【ライトロード】 †デッキの概要 † 光属性と闇属性で構成されているライトロードを中心としたビートダウンデッキ。 また、単体のカードパワー及びギミックの柔軟性の高さ故に他のデッキとの混合も行いやすく、多くの派生デッキが登場している。 《ライトロード・サモナー ルミナス/Lumina, Lightsworn Summoner》 効果モンスター 星3/光属性/魔法使い族/攻1000/守1000 (1):1ターンに1度、手札を1枚捨て、 自分の墓地のレベル4以下の「ライトロード」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 (2):自分エンドフェイズに発動する。 自分のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。 《裁きの龍/Judgment Dragon》 特殊召喚・効果モンスター 星8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2600 このカードは通常召喚できない。 自分の墓地の「ライトロード」モンスターが4種類以上の場合のみ特殊召喚できる。 (1):1000LPを払って発動できる。 このカード以外のフィールドのカードを全て破壊する。 (2):自分エンドフェイズに発動する。 自分のデッキの上からカードを4枚墓地へ送る。 《ライトロード・セイント ミネルバ/Minerva, the Exalted Lightsworn》 エクシーズ・効果モンスター ランク4/光属性/天使族/攻2000/守 800 レベル4モンスター×2 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。 自分のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。 その中に「ライトロード」カードがあった場合、 その数だけ自分はデッキからドローする。 (2):このカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。 自分のデッキの上からカード3枚を墓地へ送る。 その中に「ライトロード」カードがあった場合、 その数までフィールドのカードを選んで破壊できる。 《光の援軍/Charge of the Light Brigade》 通常魔法 (1):自分のデッキの上からカードを3枚墓地へ送って発動できる。 デッキからレベル4以下の「ライトロード」モンスター1体を手札に加える。 《ソーラー・エクスチェンジ/Solar Recharge》 通常魔法 (1):手札から「ライトロード」モンスター1体を捨てて発動できる。 自分はデッキから2枚ドローする。 その後、自分のデッキの上からカードを2枚墓地へ送る。 デッキ構築に際して † 早く墓地を肥やして短期決着を狙うデッキである事から、枚数を多めにしてデッキ切れを回避するよりも、枚数は40枚に抑え《裁きの龍》を引く確率を上げるように構築するのが登場当初からの主流である。 メインデッキのモンスターについて †―ライトロード
エクストラデッキのモンスターについて †
魔法・罠カードについて † 魔法・罠カードは直接墓地へ送られてしまう事も多く、あまり多く投入するとモンスターの墓地送りも同時に阻害してしまうため、このデッキのキーカードである《ソーラー・エクスチェンジ》・《光の援軍》以外は投入枚数を少なめにすることが望ましい。
―その他の魔法・罠カード
戦術 † 《裁きの龍》を切り札とする構築であるならば、序盤をライトロードで切り抜けつつ手早く墓地を肥やして《裁きの龍》の特殊召喚条件を満たす、という流れが理想的と言える。 防御が薄くなりがちで継戦能力も低いデッキではあるが、ゲームスピードが高速化した現在の環境では危惧するべき欠点ではなく、現在ではメタへのケアが課題として大きい。 デッキの種類 †【グラゴニスビート】 † ライトロードモンスターを全種採用し、《ライトロード・ドラゴン グラゴニス》の攻撃力を高める事に特化したデッキ。
【ケルビート】 † メタによって封殺されやすい《裁きの龍》に依存することを避け、下級ライトロードと《ライトロード・エンジェル ケルビム》を軸としたデッキ。 デッキの派生 † ライトロードにはカード名を指定するカードが少なく、墓地利用タイプのカードなら大半がシナジーするため、構築自由度は高い。 【光属性】軸 †
【闇属性】軸 †
その他 †
このデッキの弱点 †除外 † 《裁きの龍》の召喚条件が成立しなくなり、《ライトロード・エンジェル ケルビム》や《オネスト》は、無差別除外カードの影響下では効果を発動できない。 除外封じ † 逆に、こちらの除外を封じられた場合もこのデッキとしては痛手となる。 モンスター効果の封殺 † 【ライトロード】は攻撃的なデッキだが、共通効果を始めモンスターの効果に依存する面が大きく、下級モンスターの打点自体はそれほど高くない。 特殊召喚封印 † 《裁きの龍》や《ライトロード・ビースト ウォルフ》・《ライトロード・サモナー ルミナス》の効果を止められるのもやはり厳しい。 光属性のメタカード † 殆どのモンスターが光属性で統一されているので、光属性モンスターに対するメタカードには注意が必要。 デッキ切れ † 持久力が低いこのデッキにとって、ロック・デッキ破壊系の戦法とは相性が悪い。 こうしたデッキと対峙する場合、中盤以降は墓地送りの速度を落とすプレイングも考えられる。 現在は、素材にしやすいエクシーズモンスターやリンクモンスターを選別して積めれば複数並んでもデッキ破壊効果を持たないエクシーズ・リンクモンスターに変えられるようになり、デッキ切れによる敗北をきたす可能性は多少下がったといえる。 このデッキの歴史 † LIGHT OF DESTRUCTIONで登場して以降、様々な派生デッキが考案されている。 第5期(2006年〜2008年) † 展開力・モンスター効果・サポートカードの豊富さ等、様々な面が評価され、LIGHT OF DESTRUCTIONでの登場以降、環境上位に位置していた。 第6期(2008年〜2010年) † 08/09/01の制限改訂にて、《裁きの龍》が準制限カードに指定された。 第7期(2010年〜2012年) †
第8期(2012年〜2014年) †第9期(2014年〜2017年) †第10期(2017年〜) † 「トワイライトロード」シリーズと《戒めの龍》を核とする新規カードが登場し、カテゴリ規模で久方ぶりのテコ入れとなった。 サンプルレシピ †
代表的なカード †
関連リンク †
|