召喚権 †
「通常召喚を行う権利」を意味する非公式用語。
「通常召喚権」とも。
解説 †
各プレイヤーは、それぞれ自分のターンに1度、通常召喚(モンスターの召喚またはセット)を行う事ができる。
これを「毎ターン与えられる通常召喚を行う権利を行使している」と捉えるのが「召喚権」という呼び方である。
なお、召喚権を増やす場合などにおいて、広義には「召喚を行う権利」「アドバンス召喚を行う権利」も指す。
通常召喚の回数を増やす効果について †
召喚権は通常1ターンに1度だが、効果によって複数回の通常召喚(召喚・アドバンス召喚)を可能とするカードがある。
大きく分けて、以下の3種類がある。
「通常召喚を◯回まで行う事ができる」効果 †
《二重召喚/Double Summon》
通常魔法
(1):このターン自分は通常召喚を2回まで行う事ができる。
《二重召喚》と《サモンチェーン》は、1ターン当たりの召喚権を指定の数に変更する効果である。
ルールで定義された「通常の召喚権」そのものを増やしているため、最も狭義の「召喚権を増やす効果」と言える。
「通常召喚に加えて1度だけ、通常召喚(召喚・アドバンス召喚)を行う事ができる」効果 †
《ジェムナイト・セラフィ/Gem-Knight Seraphinite》
融合・効果モンスター
星5/地属性/天使族/攻2300/守1400
「ジェムナイト」モンスター+光属性モンスター
このカードは上記カードを融合素材にした融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分は通常召喚に加えて1度だけ、
自分メインフェイズにモンスター1体を通常召喚できる。
《ヴェルズ・カストル》や《カラクリ小町 弐弐四》等がもつ効果。
指定の条件を満たした場合、通常の召喚権とは別に、特殊な召喚権が1度だけ増える。
モンスターの永続効果や分類されない効果、起動効果が多いが、一部にフィールド魔法や永続魔法なども存在する。
召喚できるモンスターにはカテゴリ等の指定がある場合が多い。
「発動した効果の処理として通常召喚(召喚・アドバンス召喚)を行う」効果 †
《魍魎跋扈/Free-Range Monsters》
通常罠
(1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。
モンスター1体を通常召喚する。
《血の代償》や《OKaサンダー》などは、発動したカードの効果によって通常召喚(召喚・アドバンス召喚)を行う効果である。
前述の2種類は文字通り「召喚権」を増やす効果であり、メインフェイズ中の好きなタイミングで追加された通常召喚(召喚・アドバンス召喚)を行う事ができた。
それに対し、このタイプは効果処理が終了した直後、通常召喚(召喚・アドバンス召喚)を行うので、処理の方法が異なる。
その他 †
関連カード †
※特に記載が無い場合は発動ターンのみ
―スペルスピード1
―スペルスピード2
―スペルスピード3
―永続効果
―スペルスピード1
―スペルスピード2
※発動する効果の場合、特に記載が無い場合は発動ターンのみ
―永続効果
―起動効果
―誘発効果
―分類されない効果
―スペルスピード1
―スペルスピード2
※発動する効果の場合、特に記載が無い場合は発動ターンのみ
―永続効果
―起動効果
―誘発効果
―分類されない効果
―スペルスピード1
―スペルスピード2
関連リンク †