【ミュートリア】 †
サイキック族が多くを占めるミュートリアを中心とした【正規融合】。
下級ミュートリアの効果でレベル8の「ミュートリアル」を特殊召喚し、融合モンスターである「ミュートリアス」へ繋げていく。
「相手による効果の発動」をトリガーとする効果を多く用いる【カウンタービート】としての面が強く、それ故に相手の動きを読んだプレイングが求められるため、中〜上級者向けのデッキと言える。
《被検体ミュートリアM−05/Myutant M-05》
効果モンスター
星2/水属性/サイキック族/攻 0/守 500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「被検体ミュートリアM−05」以外の「ミュートリア」モンスター1体を手札に加える。
(2):このカードをリリースし、手札または自分フィールドの表側表示のカード1枚を除外して発動できる。
除外したカードの種類により以下のモンスター1体を手札・デッキから特殊召喚する。
●モンスター:「ミュートリアル・ビースト」
●魔法:「ミュートリアル・ミスト」
●罠:「ミュートリアル・アームズ」
《被検体ミュートリアST−46/Myutant ST-46》
効果モンスター
星3/水属性/サイキック族/攻 500/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ミュートリア」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):このカードをリリースし、手札または自分フィールドの表側表示のカード1枚を除外して発動できる。
除外したカードの種類により以下のモンスター1体を手札・デッキから特殊召喚する。
●モンスター:「ミュートリアル・ビースト」
●魔法:「ミュートリアル・ミスト」
●罠:「ミュートリアル・アームズ」
《シンセシス・ミュートリアス/Myutant Synthesis》
融合・効果モンスター
星9/水属性/サイキック族/攻2500/守2000
属性が異なる「ミュートリア」モンスター×2
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚に成功した場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(2):相手が効果を発動した時に発動できる。
このターン、表側表示のこのカードはその効果及び、同じ種類(モンスター・魔法・罠)の相手の効果を受けない。
(3):融合召喚したこのカードが相手によって破壊された場合に発動できる。
除外されている自分の「ミュートリア」カード1枚を選んで手札に加える。
《ミュートリアスの産声/Myutant Cry》
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。
自分のフィールド・墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、
「ミュートリア」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを持ち主のデッキに戻し、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
―下級ミュートリア
いずれも水属性・サイキック族であり、レベル8のミュートリアルを特殊召喚する効果を持つ。
《被検体ミュートリアGB−88》以外は、自身をリリースしてカードを除外し、除外したカードの種類に応じたミュートリアルを手札・デッキから特殊召喚する効果を持つ。
特殊召喚先のミュートリアルは以下の通り。
●モンスター:「ミュートリアル・ビースト」
●魔法:「ミュートリアル・ミスト」
●罠:「ミュートリアル・アームズ」
―最上級ミュートリア
いずれもレベル8であり、共通する召喚制限と効果を持ち、下級ミュートリアの特殊召喚先となる。
通常召喚及び下級ミュートリアの効果により手札からの特殊召喚も可能だが、このデッキは手札およびフィールドのカードの損耗が激しいため、基本的にリクルートしたい。
自力で展開できる効果も持たず手札にあると邪魔になり、また《ミュートリアスの産声》でデッキに戻すことで再利用もできるので、採用枚数はそれぞれ1枚〜2枚がちょうどよいだろう。
手札に来た場合は《ミュートリア進化研究所》や、《ミュートリアル・ビースト》リクルート用のコスト等にしたのち《ミュートリアスの産声》でデッキに戻すとよい。
共通効果は以下の通り。
このカードは「ミュートリア」カードの効果でしか特殊召喚できない。
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは相手の(カードの種類)の効果の対象にならない。
(2):相手が(カードの種類)の効果を発動した時、自分の手札・フィールドからカード1枚を除外して発動できる。
