忍者(にんじゃ)

デッキの概要

 忍者モンスター忍法魔法・罠カードを中心としたデッキ
 忍者はその数も多く、種類も幅広いので採用するモンスター次第でデッキの動きや軸も異なる。
 通常のビートダウンを行う型以外にも、《渋い忍者》忍者の大量展開を狙う型(リバースモンスター軸)、忍法永続罠で大型モンスター特殊召喚を狙う型などがある(デッキの種類も参照)。

《忍者マスター HANZO/Ninja Grandmaster Hanzo》
効果モンスター
星4/闇属性/戦士族/攻1800/守1000
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「忍法」カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが反転召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「忍者マスター HANZO」以外の「忍者」モンスター1体を手札に加える。
《成金忍者/Upstart Golden Ninja》
効果モンスター
星4/光属性/戦士族/攻 500/守1800
1ターンに1度、手札から罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。
デッキからレベル4以下の「忍者」と名のついたモンスター1体を
表側守備表示、または裏側守備表示で特殊召喚する。

デッキ構築に際して

 特定の構築でのみ相性が良いカードについては下記のデッキの種類を参照。

メインデッキモンスターについて

忍者
 忍者は種類も非常に多いため、以下を参考に構築に合わせて相性の良いものを適宜選択したい。

―その他のモンスター

エクストラデッキモンスターについて

 レベル属性が分散する関係上、エクストラデッキの自由度は非常に高い。
 フィニッシャーになり得る忍者エクシーズモンスターと同ランクの汎用ランク4・5の採用も検討できる。

忍者

―それ以外のモンスター

魔法・罠カードについて

忍法

―その他のカード

デッキの種類

ビートダウン

 後述のデッキの様にコンボを意識せず、忍者を用いてビートダウンを行うもの。
 《忍者マスター HANZO》《成金忍者》を中心とし、《機甲忍者ブレード・ハート》フィニッシャーとする。

 《成金忍者》リクルート先としては《忍者マスター HANZO》《覆面忍者ヱビス》が候補に挙がる。
 前者はそのままハンド・アドバンテージを取れ、後者はライフ・アドバンテージを期待できる。
 また《カラクリ忍者 参参九》を採用し、モンスター除去を備える事もできる点も忘れない様にしたい。
 《忍者マスター HANZO》サーチ先としては忍法なら《忍法 空蝉の術》《忍法 妖変化の術》《隠れ里−忍法修練の地》など、忍者なら《成金忍者》《黄色い忍者》辺が候補となる。

 それら以外にも、上級以上にも《赤竜の忍者》《黄昏の忍者将軍−ゲツガ》など扱いやすい忍者は多いため、展開力のあるデッキ構築ならばこれらを採用して爆発力を底上げするのも面白い。
 特に《黄昏の忍者将軍−ゲツガ》デッキ内の忍者の比率が多くなるこのデッキタイプで最も力を発揮し、《忍者マスター HANZO》特殊召喚できる手段が豊富ならば、《黄昏の忍者将軍−ゲツガ》サーチしてそのままアドバンス召喚し、《忍者マスター HANZO》効果を使い回す事も可能。

 また、忍者だけでも《忍法 変化の術》《忍法 超変化の術》に対応するものは多く、《白竜の忍者》をはじめ上級最上級忍者を扱う場合はそれらの忍法を採用する事が可能。
 除去されそうになってもさらに別の《忍法 変化の術》で次々と新たな忍者に化けて相手を翻弄する動きは、いかにもこのデッキらしい特色といえる。
 事故を起こしづらく汎用性の高い下級ドラゴン族恐竜族海竜族などを採用しているならば、除去カードにもなる《忍法 超変化の術》の優先度も増す。

《渋い忍者》

《渋い忍者/Senior Silver Ninja》 
効果モンスター
星6/地属性/戦士族/攻2300/守2200
このカードがリバースした時、
自分の手札・墓地から「渋い忍者」以外の「忍者」と名のついたモンスターを
任意の数だけ裏側守備表示で特殊召喚する事ができる。
「渋い忍者」はフィールド上に1体しか表側表示で存在できない。

 《渋い忍者》によって、忍者を大量展開する。
 採用する忍者は主にリバースした時に効果の発動を行う事のできるものが良い。
 手札墓地からの特殊召喚が可能であるが、アドバンテージを狙うならば墓地からの特殊召喚を狙うのが良い。
 その為、墓地肥やしのできるカードをある程度採用する事も考えられる。
 《忍法 分身の術》忍者を展開してエクシーズ素材などに使い墓地忍者を貯める手もある。
 破壊された場合でも墓地肥やしにつなげられるのでにもできる。

