【幻影騎士団】 †
ブースターSP−ウィング・レイダーズ−で登場した幻影騎士団とそのサポートカードであるファントムを中心とした【ランク3】のビートダウンデッキ。
属するカードの殆どが墓地で発動する効果を持っており、それらを駆使してアドバンテージを稼ぎつつエクシーズモンスターで攻め込んでいく。
《幻影騎士団サイレントブーツ/The Phantom Knights of Silent Boots》
効果モンスター
星3/闇属性/戦士族/攻 200/守1200
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「幻影騎士団」モンスターが存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「ファントム」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
《幻影騎士団ティアースケイル/The Phantom Knights of Torn Scales》
効果モンスター
星3/闇属性/戦士族/攻 600/守1600
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札を1枚捨てて発動できる。
デッキから「幻影騎士団ティアースケイル」以外の「幻影騎士団」モンスター1体
または「ファントム」魔法・罠カード1枚を墓地へ送る。
(2):このカードが墓地に存在し、自分の墓地からこのカード以外の
「幻影騎士団」モンスターまたは「ファントム」魔法・罠カードが除外された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
《幻影騎士団ブレイクソード/The Phantom Knights of Break Sword》
エクシーズ・効果モンスター
ランク3/闇属性/戦士族/攻2000/守1000
レベル3モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
自分及び相手フィールドのカードを1枚ずつ対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(2):X召喚されたこのカードが破壊された場合、
自分の墓地の同じレベルの「幻影騎士団」モンスター2体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターのレベルは1つ上がる。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は闇属性モンスターしか特殊召喚できない。
《幻影霧剣/Phantom Knights' Fog Blade》
永続罠
フィールドの効果モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
対象のモンスターは攻撃できず、攻撃対象にならず、効果は無効化される。
そのモンスターがフィールドから離れた時にこのカードは破壊される。
(2):墓地のこのカードを除外し、
自分の墓地の「幻影騎士団」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは、フィールドから離れた場合に除外される。
レベル3及びランク3を中心とした構築が基本だが、《幻影騎士団ブレイクソード》の後半の効果も踏まえると闇属性のランク4もある程度採用しておきたい。
幻影騎士団は《レイダーズ・ウィング》以外は闇属性・戦士族で統一されているため、それらのサポートカードも採用できる。
また、幻影騎士団とファントムの殆どには墓地で発動する効果があるため、墓地を肥やすカードとは特に相性が良い。
―幻影騎士団
レベル3と4が存在するが、基本的にはレベル3の方を優先採用し、レベル4の方はエクストラデッキとの兼ね合いを見て枚数調整したい。
また、墓地から自身を除外することで発動する効果があるが、除外しすぎると蘇生先がいなくなるため発動タイミングには注意したい。
―幻影騎士団以外のモンスター
ランク3・4のエクシーズモンスターが中心になりやすい。
ただ、《RUM−幻影騎士団ラウンチ》の存在から闇属性のランク5も採用が考えられる。
特定の幻影騎士団罠モンスターを複数採用する場合はランク2も考慮される。
―幻影騎士団
―エクシーズ・ドラゴン
―それ以外のエクシーズモンスター
―リンクモンスター
―シンクロモンスター
チューナーを採用すればシンクロ召喚も可能になる。
詳細についてはシンクロ召喚軸を参照。
―融合モンスター
―ファントム
―種族・属性のサポートカード
―墓地を肥やせるカード
―手札コストを要するカード