(固有効果)
(3):このカードが相手によって破壊された場合、
除外されている自分の「ミュートリア」(カードの種類)1枚(体)を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
―除外と相性の良いカテゴリ
ミュートリアのリクルート効果やミュートリアルの固有効果によって、カードを除外しやすい。
そのためカテゴリ単位で除外を活用するカードが多く存在している場合、それらとコンボすることができる。
―除外をトリガーにできるモンスター
ミュートリアのリクルート効果のコスト、ミュートリアルの固有効果のコストの両方とシナジーがある。
先述のカテゴリよりも、多くは単体で機能するため手札事故の恐れが少ない。
ミュートリアはコストによる消費で息切れを起こしやすいため、サーチやリクルート等アドバンテージを得ることができるものだと心強い。
「除外をトリガーにする効果を持つカード」についてはこちらも参照のこと。
―除外を活用できるモンスター
カードを除外しやすいため、先述のネメシスの様な除外を活用できるモンスターの採用が視野に入る。
―サイキック族
下級ミュートリアとサポートカードを共有できるため、採用が考えられる。
―その他のモンスター
―ミュートリア
現在、エクストラデッキに入るミュートリアは融合モンスター2種類で、どちらもサイキック族である。
―エクシーズモンスター
―シンクロモンスター
―ミュートリア
《被検体ミュートリアST−46》からサーチできるため、状況に応じて使い分けることができる。
―サイキック族サポートカード
下級ミュートリアは全てサイキック族であるため、採用が考えられる。
―除外をトリガーに効果を使用できるカード
―ミュートリアスの融合召喚をサポートできるカード
―フィールド魔法・永続魔法・永続罠・装備魔法
下級ミュートリアの除外コストは共通して「表側表示のカード全般」もしくは「手札にあるカード」のため、フィールドで役割を持てるフィールド魔法・永続魔法・永続罠・装備魔法は全てが採用候補となる。
特にメタカードであれば、下級ミュートリアの除外コストにしてしまえば、メタカードの自らへの影響を解除しつつ展開できるため相性が良い。
そのため多くのメタカードが採用候補となるため、【メタビート】も参照すると良いだろう。
―コントロール奪取ができるカード
コントロール奪取も下級ミュートリアの効果コストにすることで、再利用されにくい除去とできる。
縛りの緩いリンクモンスターを採用しておけば、消費を抑えた展開ができて戦術が広がる。
―その他の魔法・罠カード
戦術 †
下級ミュートリアの効果により、相手の戦術に合わせたミュートリアルを特殊召喚して戦線形成し、最終的にはミュートリアスを融合召喚して勝負を決める。
ミュートリアルの対象耐性・相手の効果の発動をトリガーとした除去やカウンター・破壊された場合のサルベージを活用することで、相手の動きをいなしつつ継続的にアドバンテージを得ていく。
最序盤で重要となるのはミュートリアルの複数展開である。
最低でも《サンダー・ボルト》等の除去魔法カードを無効にできる《ミュートリアル・ビースト》とモンスターを除外することで相手の妨害をできる《ミュートリアル・アームズ》は優先的に展開したい。
もしくはミュートリアル1体と《シンセシス・ミュートリアス》を融合召喚できる《ミュートリアスの産声》1枚を確保したい。
―《被検体ミュートリアM−05》・《ミュートリア進化研究所》の展開
3種のミュートリアルを展開できる。
ただし、《ミュートリアスの産声》等の罠カードによる妨害を用意しない展開であるため、手札に該当カードが無い場合には《被検体ミュートリアST−46》で《ミュートリアスの産声》等をサーチし、除外コストとして使用せず確保しておくなど、状況に応じた柔軟な展開が必要となる。
その場合には、最後にリクルートしたレベル8ミュートリアル2体でランク8エクシーズモンスターをエクシーズ召喚しても良いだろう。
- 《被検体ミュートリアM−05》を通常召喚し効果で《変異体ミュートリア》をサーチ
- 《変異体ミュートリア》を自身の効果で特殊召喚
- 《変異体ミュートリア》の効果で自身をリリースし、デッキの《被検体ミュートリアST−46》を除外して《ミュートリアル・ビースト》をリクルート
- 《ミュートリア進化研究所》を発動し効果で《被検体ミュートリアST−46》を帰還
- 《被検体ミュートリアST−46》の効果でミュートリア罠カードをサーチ
- 《被検体ミュートリアM−05》・《被検体ミュートリアST−46》で自身をリリースし、《ミュートリア進化研究所》・ミュートリア罠カードを除外して《ミュートリアル・ミスト》・《ミュートリアル・アームズ》をリクルート
- 結果:フィールドに《ミュートリアル・ビースト》・《ミュートリアル・ミスト》・《ミュートリアル・アームズ》
―《被検体ミュートリアST−46》・《被検体ミュートリアM−05》の展開
