【フルモンスター】 †
魔法・罠カードを全く入れず、モンスターカードのみで構築したデッキの総称。
モンスターを全く投入しないデッキである【ドローゴー】とは正反対の位置にあるデッキである。
このデッキのポイントとなるのは、1ターンに1回という召喚回数の制限によって余ってしまう手札の活用方法。
手札からの特殊召喚、手札をコストとして捨てるカード、手札から捨てることで効果を発揮するカード等、「手札」とは様々な行為を生み出す根源でもある。
また、モンスターカードの中には魔法・罠には少ない、墓地で効果を発動するモンスターが数多く存在する。
これらのカードを使うことによって、一般的なデッキとも渡り合える可能性を秘めたデッキとなる。
略称は【フルモン】。
【フルモンスター】の要件は「魔法・罠カードがない」という一点であり、投入するモンスターによって多種多様なデッキタイプに分類できる。(詳細はデッキの種類参照)
このデッキの利点として、《冥府の使者ゴーズ》や《トラゴエディア》等を上手く運用できることがあげられる。
このデッキでは魔法・罠カードを使用せず常に魔法&罠ゾーンが空いているため、相手は《冥府の使者ゴーズ》を警戒せざるを得ないのである。
《トラゴエディア》は自身の効果で特殊召喚が可能な上に、手札のモンスターをコストに発動できる強力なコントロール奪取効果を有している。
これらのモンスターは相手ターンの防御が手薄になりがちというこのデッキの弱点を補う性質もあるため、デッキタイプを問わず採用したい。
《星見獣ガリス/Gallis the Star Beast》
効果モンスター
星3/地属性/獣族/攻 800/守 800
手札にあるこのカードを相手に見せて発動する。
自分のデッキの一番上のカードを墓地へ送り、
そのカードがモンスターだった場合、
そのモンスターのレベル×200ポイントダメージを相手ライフに与え
このカードを特殊召喚する。
そのカードがモンスター以外だった場合、このカードを破壊する。
《黒薔薇の魔女/Witch of the Black Rose》
チューナー・効果モンスター
星4/闇属性/魔法使い族/攻1700/守1200
このカードは特殊召喚できない。
(1):自分フィールドに他のカードが存在せず、
このカードが召喚に成功した場合に発動する。
自分はデッキから1枚ドローし、お互いに確認する。
それがモンスター以外だった場合、
そのカードは墓地へ送られ、このカードは破壊される。
デッキ構築の基本として、上で述べたように手札の利用方法を考える必要がある。
当たり前だが、モンスターの通常召喚は1ターンに1回まで。
デッキの全てをモンスターが占めるため、何らかの形で手札を消費しなければ、手札のほとんどが腐る形となり、危険。
「特殊召喚できるモンスター」「手札誘発」をそれぞれどの程度のバランスで入れるかがデッキの生命を左右する。
特殊召喚できるモンスターはこのデッキにおいては魔法・罠除去カードに近い役割を持つ。
《サイクロン》や《ハーピィの羽根帚》が投入できないため、相手のセットした罠カードは相手に使わせて数を減らすしかないためだ。
《カオス・ソーサラー》に除去罠カードを踏ませ、本命の《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》を通す、といったプレイングが必要となる。
一口に【フルモンスター】と言ってもデッキタイプは非常に多彩であり、それにより投入すべきカードも大きく異なる。
特定のデッキタイプでのみ投入されるカードの紹介はデッキの種類に任せ、こちらでは比較的デッキタイプを選ばず投入できるモンスターを紹介する。
この他、以下の様なカードもモンスターのみで戦う上で役立つだろう。
