広告
闇属性モンスターを主力とするデッキ。
闇属性に統一されたカテゴリは数多く、闇属性のみを指定したサポートも多いため、その形は多種多様である。 《ダーク・アームド・ドラゴン》をはじめとしたダークモンスターや《闇の誘惑》、各種ウイルス等をデッキ構築のキーカードとすることが多い。
《ダーク・アームド・ドラゴン/Dark Armed Dragon》 特殊召喚・効果モンスター 星7/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守1000 このカードは通常召喚できない。 自分の墓地の闇属性モンスターが3体の場合のみ特殊召喚できる。 (1):自分の墓地から闇属性モンスター1体を除外し、 フィールドのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。
《闇の誘惑/Allure of Darkness》 通常魔法 (1):自分は2枚ドローする。 その後、手札に闇属性モンスターが存在する場合、その内の1体を選んで除外する。 存在しない場合、自分の手札を全て墓地へ送る。
闇属性に統一することで得られるメリットは以下のようなものが挙げられる。
また、前述の通り闇属性には多様なモンスターが多数揃っている。 ここではその一例を挙げてみる。
このようにさまざまなカードがそろっている。 このあたりから自分の好みで選ぶといいだろう。
《終末の騎士》・《ダーク・グレファー》で《D−HERO ディアボリックガイ》・《D−HERO ダッシュガイ》などを墓地へ送ることができる点も利用する。 《ダーク・グレファー》自身も特殊召喚ができるため、アドバンス召喚に繋げやすい。 全て闇属性である三邪神とは好相性。
《終末の騎士》か《ダーク・グレファー》を用いて儀式魔人を墓地へ送ることで素早くリリースを揃えられる。 これと相性の良い《異次元からの埋葬》は《ネクロ・ガードナー》などと共有できることもある。 さらに、闇属性の儀式モンスターはいずれも《奈落との契約》で出せる。 手札で腐った儀式モンスターは《闇の誘惑》で処理できる。 《高等儀式術》で闇属性通常モンスターを大量に墓地へ送り、ダークモンスターの特殊召喚を狙うのも手。
《ダーク・ボルテニス》や《冥王竜ヴァンダルギオン》が、この属性に属しており、《闇の幻影》の存在から【カウンタービート】のギミックを用いることができる。 《クレボンス》や《魂を削る死霊》等戦闘に強いモンスターも存在するため、除去を防ぐことで戦線を維持しやすくなる。 また、《A・O・J カタストル》や《ギガンテック・ファイター》等のシンクロモンスターとも相性は抜群である。
全てのモンスターが闇属性・戦士族で構成される【D−HERO】・【黒蠍】・【幻影騎士団】 が代表的。 特に前者は墓地肥やしも得意とするため【ダークモンスター】ともシナジーする。 《不死武士》・《ジャンク・シンクロン》を活用する【不死武士】もこれに近い。 《終末の騎士》と《ダーク・グレファー》を《一族の結束》で強化できるのも魅力で、それぞれ《魔のデッキ破壊ウイルス》・《闇のデッキ破壊ウイルス》に対応できるようになる。
悪魔族は闇属性モンスターが多く、属性に加えて種族を縛るには格好の素材になる。 墓地利用のカードが多いため、《終末の騎士》と《ダーク・グレファー》にも活躍の場が多々ある。 《ジャイアント・オーク》・《パワー・インベーダー》などの存在から《魔のデッキ破壊ウイルス》を撃つのも容易。 テーマデッキには【インヴェルズ】・【デーモン】・【暗黒界】・【仮面魔獣デス・ガーディウス】が挙げられる。
