【天盃龍】 †
デッキの概要 †
天盃龍と燦幻を用いた炎属性・ドラゴン族軸の【シンクロ召喚】デッキ。
バトルフェイズでのシンクロ召喚を得意とし、攻撃とシンクロ召喚を交互に行うことで1枚の天盃龍から合計30000前後の戦闘ダメージを叩き出す凄まじい火力・爆発力を誇る。
この特性から、先攻を相手に渡し、攻撃が可能となる後攻1ターン目に1ターンキルを狙うデッキとして構築・運用されることが多い。
カードパワーの高さとは裏腹に、プレイングに高い練度が要求される繊細なデッキでもある。
積極的に後攻を取ることから、相手ターン中には手札誘発を投じるタイミングを見極め、返しの自分ターンには見えている妨害を打開する、その上で手札誘発などの見えていない妨害に対しても、被害を抑える立ち回りを考える知識と判断力が求められる。
加えて、現在の環境からどの手札誘発や後攻用のカードを入れるか等を判断するデッキ構築力も、一般的なデッキ以上に必要となる。
《天盃龍パイドラ/Tenpai Dragon Paidra》
効果モンスター
星3/炎属性/ドラゴン族/攻1700/守1000
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「燦幻」魔法・罠カード1枚を選び、手札に加えるか自分フィールドにセットする。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分のドラゴン族・炎属性モンスターの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
(3):1ターンに1度、自分・相手のバトルフェイズに発動できる。
このカードを含む自分フィールドのモンスターを素材としてS召喚を行う。
《天盃龍ファドラ/Tenpai Dragon Fadra》
効果モンスター
星3/炎属性/ドラゴン族/攻1600/守1000
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合、
またはモンスターが戦闘を行うダメージステップ開始時、
自分の墓地のレベル4以下のドラゴン族・炎属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分のドラゴン族・炎属性モンスターは戦闘では破壊されない。
(3):1ターンに1度、自分・相手のバトルフェイズに発動できる。
このカードを含む自分フィールドのモンスターを素材としてS召喚を行う。
《天盃龍チュンドラ/Tenpai Dragon Chundra》
チューナー・効果モンスター(制限カード)
星4/炎属性/ドラゴン族/攻1500/守1000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにドラゴン族・炎属性モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):モンスターが戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。
「天盃龍チュンドラ」を除く、レベル4以下のドラゴン族・炎属性モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
(3):1ターンに1度、自分・相手のバトルフェイズに発動できる。
このカードを含む自分フィールドのモンスターを素材としてS召喚を行う。
《燦幻超龍トランセンド・ドラギオン/Sangenpai Transcendent Dragion》
シンクロ・効果モンスター
星10/炎属性/ドラゴン族/攻3000/守3000
ドラゴン族チューナー+チューナー以外のドラゴン族モンスター1体以上
このカード名の(3)の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚した場合に発動できる。
フィールドのモンスターを全て攻撃表示にする。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
攻撃可能な相手モンスターは攻撃しなければならず、相手はバトルフェイズ中に効果を発動できない。
(3):3回以上攻撃宣言された自分・相手ターンに発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
その後、フィールドのカード1枚を破壊できる。
《盃満ちる燦幻荘/Sangen Summoning》