幻影騎士団やファントム魔法・罠カードは墓地から発動できる効果があるため、手札に持っているよりも手札コストとして墓地に置いた方が動かしやすい。
《幻影騎士団ダスティローブ》からなら《幻影騎士団サイレントブーツ》をサーチでき、そこからファントム魔法・罠カードにつながる。
―それ以外で相性の良いカード
戦術 †
ランク3または4のエクシーズモンスターで攻めつつ、幻影騎士団・ファントムの墓地発動効果を使用してアドバンテージを稼いでいく。
ファントム魔法・罠カードの方は除外するタイミングを然程意識しなくとも良いが、モンスターである幻影騎士団の方は除外する量とタイミングに気を付けたい。
序盤に除外しすぎると蘇生対象が無くなってしまい後半に苦しくなるため、墓地アドバンテージを常に意識してデュエルを進めていく必要がある。
特に《幻影騎士団ラギッドグローブ》の強化はこのデッキにとって貴重なダメージソースになり得るので、最低でも常に1枚は墓地に用意しておくのが望ましい。
また、ウイルスや《御前試合》など一部のデッキに刺さるメタカードを採用しやすいので、マッチ戦ではサイドデッキには用意しておきたい。
《RUM−幻影騎士団ラウンチ》はファントム及び幻影騎士団に属している事から《幻影騎士団サイレントブーツ》・《幻影騎士団ダスティローブ》でサーチが可能。
採用枚数も抑えられるため、メインデッキの形を然程崩すことなく利用できる。
発動条件についてはファントムで《幻影騎士団ブレイクソード》を蘇生させることで簡単に満たすことができる。
また下記の条件であれば、初動から通常の動きとRUM戦術を選択することができる。
条件:手札にレベル3の幻影騎士団モンスターと《幻影騎士団サイレントブーツ》、相手フィールドにカード1枚。
- レベル3の幻影騎士団モンスターを召喚し、さらに《幻影騎士団サイレントブーツ》を特殊召喚。
- 上記の2体で《幻影騎士団ブレイクソード》をエクシーズ召喚し、(1)の効果で自身と相手フィールドのカード1枚を破壊。
- 《幻影騎士団ブレイクソード》の(2)の効果でレベル3の幻影騎士団2体をレベル4として蘇生し、闇属性・ランク4をエクシーズ召喚。
- ランク4エクシーズモンスターの効果を使用してエクシーズ素材を全て取り除く。
- 《幻影騎士団サイレントブーツ》の(2)の効果で《RUM−幻影騎士団ラウンチ》をサーチし、ランク4エクシーズモンスターを「闇属性・ランク5エクシーズモンスター」にランクアップ。
上述の展開は1例であり、予め墓地に蘇生可能なレベル3幻影騎士団が2体存在していればエクシーズ素材は何でも良い。
このため、状況次第では《魔界発現世行きデスガイド》や《クレーンクレーン》などの手札1枚消費でこのコンボに繋げることも可能である。
闇属性・ランク4のエクシーズモンスターについては、自力でエクシーズ素材を使い切れる《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》と《No.80 狂装覇王ラプソディ・イン・バーサーク》が有力。
それぞれの進化系である《ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン》と《CNo.80 葬装覇王レクイエム・イン・バーサーク》へのランクアップも効果的である。
後者の場合、除外効果発動後にファントム罠カードなどで蘇生させた《幻影騎士団ブレイクソード》の装備カードにする事で、攻撃力の強化を行える。
《群雄割拠》・《一族の結束》・《不死武士》などを多く採用した構築。
エクストラデッキのモンスターに大きな制限がかかるため状況対応力は落ちるものの、《群雄割拠》によるロック性能と《一族の結束》による高い打点が強みとなる。
採用するエクシーズモンスターは《幻影騎士団ブレイクソード》・《彼岸の旅人 ダンテ》・《No.86 H−C ロンゴミアント》・《FNo.0 未来皇ホープ》に絞られる。
この内《FNo.0 未来皇ホープ》のコントロール奪取は《群雄割拠》と相性が良く、戦士族以外のモンスターならば奪った瞬間に墓地へ送られるので恒久的な除去として使用できる。
戦士族はチューナーとシンクロモンスターも使いやすく、シンクロ召喚のギミックを通常より多めに入れておくのも良いだろう。
レベル4の戦士族モンスターを採用しているのならば、闇属性以外のランク4戦士族を採用して見るのも手。
それ以外では、《マスク・チェンジ・セカンド》とM・HERO、《ヘルモスの爪》と《ロケット・ヘルモス・キャノン》も採用できる。
エクシーズ召喚だけではなく相性の良いチューナーも複数採用してシンクロ召喚もメインにした構築。
―チューナー
シンクロンチューナーを複数採用する場合はサーチカードの《調律》も投入しておくと良い。
―シンクロモンスター