どんなコンセプトのデッキであれ魔法・罠カードを入れなければ【フルモンスター】となるが、魔法・罠カードがない事のデメリットが重いデッキの場合は【フルモンスター】化する旨味が薄い。
魔法・罠カードに頼らずに展開が行えるデッキは【フルモンスター】化と相性が良いと言える。
手札から大型モンスターを特殊召喚できるデッキや、シンクロ・エクシーズ・リンク召喚を安定して行えるデッキは【フルモンスター】化しやすい。
《ライトパルサー・ドラゴン》・《ダークフレア・ドラゴン》の2枚を軸としたタイプ。
元々【カオスドラゴン】は魔法・罠カードの少ないデッキであり、モンスター効果のみで展開できるため【フルモンスター】化に適している。
上記2枚に加え、《輝白竜 ワイバースター》・《暗黒竜 コラプサーペント》・《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》・《ダーク・アームド・ドラゴン》など、手札から特殊召喚できるモンスターを豊富に搭載できる。
メイン2枚が手札か墓地で効果を発動するため、【フルモンスター】としては非常に珍しいことに《スキルドレイン》の影響を受けにくい。
ただし、《竜の渓谷》などによる墓地肥やしが行えなくなるため、《クリバンデット》やライトロードなど墓地肥やしモンスターは多めに搭載したい。
手札から特殊召喚できる大型モンスターの代表格《マシンナーズ・フォートレス》を擁する機械族も【フルモンスター】に適している。
特殊召喚可能な素材要員に《トイナイト》、手札誘発に《工作列車シグナル・レッド》を擁しており、どちらも《ギアギガント X》でサーチできる点も使いやすい。
《ギアギガント X》を出すために《レスキューラビット》のギミックを搭載、あるいは【カラクリ】や【ギアギア】要素を搭載など、カスタマイズの幅は広い。
《ジェネクス・ニュートロン》などの光属性をある程度搭載すれば、《サイバー・エルタニン》を切り札として搭載できる。
光属性メタが欲しいなら《A・O・J サイクルリーダー》もサイドデッキの隠し味に向く。
《A・ジェネクス・バードマン》を《ギアギガント X》でサーチできる事、特殊召喚可能な高レベルモンスターが多い事から、《星見獣ガリス》との相性が良いタイプである。
《百獣王 ベヒーモス》をアドバンス召喚し、《星見獣ガリス》2枚を使いまわすタイプ。
このコンボを行なう以外に獣族と【フルモンスター】に特にシナジーがあるわけではないが、《百獣王 ベヒーモス》のサルベージ対象を増やすためある程度獣族が多いほうが良い。
《森の番人グリーン・バブーン》・《森の狩人イエロー・バブーン》・《虚栄の大猿》などは自己特殊召喚能力を持ち、レベルも高いので《星見獣ガリス》のダメージも高い。
レベルこそ低いものの、《森の聖獣 ヴァレリフォーン》・《子狸ぽんぽこ》・《極星獣タングニョースト》なども優秀な展開能力を持っており、ローレベル軸に寄せても良いだろう。
《ゾンビ・マスター》を軸とし、何から何までモンスターカードであるため、モンスター効果の発動が容易になる。
また、リクルーターの《ピラミッド・タートル》やサーチャーの《ゴブリンゾンビ》も非常に優秀。
墓地で効果を発動できる《馬頭鬼》や《ゾンビキャリア》がいることも心強い。
フルモンスターにすることで、《陽炎獣 スピンクス》の効果を必ず成功させられる。
《星見獣ガリス》のダメージ期待値が高めになる一方で、《陽炎柱》・《陽炎光輪》によるリリース軽減が行えないため、特殊召喚可能なモンスターによるリリース確保がより重要になる。
《聖刻龍−トフェニドラゴン》をリリースして陽炎獣を召喚、レベル6のドラゴン族を特殊召喚してエクシーズ召喚という動きは、モンスターのみで展開が可能でありぜひ採用したい。
