貫通(かんつう)/Piercing

(X):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。

 このようなテキストで表される永続効果の通称。(非公式用語)
 〜効果、能力、攻撃モンスターダメージと使用される。
 Thousand Eyes Bible −千眼の魔術書−で登場した《猛進する剣角獣》及び《メテオ・ストライク》を開祖として着々と種類を増やしている。
 非公式用語だが、アニメやゲーム作品でも使用されており、半公式用語といえるだろう。(下記参照)

  • 別の用法として、初動カードから連なる展開を無効破壊などで妨害された後に、さらに展開を継続するために追加で用いるカードを指して「貫通札」と呼ぶ例が見られる。
    これについては貫通札のページを参照。

  • ルールについて。
  • アニメZEXALでは闇川が貫通を「切れ味」と称していた。
  • 漫画ARC-Vで登場したアクションカード《伏魔殿の螺暈崇(らんす)》のテキストには「貫通効果を与える」と書かれていた。
  • Rでは夜行が海馬とのデュエルにおいて、として召喚した《使い魔アガシオン》が「貫通ダメージを0にする」という効果を持っていた。
    効果が発揮される機会はなかったので詳細は不明である。
  • アニメでは時折2倍の貫通ダメージを与えるカードが登場していたが、長らくその様な効果OCGで登場してなかった。
    第9期になって漸くOCGでもその様な効果を持つカードが登場している。
  • コナミのゲーム作品において―
    データベースを検索するときに、「貫通」でカードを抽出することができる。
    ゲーム作品内でも使われているので、半公式用語ともとれる。

関連カード

貫通効果を持つモンスター

特定の条件で貫通効果を得るモンスター

モンスターに貫通効果を持たせる効果を持つカード

※( )は対象となるモンスター

―単体に付与

―複数に付与

関連リンク

FAQ

Q:貫通効果を、《メテオ・ストライク》などで付与した際の戦闘ダメージは、その《メテオ・ストライク》などによるダメージと考えるのですか?
A:いいえ、貫通効果を付与されたモンスターによる戦闘ダメージと考えます。
  したがって「このモンスター戦闘ダメージを与えた時」などの条件を満たすことができます。(10/09/19)

Q:《サブマリンロイド》直接攻撃守備表示になった後に、《HSR魔剣ダーマ》直接攻撃宣言しました。
  この時、相手《コンフュージョン・チャフ》発動され、《サブマリンロイド》守備力《HSR魔剣ダーマ》攻撃力が上回った場合、戦闘ダメージ自分相手どちらに与えられますか?
A:ご質問の状況にて、自分フィールド表側守備表示《サブマリンロイド》《HSR魔剣ダーマ》戦闘を行った場合、その戦闘によるダメージ相手が受けます。(20/03/12)

広告