フィールド魔法(制限カード)
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分メインフェイズ1の間、
自分フィールドのドラゴン族・炎属性モンスターは相手が発動した効果を受けない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「天盃龍」モンスター1体を手札に加える。
その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。
(3):バトルフェイズ中にこのカードが破壊された場合、
自分フィールドのドラゴン族Sモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力を倍にする。
―天盃龍
炎属性・ドラゴン族で統一されており、《幻禄の天盃龍》以外はお互いのバトルフェイズに自身を用いてシンクロ召喚を行える共通効果を持つ。
自分ターンでは攻撃要員を追加できるため戦闘ダメージを稼げるだけでなく、一部の関連カードが持つ「1ターンに3度の攻撃」の条件もクリアしやすい。
相手ターンでは戦闘破壊を防ぐために使用できる他、シンクロ召喚に成功した時における誘発効果をちらつかせることで相手のバトルフェイズの突入自体を牽制できる。
―相性の良い炎属性・ドラゴン族
―それ以外で相性の良いモンスター
―シンクロモンスター
基本的には天盃龍のレベルと噛み合うレベル7・10が中心となる。
汎用的な物に関しては【シンクロ召喚】を参照。
―エクシーズモンスター
ランク3は《天盃龍ファドラ》による蘇生や、《天盃龍パイドラ》でサーチした魔法カードで《幻禄の天盃龍》をサーチして特殊召喚するといった方法でレベル3を並べることが可能。
妖怪少女もレベル3なので、手札で余った手札誘発の利用手段にもなる。
ランク7は《燦幻昇龍バイデント・ドラギオン》で同名カードや《焔征竜−ブラスター》等を蘇生すればランク7のドラゴン族を出せる。
いずれも通常の動きから逸れる上、エクストラデッキの枠から厳選は求められるが、強力なモンスターは多いため検討する価値はある。
―リンクモンスター
出しやすさはエクシーズモンスターより上だが、シンクロモンスターが中心なので厳選は必須。
―融合モンスター
天盃龍自体に融合ギミックは含まれないため、基本的には《超融合》・《月女神の鏃》のためのカードとなる。
エクストラデッキの枠に余裕は少ないので、投入枚数と採用先は環境を読む力が求められる。
―燦幻
―相性の良いカード
戦闘を行ってこそ意味があるデッキなので、先攻よりも後攻が欲しい場合が多く、それも踏まえた選択を考えたい。
性質上、後攻を選択する方が効率の良いデッキであるため、手札誘発(手札から発動可能な罠カードも含む)は他のデッキより多種多様に積んでおくことが推奨される。
《灰流うらら》・《増殖するG》は当然ながら、後者と似た様な働きのできる《マルチャミー・フワロス》も3積みすることで先攻側にまともな盤面を作らせず容易な1ターンキルも見込める。
ドロー強化により初動のカード・他の手札誘発を引き込めるため、手札誘発の採用枚数は20枚を超えてもデッキは十分回転できる。
《フォッシル・ダイナ パキケファロ》の様な拘束力を持つモンスターで詰まないように、《無限泡影》も是非3積みしたい。
《深淵の獣マグナムート》は墓地メタのみならずドラゴン族のサーチ効果も利用できシナジーする。
初手の《幻禄の天盃龍》のリクルートや《盃満ちる燦幻荘》・《燦幻開門》のサーチに対する相手の《灰流うらら》・《増殖するG》などへの対抗策として《PSYフレームギア・γ》も一考に値する。
1ターンキルのハードルはかなり上がるが《ディメンション・アトラクター》の採用も検討できる。
《霊王の波動》の3積みもよく見られるが、手札から発動するとそれ以降デュエル中は光・地・風属性の効果の発動が封じられてしまうため、採用する手札誘発やエクストラデッキのモンスターとの兼ね合いには注意したい。
戦術 †
バトルフェイズ中の下級モンスター展開からシンクロ召喚に繋げ、その効果でアドバンテージを得つつ一気にライフを削っていく。
戦闘を行う行為が重要であるため、先攻よりも後攻への適性が高く、メインデッキ・サイドデッキ共に後攻に特化して構築するのも面白いだろう。
その場合、相手にこちらのデッキがバレていると先攻を押し付けられる可能性もあり、その点をサイドデッキで如何に対処できるかが鍵となる。