魔法使い族は下級モンスターの多くが闇属性に属し、特に《霊滅術師 カイクウ》が攻撃力も高く、除外メタとなる。 シャドールもメインデッキに入る物が多く、リバースした時の効果でサポートが容易。 《黒魔族復活の棺》・《ダーク・ホライズン》など、この属性・種族を指定した特殊召喚手段も多く、最上級モンスターの展開が狙いやすい。 テーマデッキの中でも【ブラック・マジシャン】・【墓守】はほぼ闇属性で統一される。
墓地を利用する種族の典型で、《終末の騎士》・《ダーク・グレファー》によって《ゾンビキャリア》や上級アンデット族モンスターを墓地へ送ることで自己再生・蘇生に繋げられる。 【ワイト】においても《ワイト》・《ワイトキング》・《ワイト夫人》を墓地へ送るのに重宝する。 《馬頭鬼》がこれに対応しないのは惜しいが、《異次元からの埋葬》を《ネクロ・ガードナー》などと共有できるメリットもある。 《プリーステス・オーム》の砲弾も用意しやすく、その点を活かしたのが【アンデットオーム】である。
闇属性・ドラゴン族を主軸とすることで、それらのサポートカードを共有できるようになったデッキ。 【真紅眼の黒竜】等の主軸とするモンスターが闇属性・ドラゴン族であるデッキもこれに該当する。 その他は【闇ドラゴン】参照。
闇属性・機械族を主軸とすることで、それらのサポートカードを共有できるようになったデッキ。 闇属性・機械族で統一されたカテゴリのデッキ、【A・O・J】や【ギミック・パペット】、【オルフェゴール】なども該当する。 闇属性かつ機械族のモンスター指定のサポートカードはそれなりに種類が多いため、闇属性・機械族でデッキを統一する意義は大きい。 最もこの特色を活かせる代表的なカードは専用蘇生カード兼チューナーである《ブラック・ボンバー》や、エースカードとなり得る《デスペラード・リボルバー・ドラゴン》だろう。 これらの他にも《BM−4ボムスパイダー》や《鋼鉄の襲撃者》などを絡める事で、纏まりのあるデッキが構築できる。 【闇属性】よりもやや【機械族】としての側面が強くなるため、そちらのページも参照のこと。
地力の高い闇属性とサーチやサンドバッグ戦法に長けた幻想魔族で固めたデッキ。 主に【アザミナ】が該当する。
墓地の闇属性モンスターを利用する効果を持つダークモンスターを中心にしたデッキ。 《終末の騎士》・《ダーク・グレファー》などで闇属性モンスターを墓地へ送り、ダークモンスターの特殊召喚及びモンスター効果の発動に繋げるのが基本パターンとなる。 墓地アドバンテージをフル活用するのが特徴で、《ネクロ・ガードナー》など墓地で発動する効果も活かしやすい。 墓地利用を軸とする【闇属性】の代表的なデッキであり、構築の幅は非常に広い。 詳しくは該当ページ参照。
《終末の騎士》、《闇の誘惑》などを駆使してデッキを回し、積極的にシンクロ召喚を狙っていくデッキ。 墓地から自己再生できる《ゾンビキャリア》や墓地の低レベルモンスターを蘇生する《ジャンク・シンクロン》を最大限活用できる。 シンクロ召喚を行っていくことで墓地も肥えやすいので、ダークモンスターの特殊召喚にも繋げやすい。 《ゾンビキャリア》と《D−HERO ディアボリックガイ》を墓地へ送り、それぞれの効果でフィールドにモンスターを揃えてレベル8のシンクロモンスターをシンクロ召喚するギミックは多くのデッキで活用される。
《ダーク・アームド・ドラゴン》の攻撃力と効果でアドバンテージを稼ぐビートダウンデッキ。 《ダーク・アームド・ドラゴン》を特殊召喚するために、ただ墓地を肥やすだけでなく、墓地のモンスターを減らすギミックも必要となる。 詳しくは該当ページ参照。
除外したモンスターを《D・D・R》・《闇次元の解放》で帰還させるビートダウンデッキ。 《闇の誘惑》やダークモンスターによって除外されたモンスターも活用できるようになる。 詳しくは該当ページ参照。
カオスモンスターを主力とした闇属性・光属性の混合デッキ。