アドバンス召喚したモンスターが《陽炎獣 スピンクス》や《陽炎獣 ペリュトン》であれば、更なる展開が可能である。
《陽炎獣 ペリュトン》の手札コストの都合上、ある程度炎属性モンスターの比率が高いのが望ましい。
更にメインデッキとエクストラデッキを炎属性で統一し、《陽炎獣 グリプス》の特殊召喚を可能とするタイプもある。
手札誘発モンスターは《BK ベイル》以外ほとんど使えなくなるため、かなり攻めに特化したデッキとなる。
この場合は《ラヴァルバル・サラマンダー》の手札交換が確実に決まり、《The blazing MARS》や《暗黒のマンティコア》等も採用候補となる。
元々罠カードを積めない【黄泉帝】から更に魔法カードも抜いてしまったデッキ。
《黄泉ガエル》・《粋カエル》・《星見獣ガリス》・《バトルフェーダー》などをリリースし、各種帝をアドバンス召喚して除去を撃つ。
特殊召喚できるカードとしてはこれらリリース要員のほか、効果を使い終わった帝をエクシーズモンスターに変換する《イリュージョン・スナッチ》が活きるだろう。
闇属性・悪魔族モンスターと光属性・天使族モンスターを軸としたデッキ。
最終的な目的は、《天魔神 ノーレラス》の効果を使用し、その後のドロー勝負に持ち込むこと。
確実にモンスターをドローできるため、展開を有利に持っていくことができる。
また、《天魔神 インヴィシル》の魔法・罠カード封印効果はこのデッキとのシナジーが良好である。
【ジャンクドッペル】を【フルモンスター】化したもの。
手札から特殊召喚できる《クイック・シンクロン》・《ドッペル・ウォリアー》により、召喚権を用いずシンクロモンスターの展開が可能。
元々魔法・罠カードの少ないデッキであり、通常の【ジャンクドッペル】とほぼ同じ動きとなる。
【フルモンスター】独自の展開力で1ターンでフィールドに3体のリリース要員を揃え、3体リリースの大型モンスターでフィールドを制圧、または一掃するのを目的とするデッキ。
アドバンス召喚なら《神獣王バルバロス》や三幻神、特殊召喚なら《D−HERO Bloo−D》や《アルカナフォースEX−THE LIGHT RULER》、《アルカナフォースEX−THE DARK RULER》などを扱える。
リリース要員としては前述の特殊召喚モンスターに加え、無条件で特殊召喚できる《ジェスター・コンフィ》、《クイック・シンクロン》等で墓地へ送って特殊召喚できる《ドットスケーパー》・《Emトリック・クラウン》等が考えられる。
《D−HERO Bloo−D》であれば、《俊足なカバ バリキテリウム》・《俊足のギラザウルス》などで吸収先を同時に確保するのもよい。
確実に特殊召喚とバーンを行う事が出来る《星見獣ガリス》を何度も使い回し、シンクロ召喚やアドバンス召喚とバーンで攻める【ビートバーン】風のデッキ。
フィールドからは《A・ジェネクス・バードマン》や《霞の谷のファルコン》、その両者を併せて使用する事でシンクロ召喚出来る《霞の谷の雷神鬼》等で、墓地からは《百獣王 ベヒーモス》等で、除外からは《次元合成師》等で回収が可能。
デッキからも《キーマウス》、《混沌球体》等で簡単にサーチができて、再利用カードと揃った場合、1ターンに複数回の発動を繰り返し攻撃を行わずに大きなダメージを与えられる。
また、フィールドに《コアキメイル・デビル》がいれば、《A・ジェネクス・バードマン》と《星見獣ガリス》で無限ループを起こすことができ、1ターンキルができる。
特に、この1ターンキルギミックに特化したデッキは【ガリス1キル】と呼ばれる。
レベル1モンスターをドローした場合、2枚のドローが可能となる《ミスティック・パイパー》でのドローに特化したタイプ。