下記の様にサイドデッキから他カテゴリを投入することで先攻1ターン目の展開力を補い、相手が押し付けてきた先攻を逆利用することも狙える。
純構築においては、汎用カード枠の手札誘発や魔法・罠カードの採用傾向によって以下のように分類される。
最も基本とも言える【天盃龍】の構築。
妖怪少女や《エフェクト・ヴェーラー》等に代表されるような汎用手札誘発カードを積み、相手の先攻1ターン目をやり過ごして後攻1ターンキルを目指す形となる。
なお、手札誘発カードだけで相手の展開全てを封じることは困難なため、この型であっても《禁じられた一滴》等の後攻捲り用カードをある程度積む構築が多い。
手札誘発カードの枚数を抑え、《サンダー・ボルト》・《ハーピィの羽根帚》を筆頭とした全体除去魔法カードを多く積む構築。
手札誘発で妨害を図っても強固な盤面を敷いてくるデッキや、魔法・罠カードを多数セットするデッキが環境に多い場合に有効。
基本的に相手に十分な行動を許した上でターンが回ってくる形となるため、制圧盤面を乗り越えるカードをいかにドローできるかが肝となる。
《禁じられた一滴》・《超融合》・《月女神の鏃》といった制圧系大型モンスターを突破しやすいカードは特に重宝され、そういったカードを引き込むための《増殖するG》やマルチャミーはこの型であっても重要。
全体除去カードはモンスター除去と魔法・罠除去の使い分けが可能な《ライトニング・ストーム》の重要度が高いが、1ターンに1枚しか発動できない制限があるため、複数積むかは好みが分かれる。
後攻を取るのが基本の【天盃龍】としては異色となる、メインデッキに《大熱波》や罠カード等を積んで自ら先攻を選択する構築。
先攻を譲られがちな【天盃龍】同士のミラーマッチを一番に重視した構築であるため、環境予想が極めて重要となる。
先攻を取れなくても本来が後攻向きのデッキなので戦うことは可能だが、腐るカードが出てしまい、後攻捲りカードのスロットも削られるため、この場合の分はやや悪い。
ミラーマッチ以外の場合を想定して、マッチ2デュエル目から後攻用デッキへとスイッチできるようにサイドデッキを組んでおくことも求められる。
罠カードはミラーマッチで刺さりやすい《魔封じの芳香》や《神の宣告》等が採用されやすく、カテゴリ内カードだが一般的な構築では採用されにくい《燦幻開花》が採用される場合もある。
罠カードを多めに採用している場合は「罠型」のように呼ばれることもある。
汎用性の高いドラゴン族カテゴリの【ビーステッド】のギミックを採用した構築。
特殊召喚可能なビーステッドはレベル6のドラゴン族非チューナーなので、《天盃龍チュンドラ》や自己特殊召喚した《幻禄の天盃龍》と共にレベル10のシンクロ召喚が行える。
ドラゴン族縛りが発生していなければ汎用性の高い《フルール・ド・バロネス》等もシンクロ召喚していける。
ただし、属性面が天盃龍と噛み合わないため、ビーステッド以外の光・闇属性の汎用(手札誘発)モンスターの投入も検討する必要はある。
展開力の高いドラゴン族カテゴリの【ヴァレット】のギミックを採用した構築。
ヴァレット・ヴァレルやその関連モンスターは制圧力の高いモンスターが多く、このデッキが苦手な先攻時の制圧不足を補ってくれる。
いずれもドラゴン族なので《燦幻昇龍バイデント・ドラギオン》の制約が生じていても問題なく機能するのもありがたい。
また、いずれも闇属性なので上記のビーステッドとも併用できるのも利点だが、デッキの枠がかなり圧迫される点は意識したい。
上述の後攻捲り型の一種で、捲り用にカード名を指定した1ターンに1度ではない閃刀魔法カードを中心に魔法カードの採用枚数を増やした構築。
捲りに使える汎用魔法カードに加えて、同じく捲り用の《閃刀術式−アフターバーナー》・《閃刀術式−ジャミングウェーブ》・《閃刀機−ウィドウアンカー》、《閃刀姫−カガリ》や《閃刀姫−ジーク》のリンク召喚に繋がる《閃刀機−ホーネットビット》、それらをサーチしドローも狙える《閃刀起動−エンゲージ》を投入し、相手の手札誘発や制圧を貫通して天盃龍による1ターンキルを狙う。
なお、召喚権を奪い合うため《閃刀姫−レイ》は採用されないことが多い。
【ドラゴン族】や【シンクロ召喚】に共通する弱点についてはそちらのページを参照。
《燦幻昇龍バイデント・ドラギオン》の制約によりエクストラデッキはドラゴン族に偏りがちとなり、汎用カードの《センサー万別》が特にメタとして刺さる。
純構築の場合、バトルフェイズを行えない先攻1ターン目の行動が少々難しくなる。