エクシーズ召喚にも使えるレベル3・4のチューナーが中心となるため、レベル6〜8のシンクロモンスターを出しやすい。
ただし、幅広いレベルのチューナーを採用する構築ではその限りではない。
―《アクセル・シンクロン》を利用した戦術
ファントム罠カードで幻影騎士団を蘇生するのは相手ターンでも可能であり、相手ターンにシンクロ召喚が行える《アクセル・シンクロン》と抜群に相性が良い。
特に《ジェット・シンクロン》を墓地へ送ってレベルを4にずらせば、相手ターンに《ブラック・ローズ・ドラゴン》や《月華竜 ブラック・ローズ》といったモンスターを呼び出して展開を妨害できる。
《PSYフレームロード・Ω》を相手ターンに呼び出す場合、タイミングの都合上墓地に戻す効果は使えないが、そのままフリーチェーンでフィールドから避難できるため相性が悪いわけではない。
【ゼンマイ幻影騎士団】 †
《発条空母ゼンマイティ》と複数のゼンマイモンスターを採用した【ゼンマイ】との混合デッキ。
《ゼンマイシャーク》はレベルを3〜5の範囲で自由に変更できるためランク3と4のエクシーズ素材にしやすく、レベル3の《ゼンマイネズミ》も吊り上げ効果により高い展開力を誇る。
リクルート効果を持つ《ゼンマイマジシャン》も採用候補となる。
【彼岸幻影騎士団】 †
非常に高いアドバンテージ獲得能力を持ち、墓地肥やしとランク3を主軸とする共通点を持つ【彼岸】との混合デッキ。
墓地を肥やせば肥やすほど大きなアドバンテージに繋がるため、積極的に墓地を肥やせるカード・効果を使用していく。
手札増強に長けているので、手札コストを要するカードも問題なく採用できる。
【ライロ幻影騎士団】 †
墓地を肥やす能力に長けた【ライトロード】との混合デッキ。
ライトロードでも必須カードである《ライトロード・サモナー ルミナス》はレベル3であるため噛み合いが良く、自身の蘇生効果と幻影騎士団の蘇生を絡ませることで大量展開も狙える。
また、能動的に墓地を肥やせる上にレベル4チューナーでもある《ライトロード・アサシン ライデン》も重要な存在となる。
レベル4の幻影騎士団モンスターをある程度差しておけば、ランク4及び《PSYフレームロード・Ω》のシンクロ召喚が狙える。
他にも光属性と闇属性が程よいバランスで入るためカオスモンスターも採用候補となる。
【十二獣幻影騎士団】 †
【十二獣】の出張要素を取り込んだ混成デッキ。
【十二獣】は《十二獣モルモラット》1枚から十二獣エクシーズモンスターと《十二獣モルモラット》2枚を並べられる。(詳しくはこちら)
それを活かし《武神帝−カグツチ》を墓地肥やしと《武神姫−アマテラス》による幻影騎士団の帰還を行う。
【幻影騎士団】は元々ランク3のエクシーズ召喚を行いやすく、《SRベイゴマックス》+《SRタケトンボーグ》も自然に投入できることから、《M.X−セイバー インヴォーカー》を出しやすいのも特長。
展開の流れとしては以下の様になる。
- 《十二獣ブルホーン》と《十二獣モルモラット》2体を並べる。(上記のリンクを参照)
- 《十二獣ブルホーン》の効果で《武神−ヒルコ》をサーチ。
- 《十二獣モルモラット》2体で《武神帝−カグツチ》をエクシーズ召喚し5枚の墓地肥やし。
- 幻影騎士団が墓地に落ちていれば除外し効果を発動。
- 《武神−ヒルコ》の効果で《武神帝−カグツチ》に《武神姫−アマテラス》を重ね、除外された幻影騎士団の帰還態勢を作る。
【幻影勇者】 †
《アラメシアの儀》を取り入れたタイプ。
2021年後半はさらに《D−HERO デストロイフェニックスガイ》を組み込んだ構築として主流デッキとして活躍した。
召喚して効果を使うことがほぼなく、《彼岸の黒天使 ケルビーニ》で《聖殿の水遣い》を墓地へ送ることができるため相性が良い。
勇者トークンは《リンク・スパイダー》にすることで《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》のリンク素材に利用できる。
現在は《流離のグリフォンライダー》・《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》が禁止カードのため上記の展開は再現できない。
だが、勇者トークンと幻影騎士団の相性の良さは変わらないため、他のリンクモンスターのリンク素材としての活用など別の形で構築することは出来るだろう。
【御巫幻影騎士団】 †
御巫を絡めて展開力をより高めることを目的とする構築。
《聖騎士の追想 イゾルデ》で御巫装備魔法をコストとして墓地へ送り、《焔聖騎士−リナルド》もしくは《焔聖騎士−オジエ》をリクルートする。
メインデッキに下級RRを複数投入しRRに寄せた構築。
《幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ》や《幻影騎士団サイレントブーツ》を用い二種のファントムRUMをサーチし、《RR−アーセナル・ファルコン》や《DDD双暁王カリ・ユガ》の着地を目指す。
【幻影ホルス】 †
レベル8モンスターの展開に長けたホルスを取り入れたタイプ。
《ホルスの栄光−イムセティ》や《王の棺》の手札コストを利用し墓地を肥やし、ホルスと幻影騎士団を同時展開する。
サーチを妨害する《ライオウ》や《手違い》、エクシーズ召喚(特殊召喚)を妨害する《飛翔するG》・《大天使クリスティア》・《虚無空間》等のメタカードには弱い。
メインデッキのモンスターのステータスが低いこともあり、《王虎ワンフー》が相手フィールドにいると厳しい戦いを強いられる。
墓地からカードを除外してアドバンテージを稼ぐ関係上、除外が封じられる《王宮の鉄壁》や、逆に全体除外を強いてくる《マクロコスモス》なども厄介である。
闇属性モンスターが中心なため《聖なるあかり》や《暗闇を吸い込むマジック・ミラー》といった属性メタも面倒なことになる。
ただし永続カードによる妨害ならば、モンスター効果は《幻影霧剣》で、魔法・罠カードは《幻影騎士団ブレイクソード》・《超量機獣グランパルス》で後からでも対応できる。
《強制脱出装置》や《サイクロン》の様な汎用性の高い除去カードをデッキに何枚か採用しておけばより対処しやすくなる。
一度墓地が肥えれば有利な状況になるが、逆に言えば自分が墓地を肥やす前に決着を着けてくるような即効性の高い1ターンキルデッキは危険と言える。
また、対象に取れない高攻撃力のモンスターに対しては《幻影騎士団ブレイクソード》や《幻影霧剣》の効果も通じないため厄介となる。
攻撃力3000以下ならばランク3でも対処可能だが、それ以上となると《幻影騎士団ラギッドグローブ》の強化や《FNo.0 未来皇ホープ》の効果を利用して攻略したい。
なお、ランク3のエクシーズモンスターで能動的にモンスター除去できるのは《幻影騎士団ブレイクソード》のみであり、依存度は大きい。
3体出しきってしまうと回収しない限り、以降のモンスター除去の手段が他の魔法・罠カードないしは戦闘に限られてきてしまう。
長期戦になりそうな様相を呈してきた場合は安易に《幻影騎士団ブレイクソード》を自壊させず、汎用カードやファントム罠カードで守りつつ適切なタイミングで使いたい。
戦闘・除去がエクストラデッキ頼みとなるため、エクストラデッキを直接除去する《轟雷帝ザボルグ》や《浮幽さくら》の様なカードは特に危険。
《幻影騎士団ブレイクソード》がエクストラデッキから無くなると除去手段が減る上に、ランク4モンスターを出す方法が大きく減るため、動きが鈍ることになる。
第9期に彼岸やスピードロイドの出張セットと組んだ【SR幻影彼岸】が一部環境で活躍。
第11期になるとルール改訂や相性の良いエクシーズモンスターの登場に加え、PHANTOM RAGEでの新規カードでデッキが大きく強化され大会でも度々使用されるようになる。
2021年後半には【幻影勇者】が主流デッキとして活躍し、同時期には勇者トークンを採用しない構築も一定数活躍したため勇者関係の規制だけでは不十分と見なされたのか、22/01/01にて《幻影騎士団ティアースケイル》が制限カードに指定された。
その後、22/10/01に《幻影騎士団ティアースケイル》が制限緩和され、続く23/01/01に制限解除された。
代表的なカード †
サンプルレシピ †
【SR幻影彼岸】 ワンダーグー非公認大会1位 2016/4/9
https://yugioh-list.com/decks/dtl/35911
【幻影未界域】第十四回Tetsu Champion Ship 1位 2020/12/27
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/member_deck.action?cgid=464d4e17859f5624ee73897c307a0aa1&dno=35&request_locale=ja
第200回OCS1位・3位【幻影勇者】 2位【PUNK未界域幻影騎士団】 2021/9/22
https://twitter.com/ocs_yugioh/status/1440435680681738247
【幻影勇者】あつしーえすFinal1位A・B 2021/10/23
https://twitter.com/ATcs___official/status/1451884749794861069?cxt=HHwWmoCj5ZnfkKYoAAAA
【御巫幻影騎士団】 第212回太陽CS3位 2023.8.6
https://twitter.com/duelsalon_taiyo/status/1688150263809622016
関連リンク †