、バウンスや除外は苦手。
バウンスは《炎王獣 ヤクシャ》や《炎王の孤島》である程度対処できるが、除外に関しては《マクロコスモス》等の全体除外カード1枚で戦法がほぼ瓦解する。
また、墓地で効果が発動するものが大多数を占めるため、《ソウルドレイン》や《エンド・オブ・アヌビス》等も苦手な部類に入る。
《サイクロン》や《サンダー・ブレイク》等でこれらの障害は積極的に取り除こう。
【PSYフレーム】は再利用不可能で強力な除外手段を備えている上、フィールドのカードを破壊しても効果が薄いため天敵となる。
《炎王神獣 ガルドニクス》をはじめ特殊召喚を多用するデッキでもあるので、《ヴェルズ・オピオン》や《大天使クリスティア》等の特殊召喚封じも天敵。
《ヴェルズ・オピオン》は《侵略の汎発感染》で魔法・罠カードにも耐性があるため、《暗炎星−ユウシ》・《火舞太刀》等による除去や《炎舞−「天セン」》による強化によって戦闘破壊を狙うと良い。
ストラクチャーデッキ−炎王の急襲−が発売。
当時はV JUMP EDITION 8で入手できる《炎王獣 ヤクシャ》と合わせても下級モンスターの種類が少なく、安定性を上げるためにも炎星と混ぜた構築が多かった。
LORD OF THE TACHYON GALAXYでは《炎王獣 ガルドニクス》が登場している。
クロスオーバー・ソウルズで登場した《炎王の孤島》により安定性が向上したが、破壊された時のリスクも背負い込むことになった。
2016年には【Kozmo】に【炎王】を混ぜた構築が考案され、特にTCGの大会で使用されていた。
CIRCUIT BREAKで《炎王獣 ガネーシャ》が登場、扱いやすい下級モンスターの増加により取り回しがしやすくなった。
ストラクチャーデッキR−炎王の急襲−により大きく強化され、直近で登場したスネークアイ・ディアベルスターとの相性の良さもあり一気にメジャーなデッキとなった。
さらに書籍特典で《炎王妃 ウルカニクス》が登場し、炎王を多めに採用する構築も強化される。
この時期にはデモンスミスを混ぜる構築やアザミナを取り入れることでキーカードへのアクセス率向上を図った構築が生まれている。
代表的なカード †
サンプルレシピ †
【炎王】2013年1月13日 第3回バトルシティ堺 CS 準優勝
http://battlecity.web.fc2.com/yugioh-deck.html
【炎王】しらとり杯 1位A 41枚 2014/4/26 150人
http://shiratorics.blog.jp/?p=2
【スネークアイ炎王】 エリアチャンピオンシップ(茨城県つくば市大会)優勝 2024/1/27
http://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/member_deck.action?cgid=6fd2f84a87c3b5b21982538ddc1ba891&dno=377&request_locale=ja
【デモンスミス炎王スネークアイ】第40回RAM杯2位 2024/7/21
https://x.com/RAM_CUP/status/1816010192473202823
【アザミナ炎王スネークアイ】みかん杯 個人戦2位 2024/8/14
https://x.com/mikan_opyg/status/1824024240162734092
【アザミナ炎王スネークアイ】 朝霞★納涼五遊祭5人チーム戦2位A 2024/8/12
【アザミナ炎王デモンスミススネークアイ】 朝霞★納涼五遊祭5人チーム戦3位A・B・D・E 2024/8/12
https://x.com/asaka_yugioh/status/1822972119720055260
【炎王鉄獣】 第8回幸CS 2人チーム1位B 2024/11/4
https://x.com/MIYUKI_CS/status/1853279431139471479
関連リンク †