《被検体ミュートリアM−05》・《ミュートリア進化研究所》の展開と同様であるが、《被検体ミュートリアST−46》で《ミュートリア進化研究所》をサーチしなければならないため柔軟性が低い。
- 《被検体ミュートリアST−46》を通常召喚し効果で《ミュートリア進化研究所》をサーチ
- 《被検体ミュートリアST−46》の効果で自身をリリースし、手札の《被検体ミュートリアM−05》を除外して《ミュートリアル・ビースト》をリクルート
- 《ミュートリア進化研究所》を発動し効果で《被検体ミュートリアM−05》を帰還
- 《被検体ミュートリアM−05》の効果で《変異体ミュートリア》をサーチ
- 《変異体ミュートリア》を自身の効果で特殊召喚
- 《被検体ミュートリアM−05》・《変異体ミュートリア》で自身をリリースし、《ミュートリア進化研究所》・ミュートリア罠カードを除外して《ミュートリアル・ミスト》・《ミュートリアル・アームズ》をリクルート
- 結果:フィールドに《ミュートリアル・ビースト》・《ミュートリアル・ミスト》・《ミュートリアル・アームズ》
―《被検体ミュートリアST−46》・《変異体ミュートリア》の展開
こちらは必ずしも《ミュートリア進化研究所》をサーチする必要はないものの、《ミュートリア進化研究所》を介すれば3体のミュートリアルを展開できる手段として有効である。
3体のミュートリアルを必要としない場合には、《被検体ミュートリアST−46》で《ミュートリアスの産声》等をサーチすると良い。
- 《被検体ミュートリアST−46》を通常召喚し効果で《ミュートリア進化研究所》をサーチ
- 《変異体ミュートリア》を自身の効果で特殊召喚
- 《変異体ミュートリア》の効果で自身をリリースし、デッキの《被検体ミュートリアM−05》を除外して《ミュートリアル・ビースト》をリクルート
- 《ミュートリア進化研究所》を発動し効果で《被検体ミュートリアM−05》を帰還
- 《被検体ミュートリアM−05》の効果でミュートリアモンスターをサーチ
- 《被検体ミュートリアM−05》・《被検体ミュートリアST−46》で自身をリリースし、《ミュートリア進化研究所》・ミュートリアモンスターカードを除外して《ミュートリアル・ミスト》・2体目の《ミュートリアル・ビースト》をリクルート
- 結果:フィールドに《ミュートリアル・ビースト》2体・《ミュートリアル・ミスト》
最上級ミュートリアを《ミュートリアル・ビースト》のみに絞った【次元ビートダウン】風味の構築。
採用するミュートリアは下級ミュートリア、《ミュートリアル・ビースト》、《シンセシス・ミュートリアス》、および《ミュートリアスの産声》等少数にとどめ、残りの枠には除外と相性のよいカードを組み込む。
戦術としては、《ミュートリアル・ビースト》を主戦力として立たせつつ下級ミュートリアおよび《ミュートリアル・ビースト》のコストである除外を《ジャイアント・レックス》や除外を要するカードとのコンボに利用しながら大量展開を狙うことになるだろう。
【次元ビートダウン】でよく使用される《ジャイアント・レックス》《異次元の偵察機》等はもちろん、除外をトリガーに効果が起動する【メタファイズ】や【不知火】、除外そのものがリソースとなる【ネメシス】、事実上の《異次元からの帰還》である《フォーチュンレディ・リワインド》を擁する【フォーチュンレディ】など、幅広いカテゴリとの混合構築が可能で構築の自由度が高いのが特徴。
ミュートリアが除外を行う際のコストにサンダー・ドラゴンを充てる型。
手札のサンダー・ドラゴンを自力で除外する手段があまり多くない【サンダー・ドラゴン】の欠点をミュートリアの各種コストで、【ミュートリア】の消費の激しさをサンダー・ドラゴンのアドバンテージ獲得能力で補う。
モンスターを除外する機会が増えるので、《ミュートリアル・ビースト》の比率はやや多めにしておく必要があるだろう。
アタッカーとなるミュートリアルやミュートリアスの効果は相手依存の部分が多いため、能動的に動くことが難しい。
また、サーチ等のアドバンテージを稼げる効果こそあるものの、何をするにしても必要なコストが多く、展開のためのカード消費も大きいため、相手の動きをきちんと見切らなければ、ディスアドバンテージを取り返せず動けなくなってしまう。
何も考えずに効果を発動していくのではなく、相手のマストカウンターを見極める知識とプレイングスキルが常に要求されるデッキであり、少ない消費で行動しやすく動きの幅も広い【スタンダード】寄りのデッキは基本的に相性が悪い。
逆にこちらのマストカウンターは相手からすると分かりやすく、特に下級ミュートリアが手札誘発に弱く、無効にされると一気に消耗してしまうばかりか戦線形成もできず、そのまま敗北しかねない。
また、下級ミュートリアに戦闘に耐え得るステータスのものは存在しないため、特殊召喚を封じられると魔法・罠カードで対処できない限りお手上げとなってしまう。
代表的なカード †
関連リンク †