【罠ビート】 †
罠カードを大量に投入したビートダウンデッキの総称。
罠カードによって相手の行動を妨害しつつ、自分は積極的に攻撃していくという効率を重視した戦い方をする。
ビートダウンデッキとコントロールデッキの中間に位置し、他のTCGでは【ビート・コントロール】と呼ばれるタイプのデッキ。
現環境では《ハーピィの羽根帚》の存在から、それを無効化するためカードが必要であり、有力なものにはカウンター罠が搭載されることが多い。
ビートダウンとパーミッションと中間に位置する【カウンタービート】との区分は曖昧である。
モンスターカードと罠カードを主力としたデッキであるため、魔法カードはスタンダードなビートダウンより少なくなる。
アクティブに動けるカードが減ることでデッキの速度が落ちやすく、高速のビートダウンに対しては対抗手段を用意しておきたい。
【罠ビート】はデッキの総称であるため、これそのものとしての必須カードと言えるモンスターは存在しない。
ビートダウン、即ち戦闘ダメージの蓄積による勝利が最終目的であるため、一般的には罠カードで除去を、モンスターで直接攻撃を狙うスタイルがとられやすい。
それ故、以下のようなモンスターが相性がよい。
- 場持ちが良い、または恒久的に後続を確保できるもの(《ゼンマイラビット》・ガジェット・E・HERO等)
- 直接攻撃ないし戦闘ダメージの発生によってアドバンテージを得られるもの(《暗炎星−ユウシ》・《首領・ザルーグ》等)
- 相手のアドバンテージ獲得手段を封殺し、罠カードによる消耗戦で優位に立てるもの(《ライオウ》・《ヴェルズ・オピオン》等)
- 罠カードと直接的な関連性を持ち、通常のデッキ構成以上のメリットを得られるもの(《ディスクライダー》・《コアキメイル・パワーハンド》・蟲惑魔等)
扱うモンスター・罠カード側の性質によっては、後述のデッキタイプに派生する形となる。
魔法カードに割くスロットは少ないため、採用できるものは限られる。
除去手段に除外やバウンスを多用する場合は、《死者蘇生》の採用を見送る事も考えられる。
耐性付与や罠カード封じを行うものにも対処できる《サイクロン》・《月の書》等は環境次第ではメインデッキからの採用も検討する。
なお【ヴェルズ】等の特殊なケースを除けば、ほとんどが速度の遅い非特殊召喚型のデッキとなるため、《強欲で謙虚な壺》・《命削りの宝札》の優先順位は高い。
同様に、エクストラデッキの利用が少ない場合、《オレイカルコスの結界》も選択肢の1つとなる。
大量の罠カードを抱えるこのデッキ相手に、2枚分の魔法・罠除去を費やしてまで破壊を狙う事は容易でなく、一方的な戦線強化が可能になる。
性質上、ピン挿しが基本になるので依存した動きは取れないが、反対に多少のエクストラデッキ利用は共存できるという事でもある。
採用される罠カードは、相手のカードを除去する通常罠、相手の行動にメタを張る永続罠、自分のカードを守るカウンター罠の3種類に大別できる。
比較的採用率の高いものは以下の通り。
罠モンスター主体で罠カードの比率が高いカテゴリデッキについては【罠モンスター】の「デッキの派生」を参照。
《ヴェルズ・オピオン》のメタ効果と《侵略の汎発感染》をあわせた維持という点では、上記【メタビート】の派生に近い。
一方で《ヴェルズ・サンダーバード》や《ヴェルズ・ヘリオロープ》等の高攻撃力アタッカーを擁する性質から、単純にこれらと除去・メタカードとの組み合わせでも相手に負荷をかけられる。
蟲惑魔モンスターと落とし穴・ホール通常罠を主軸に妨害を行いつつ、アドバンテージを稼いでいくデッキ。
登場当初は【罠ビート】の色がかなり強かったが、カードプールが増えた現在ではモンスター主体のデッキに変化しつつあり、一般的な【罠ビート】よりは罠カードの採用率も下がり気味。
罠カードを多数積む、【メタビート】性の強い【十二獣】の一類。
《十二獣サラブレード》を攻勢の軸とする。
《マクロコスモス》といった永続罠、汎用性の高いカウンター罠等により環境上位デッキにメタを張りつつ、準最上級クラスの打点を確保する。
詳細は当該ページを参照。
メタル化罠カードとそのサポートカードの機械族を中心としたデッキ。
詳細は当該ページを参照。
通常罠と、通常罠に関する効果を持った悪魔族モンスター群ラビュリンスを中心としたコントロール寄りのビートダウンデッキ。
ラビュリンス魔法・罠カードも勿論扱うが、カテゴリ外の通常罠を指定する効果も多く、汎用的な罠カードや悪魔族サポート等を用途に応じて投入する必要があるため、構築の幅は非常に広い。
詳細は当該ページを参照。