メインフェイズだけでも全く展開できないわけではないが、第12期発祥のデッキとして見ればやはりその条件下では展開力不足は否めないだろう。
構築を意識すればある程度は補えるが、必要なカードが増えるためデッキの枠が圧迫され、手札事故のリスクも若干増える。
デッキの回転が良ければ天盃龍同士の連携で展開できるものの、近代のデッキと比較するとアドバンテージを稼ぐこと自体はあまり得意でない。
その上、枚数の上ではディスアドバンテージになりがちな妨害系手札誘発を積むことも多いため、1ターンキルに失敗すると息切れからの敗北に至りやすい。
初動カードに召喚権を使う傾向もやや強く、燦幻魔法カードや《天盃龍チュンドラ》を合わせて引けていないと初動の《天盃龍パイドラ》・《幻禄の天盃龍》・《ドラ・ドラ》に《灰流うらら》などを受けただけで機能停止に陥る。
―突破困難な先攻制圧について
このデッキは後攻を取ることが多いが、今日では先攻を取ったプレイヤーが突破不能な制圧盤面を敷くのは日常茶飯事である。
故に初期手札が悪かったり手札誘発や捲り札の使いどころを見誤ると、まともに召喚・効果の発動ができないまま、後攻1ターンキルに失敗してそのまま押し切られてしまうというのも珍しくない。
また、デッキの回転を担う燦幻魔法カードや後攻捲りを担う除去・無効系などの魔法カードの重要度が高い。
そのため《魔封じの芳香》・《魔法族の里》・《ナチュル・ビースト》などの回数制限なく魔法カードを封じるカードが先攻制圧盤面に含まれると、突破の難易度は大きく跳ね上がる。
戦闘やバトルフェイズ自体を制限するカードも致命的になりうる。
中でもエクストラデッキに入る《No.41 泥睡魔獣バグースカ》・《スケアクロー・トライヒハート》は素材指定の緩さもあって幅広いデッキから特殊召喚される可能性があるため、可能な範囲内で対策しておきたい。
―苦手なデッキについて
このデッキのコンセプトそのものに影響を与える【スケアクロー】は天敵。
前述した《スケアクロー・トライヒハート》に強制的に守備表示にされると、バトルフェイズ中の追撃が不可能になるだけではなく、強固な耐性により突破が困難となってしまう。
更には《スケアクロー・クシャトリラ》にほぼすべての天盃龍が無力化されてしまう。
魔法・罠カードによる妨害を得意とする【神碑】や【ラビュリンス】も相性が悪い。
特に後者のデッキで採用率が非常に高い《魔砲戦機ダルマ・カルマ》は裏側守備表示にすることで展開を妨害されるだけでなく、《盃満ちる燦幻荘》適用下では盤面のドラゴン族・炎属性が一掃されてしまう。
裏側守備表示にされた場合は《燦幻超龍トランセンド・ドラギオン》の効果で再度表側攻撃表示に戻すことができるため、【ラビュリンス】対面では《盃満ちる燦幻荘》を敢えて発動しないようにするなど《魔砲戦機ダルマ・カルマ》のケアを怠らないようにしたい。
登場ほどなくして環境で活躍したこともあり、カテゴリ内では24/07/01に《盃満ちる燦幻荘》が制限カードに指定された。
これにより一時的にシェアを減らしたが、《マルチャミー・フワロス》の登場により状況は一変。
実質《増殖するG》を無理なく6枚採用できるようになり、後攻1ターンキルの難易度が大きく下がったため、このデッキは再び環境トップに君臨することとなった。
その後アザミナやライゼオルの登場もあって一強とまではいかないにせよ、依然として主流デッキの一角に留まり続けていたため、24/10/01に《天盃龍チュンドラ》が制限カードに指定された。
また、TCGでは24/12/09の改訂にて《燦幻開門》までもが制限カード指定という更に重い対応が取られている。
代表的なカード †
サンプルレシピ †
【天盃龍】(ドラゴンリンク型) 3周年記念RAM祭1位 2024.2.11
https://twitter.com/RAM_CUP/status/1757328186244018676
【天盃龍】アマガサCS3人チーム戦1位A 2位A・C 2024.2.23
https://twitter.com/amagasa_CS/status/1760986925589307665
【天盃龍】エリアチャンピオンシップ2023 優勝(京都地区ブロックB) 2024.2.24
http://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/member_deck.action?cgid=6fd2f84a87c3b5b275ff84004674cf4b&dno=59&request_locale=ja
関連リンク †