【金華猫】の構築を尖らせてレベル1モンスターのみの構成にしたものであり、基本的な採用カードはそちらを参照。
その他、レベル1であることが重要なため、《金華猫》で蘇生するメリットが無くても単純に優秀なカードを採用することになる。
デッキトップが水属性であれば自己再生しつつ墓地肥やしも行える《フィッシュボーグ−プランター》を用いる特殊な【フルモンスター】。
詳細は当該ページを参照のこと。
元々サポートカードはモンスターしか存在しない【ジェネクス】を完全に【フルモンスター】化した構築。
後述の【フルモン超重武者】とのシナジーも強い。
森羅の効果でめくったカードを確実に墓地に落とせるよう、デッキのほとんどを植物族モンスターで統一した【森羅】。
一度森羅の効果が起動すれば連鎖的に大量展開が可能な反面、《増草剤》による《ローンファイア・ブロッサム》蘇生などが使えず、安定性は犠牲となる。
採用カード等は【森羅】参照。
《超重武者ホラガ−E》・《超重荒神スサノ−O》等の効果を活かす為に、デッキをモンスターで固めた【超重武者】。
相性のいい《ブラック・ガーデン》や《機甲部隊の最前線》を使えなくなるが、相手の魔法・罠カードを再利用を封じつつ使うことができる。
採用カード等は【超重武者】参照。
テーマ外の儀式モンスターに対応する儀式魔法を一切投入しない【メガリス】。
儀式召喚は全てメガリスの共通効果で賄う。
厳密には《雪花の光》採用型【ほぼモン】に近い構築になるがよっぽど語呂が悪いのか【ほぼモンメガリス】と呼ばれることはない。
採用カード等は【メガリス】参照。
【ほぼモン】 †
「ほぼ【フルモンスター】」または「ほぼモンスター」の略であり、ごく少数の魔法・罠カードを投入した構築。
投入される魔法・罠カードの筆頭候補は《雪花の光》であり、ハンド・アドバンテージを稼げるうえに手札交換まで行えるその性能はデメリットを考慮してでも投入する価値がある。
確実に4000バーンが行える《狂戦士の魂》も引導火力として魅力的。
その他、《ハーピィの羽根帚》、【陽炎獣】型では《真炎の爆発》など、1枚で戦況を覆せるような通常魔法・速攻魔法も候補。
なお、罠カードや永続カード等は、折角腐らせていた《サイクロン》などの魔法・罠除去の活用法を生み出してしまうため相性が悪い。
ただし、マッチ戦では2戦目に相手が魔法・罠除去を抜く可能性が高いため、裏をかいてそれらを投入するという選択肢もある。
【フルモンスター】の天敵足り得るメタカードへの対処や、回転力の向上、一発逆転を狙える爆発力の向上などメリットは多いが、デメリットも相応にある。
特に《星見獣ガリス》・《黒薔薇の魔女》・《フィッシュボーグ−プランター》などの【フルモンスター】ならではのカードに失敗の可能性が発生するリスクが痛い。
特に後者2枚はモンスター以外を引いた際に致命的なデメリットが発生する。
また、《雪花の光》の場合はペンデュラムゾーンへの発動もできなくなるため、ペンデュラムモンスターとの併用が難しくなる点も考慮しておきたい。
とにかくメタが非常に刺さりやすい。
まず、特殊召喚が軸なので《虚無空間》などで特殊召喚を封じられると機能が停止する。
《スキルドレイン》・《D−HERO Bloo−D》など、モンスター効果を封じられると手も足も出ない。
ほとんどの【フルモンスター】は墓地や除外を利用するため、《マクロコスモス》や《M・HERO ダーク・ロウ》といった除外系カード。
《王宮の鉄壁》や《アーティファクト−ロンギヌス》といった除外メタ、《王家の眠る谷−ネクロバレー》などが非常に痛い。
なにより、普通のデッキであればこれらのメタカードに遭遇しても《サイクロン》や《神の宣告》などで対処できるにもかかわらず、【フルモンスター】ではこれらをやすやすと通してしまいやすい点が辛い。