《ダーク・シムルグ》を主力とした闇属性・風属性の混合デッキ。
闇属性への属性変更効果を持つ《闇黒世界−シャドウ・ディストピア−》を中心としたデッキ。 リリースコストを相手に肩代わりさせるなど、リリースに関連するカードによるコンボを中心とした戦術をとる。 属性変更により闇属性指定のリリースコストも扱いやすくなり、同時に相手の属性指定素材や効果に対するメタも可能。
闇属性モンスターで統一された、あるいは闇属性モンスターを中心とするテーマデッキ。 各デッキの詳細は該当ページ参照。
闇属性・機械族で統一されているA・O・Jを中心としたデッキ。 その多くが光属性またはリバースモンスターのメタとなる効果を持っている。 その一方で肝心の効果やカード間のシナジーがきわめて弱く、【光属性】相手でもまともに機能させるのは至難の業となっている。
闇属性・悪魔族で統一されている暗黒界を中心としたデッキ。 手札から墓地へ捨てられた時に効果を発動するモンスターが多いのが特徴であり、その特徴からハンデスには強い。
《インヴェルズ・オリジン》以外闇属性・悪魔族で統一されているインヴェルズを中心としたデッキ。 アドバンス召喚をテーマとしており、下級インヴェルズはアドバンス召喚のサポートとなる効果、上級インヴェルズはアドバンス召喚に成功した時に発動する効果を持っている。
闇属性・昆虫族で統一されている甲虫装機を中心としたデッキ。 全てのモンスターが、自身に手札または墓地の甲虫装機を装備する効果、または自身が装備カードとなった時に装備モンスターに影響を与える効果を併せ持っている。
「手札0枚」という状況下で効果を発揮するインフェルニティを中心にしたデッキ。 メインの展開手段は蘇生であり、爆発的な展開力を持つ。
ヴェルズで構成されるデッキ。 エクシーズモンスターの《ヴェルズ・バハムート》・《ヴェルズ・オピオン》が切り札となる。
特殊勝利を狙うデッキの開祖。 特殊勝利を狙う以上、当然他のデッキとは違う構築が求められる。
闇属性・機械族で統一されたオルフェゴールを主軸にしたデッキ。 《オルフェゴール・バベル》により自分・相手ターン問わずに展開と妨害が可能となる。
花札衛で構成されるデッキ。 ターボ&ギャンブルを軸とした【ビートバーン】デッキという個性の強い動きが特徴。
クリアーを軸としたビートダウンデッキ。 《クリアー・ワールド》をキーカードとし、フィールドのモンスターの属性毎のデメリットを相手にのみ負わせて制圧を狙う。
闇属性・戦士族で統一されている黒蠍を中心としたデッキ。 属するモンスターはハンデス・除去・バウンス・リクルート・デッキ破壊といった様々な効果を持っているのが特徴。
闇属性・戦士族で統一されている幻蝶の刺客を中心としたデッキ。 属するモンスターは単体弱体化やエクシーズ召喚の戦術を得意とし、専用エクシーズモンスターによるバウンスでの全体除去も行える。 構築・プレイングともに上級者向けのデッキだが、上手く回れば1ターンキルも狙える。
サイクル・リバースを基本戦術とするゴーストリックを中心としたデッキ。 《ゴーストリック・ハウス》を用い、長期戦に持ち込むことを前提にしている。
闇属性の機械族・ドラゴン族で構成されるサイバー・ダークを中心にしたデッキ。 各モンスターは墓地のドラゴン族を装備して攻撃力を上げる効果を持っており、ドラゴン族との混合デッキになる。
闇属性・機械族である《ニードルバンカー》・《KA−2 デス・シザース》をメインに据えた【ビートバーン】。 【ビートバーン】とは言っても、戦闘ダメージは重要視されないため、「戦闘を必要とするバーンデッキ」である。
直接攻撃効果を持つ最上級モンスターである地縛神を中心にしたデッキ。 フィールド魔法+最上級モンスターという事故の起こりやすいデッキではあるが、上手く回れば高速で相手ライフを削り切ることができる。