罠カードに限らず除去全般を利用するとともに、モンスター側ではハンド・アドバンテージの獲得を中心とする事で消耗戦での優位性を重視した、よりコントロール色の強いデッキタイプ。
《ライオウ》、《フォッシル・ダイナ パキケファロ》、《閃光の追放者》、《霊滅術師 カイクウ》、《王虎ワンフー》等のメタ効果を持つモンスターを軸としたタイプ。
《魔法族の里》自体は魔法カードだが、このカードにより罠カードが除去されにくいために罠カードによるビートダウンを行うタイプもある。
【メタビート】に近いと言える。
コンバットトリックのシリーズカード「鎖付き」とサーチ効果を持つアタッカーの《E・HERO エアーマン》を軸としたタイプ。
戦闘によって得たボード・アドバンテージと《E・HERO エアーマン》の効果で得たハンド・アドバンテージを守りつつ戦う。
現在はカテゴリに属する《鎖付き真紅眼牙》や《鎖付き飛龍炎刃》が登場しており、グッドスタッフ寄りの【鎖ビート】という概念は形骸化している。
【パーミッション】の一種でありながら、カウンター罠とのシナジーがあるモンスターを採用せず、攻撃力の高いアタッカーでボード・アドバンテージを得つつ、カウンター罠でそのアドバンテージを守りながら戦うタイプ。
《王宮の弾圧》と《王虎ワンフー》によってモンスターの特殊召喚を封じつつ、召喚されたモンスターは罠カードによって迎撃する戦術を用いたデッキ。
当初は【変異カオス】に対するメタデッキとして登場した、現在の【メタビート】の先駆け的存在。
【チェーンビート】 †
自己離脱能力を持つ《ヴェルズ・サンダーバード》・《ゼンマイラビット》を軸としたデッキタイプで、これらが不得手とする高攻撃力モンスターや、直接攻撃を狙うものを罠カードによって除去する。
通常の【罠ビート】では使用がためらわれる《激流葬》・《つり天井》・《強制退出装置》といった自分のカードを巻き込むものも扱える点が特徴であり、あわせて大量の除去が積み込める。
《炎舞−「天キ」》を共有できるため、《ウィングド・ライノ》を併用しても良い。
《犀子の王様》はチェーン数に応じて自己強化・バーン・除去を狙えアドバンテージとなる上、チェーン数を稼げる。
モンスター側の場持ちがよいため、一度引いてしまえばモンスターの供給が不要になる。
《強欲で謙虚な壺》や《炎舞−「天キ」》を使う事でデッキを圧縮すれば、除去を尽きる事なく供給できる。
裏を返せばモンスターを引けないとダメージソースを欠くという事に繋がるが、除去だけでも相手の戦力を削りつつ時間をかせぐ事が可能であるため、致命的な欠点にはならない。
ただし除去罠カードへの依存性が極端に高いため、これを無効化するものや、耐性のあるものには注意が必要である。
「チェーン」の名が示す通り、《積み上げる幸福》等のチェーンカードが扱える点も特色の1つ。
《ヴェルズ・サンダーバード》・《ゼンマイラビット》の2種が揃っている状況であれば、なにかしらの発動にそれぞれをチェーンさせるだけで《積み上げる幸福》によるドローが可能である。
ただし自分の罠カードがチェーン可能なタイミング等もあるので、デッキ全体の構成をよく考える必要がある。
《連鎖爆撃》・《仕込みマシンガン》といった【チェーンバーン】で扱うものを併用し、【ビートバーン】として構築する手もある。
この場合は上記《積み上げる幸福》も格段に発動しやすくなる。
一方で除去能力は当然落ちるため、扱いは難しくなる。
低速のデッキや、一度に抱えるカードの量が増加しやすいデッキであれば、こちらの戦術のほうが有用である場合が多い。
基本的にメタを張る側のデッキなので、選択する罠カード含め、環境をよく読んで構築する必要があるといえる。
発動後にモンスターカード扱いとなって特殊召喚される罠カードである、罠モンスターを中心としたビートダウン。
詳細は当該ページを参照。
罠カードを多用するため、《人造人間−サイコ・ショッカー》や《王宮のお触れ》等の罠封じは天敵となる。
対策として罠カード以外の除去手段を用意しておきたい。
また、フィールドのカードが多くなりがちなため、《終焉の王デミス》、《裁きの龍》、《ブラック・ローズ・ドラゴン》等の全体除去も厄介。
これらを使用されると一気にアドバンテージを失うことになるため、確実にカウンターできるようにしたい。
マッチ戦等で相手のデッキが分かっている場合、《禁止令》によって予め封じておくのも手だろう。
また、フィールドのカードが多くなりがちということは、手札が少なくなりやすいということでもある。
ドローするカード1枚が命取りになりやすいため、手札事故には要注意。
備考 †
関連リンク †