相手はマッチ2戦目以降魔法・罠カード対策をやめ、上記のようなメタカードを投入してくる事は自明の理である。
モンスター効果のみでそれらを凌ぐのは厳しく、マッチ戦には向かない。
むしろ、相手のメタカード投入を見越してサイドデッキを魔法・罠カードのみで構成し、2戦目から戦術をシフトするタイプもある。
場合によっては「モンスター限定」のコンセプトそのものを諦めて、魔法・罠カードを始めから複数枚投入して安定性を高める、という選択肢も考えておきたい。
採用率は高くないが《始祖竜ワイアーム》は天敵といってよい。
また、モンスター効果を封じる《インスペクト・ボーダー》もこのデッキにとって厄介なカードであるため、これらを見据えてサイドデッキに壊獣を確保しておきたい。
《EM五虹の魔術師》も手札や墓地で発動する効果もしくはペンデュラム効果で処理できない場合には天敵となりうる。
めったに遭遇することはないだろうが、《ヘル・テンペスト》を食らうとデッキ切れが確定する。
カードの種類がモンスターに固定されているため、【サイコ・ショッカー】では《宇宙との交信》のドローを許してしまう。
【ふわんだりぃず】も非常に苦手で《ふわんだりぃず×えんぺん》や《ふわんだりぃず×すのーる》を出されると対処が困難になる。
これらは自身の派生である【水フルモン】にも採用されていることがあるため、実質的にミラーマッチに弱い。
備考 †
「デッキ全てがモンスターのデッキ」自体は古くから存在していた。
遊戯王OCGの発売当初は生け贄召喚が存在せず、完全攻撃力重視であった事、一般パックに封入されるカードの大半がモンスターカードであり、数少ない魔法カードの効果も貧弱だった事などから、モンスターのみのデッキでもそれなりに戦うことができた。
とはいえ、この手のフルモンスターデッキに魔法カードを入れない理由はなく、例えば《サンダー・ボルト》などの強力な魔法カードを所有しているならば、当然それを入れたほうが強かった。
生け贄召喚の概念が登場し、コンボ性が重視されるようになると、瞬く間にこの手のデッキは姿を消した。
その後、《星見獣ガリス》が登場するまで、遊戯王OCGには【フルモンスター】を組む意義がほぼ存在しなかった。
メリットと言えるのはせいぜい「相手の《大嵐》や《サイクロン》が腐る」という程度であり、【フルモンスター】を組む人が居ても、それは縛りプレイのためのデッキにすぎなかったのである。
- 公式サイトの「遊戯王OCG カリスマ研究生がゆく!」の筆記試験では、デュエル用語「フルモン」の意味を問う問題が出された。
- 原作・アニメにおいて―
原作・アニメ最初期の城之内のデッキはモンスターしか入っていなかった。
これは単に考えなく「強そーなモンスターを片っ端からデッキにブチ込んでみた」だけであり、遊戯には「なんだコレ!」と呆れられていた。
また、原作でのダイナソー竜崎は魔法・罠カードを使用する場面が一切ない。
キャラクターズガイドブック『千年の書』では、竜崎について「使うカードは攻撃力と守備力が優れるものばかりで、しかし特別な効果を持っておらず、それを魔法や罠でサポートすることもない」との記述があり、フルモンスターデッキだった可能性がある。
- アニメARC-Vでは、権現坂が墓地に魔法・罠カードが存在しない場合のみ使用可能な効果を持つ超重武者モンスターを使用するために【フルモンスター】型【超重武者】を使用。
アクションデュエルでの【フルモンスター】使用は魔法カードであるアクションカードの使用を捨てる事になるため、北斗からは「正気の沙汰ではない」と称されている。
ちなみに真澄は【フルモンスター】を「フルモン」と略して呼んでいる。
関連リンク †