装備魔法《セレンの呪眼》をキーカードとする呪眼を中心にしたデッキ。 下級モンスターの効果により相手を制圧をするが、同時にデメリットを回避する手段も重要となる。
容易な召喚条件と全カテゴリ中トップクラスの攻撃力を併せ持つSinモンスターを軸としたハイビートデッキ。 同じくフィールド魔法を維持に必要とする【地縛神】と同様、事故の起こりやすいデッキではあるが、ビートダウンデッキ相手には圧倒的な力を誇る。
非常にトリッキーな誘発即時効果を持つ《速攻の黒い忍者》を軸に戦うデッキ。 《速攻の黒い忍者》によって《異次元の偵察機》を除外することでボード・アドバンテージを確保したり、【次元ダーク】と同様のギミックで除外したモンスターを帰還させる。
多くが闇属性・天使族である堕天使を中心としたデッキ。 堕天使をサポートする魔法カード、堕天使をコストに相手を妨害する罠カード、墓地のそれらを自分の効果として使えるモンスターで展開と妨害を並行して行えるのが特徴。
闇属性・悪魔族で統一されたティンダングルを中心とした、リンク召喚系ビートダウンデッキ。 リバースモンスターを主軸とし、墓地を肥やしながら大型モンスターを展開する。
闇属性・戦士族で統一されているD−HEROを中心としたデッキ。 サポートカードを駆使して《D−HERO Bloo−D》等のエースモンスター召喚を狙う。 《E・HERO エアーマン》や《E・HERO シャドー・ミスト》等のHEROサポートを受けられ、闇属性M・HERO関連カードも無理なく採用出来る。 闇属性・戦士族であることも合わせ、サポートカードは豊富。
闇属性のリクルーターである《キラー・トマト》からリクルートできるモンスターによってカード・アドバンテージを稼ぐデッキ。 《首領・ザルーグ》や《魂を削る死霊》のハンデス効果を活かす形となる。
ほぼ闇属性で構成される魔法使い族統一カテゴリの墓守と、《王家の眠る谷−ネクロバレー》を中心としたデッキ。 《王家の眠る谷−ネクロバレー》の墓地封じは、多くのデッキへのメタとして機能する。
闇属性・戦士族で構成される幻影騎士団を中心としたデッキ。 詳細は該当ページを参照の事。
闇属性・鳥獣族を主力としたBFを中心としたデッキ。 特殊召喚効果を持つモンスターが非常に多く、シンクロモンスターを切り札とする。
《ブラック・マジシャン》を中心としたデッキ。 《ブラック・マジシャン》には豊富なサポートカードが存在し、魔法使い族や通常モンスターのサポートカードも利用できる。
闇属性悪魔族で統一された魔界劇団を中心としたペンデュラム召喚デッキ。 専用サポートカードの魔界台本を駆使して戦う。
コイントス成功時の破壊効果を持つ闇属性・機械族群である機械龍を主軸としたデッキ。 効果の性質上、【ギャンブル】の要素も含まれる。
自発的なハンデスを逆利用して手札を減らさずに連続展開を得意とするデッキ。 相性の良いカードやカテゴリが多く出張性能も高い。
闇属性鳥獣族で統一されたRRを中心としたデッキ。 エクシーズ召喚の要素が強く、多数の専用RUMも擁する。
《真紅眼の黒竜》を中心としたデッキ。 《真紅眼の黒竜》関連のカードによって、バーンや融合召喚等の多彩な戦術を繰り広げることができる。
闇属性・爬虫類族でほぼ統一されたレプティレスを活用するデッキ。 攻撃力0に関する効果を持つカードが多いのが特徴。
《ワイト》及びその関連モンスターを中心としたデッキ。 《ワイト》・《ワイト夫人》・《ワイトメア》を墓地に落とし、《ワイトキング》に高攻撃力を与えることを目指す。
闇属性に対するメタカードとしては以下のものが代表的である。 【闇属性】関連のデッキが環境トップにある時はサイドデッキに高確率で投入されている。