忍者の選択
 中心となる《渋い忍者》戦士族とは言え、《忍者マスター HANZO》以外のサーチ手段に乏しい為3枚積みしたい。
 残りの忍者には心許ないステータスも多い為、枚数を調整して事故が発生し難い様にしたい。

墓地肥やしを行うモンスター
 前述の通り、墓地をある程度肥やす事で《渋い忍者》効果アドバンテージを得られる。
 《渋い忍者》を再利用する手段を採用していた場合は、間接的に《渋い忍者》サーチもできる。

―その他のモンスター
 《渋い忍者》リバースした時にモンスター効果の発動を行うが、上級モンスターである。
 即ち、アドバンスセットを行う必要があり、リリースの確保が課題となる。
 基本的なリリースの確保方法は【アドバンス召喚】を参照すると良い。

魔法・罠カードについて
 主に《渋い忍者》召喚補助や再利用を目的としたカードを採用すると良い。

《忍法 変化の術》

《忍法 変化の術/Ninjitsu Art of Transformation》
永続罠
(1):自分フィールドの表側表示の「忍者」モンスター1体をリリースしてこのカードを発動できる。
リリースしたモンスターのレベル+3以下のレベルを持つ
獣族・鳥獣族・昆虫族モンスター1体を、手札・デッキから特殊召喚する。
このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは破壊される。 

 《忍法 変化の術》によって、強力な獣族鳥獣族昆虫族リクルートする。
 主軸となる《忍法 変化の術》サーチ手段が乏しい為3枚積みが望ましい。
 事故率軽減のためにも、手札でも腐りにくいモンスターを採用したい。
 基本的には機甲忍者を採用する場合はレベル8、それ以外の忍者を採用する場合はレベル7までのモンスターを考えると良い。
 《黄昏の忍者−ジョウゲン》を採用して、レベル9以上の獣族鳥獣族昆虫族特殊召喚を狙ってみても面白い。
 また、忍者には鳥獣族《赤竜の忍者》獣族《黒竜の忍者》が存在するため、忍者サポートを受けやすいこれらを軸にする事も考えられる。

忍者の選択
 全体的にカードパワーが低いが、《忍法 変化の術》コストと割り切ってしまえばなかなか良い効果を持っている忍者もいる。
 逆にいえばコストと割り切らざるを得ないという事でもあり、基本的には属性面を重視した採用となる。

変化するモンスターの選択

《忍法 超変化の術》

《忍法 超変化の術/Ninjitsu Art of Super-Transformation》
永続罠
自分フィールド上の「忍者」と名のついたモンスター1体と
相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動する。
選択したモンスターを墓地へ送り、そのレベルの合計以下の
ドラゴン族・恐竜族・海竜族モンスター1体を
自分のデッキから自分フィールド上に特殊召喚する。
このカードがフィールド上から離れた時、
そのモンスターをゲームから除外する。

 《忍法 超変化の術》によって、ドラゴン族恐竜族海竜族リクルートする。
 《忍法 変化の術》とは異なり、リクルートの際は相手モンスターレベルも参照する事になる為、出せるモンスターレベルは安定しない。
 その為、手札事故を引き起こしやすいものは控え、手札からでも活用できるものや、忍者エクシーズ召喚が狙えるレベルモンスターを中心に採用したい。
 忍者にはドラゴン族《白竜の忍者》恐竜族《黄竜の忍者》海竜族《青竜の忍者》も存在するため、これらを中心とするのも良いだろう。

超変化するモンスターの候補

展開例

 条件:手札《成金忍者》罠カード及び《黄昏の忍者将軍−ゲツガ》《黄昏の忍者−ジョウゲン》《黄昏の忍者−カゲン》いずれか1枚。

  1. 《成金忍者》召喚
  2. 《成金忍者》手札罠カード1枚を墓地へ送り《忍者マスター HANZO》表側守備表示リクルート
  3. 《忍者マスター HANZO》手札にない《黄昏の忍者将軍−ゲツガ》(優先)、《黄昏の忍者−ジョウゲン》または《黄昏の忍者−カゲン》サーチ
  4. 《成金忍者》《忍者マスター HANZO》《聖騎士の追想 イゾルデ》リンク召喚
  5. 《聖騎士の追想 イゾルデ》手札にない《黄昏の忍者−ジョウゲン》(優先)または《黄昏の忍者−カゲン》サーチ。(※)
  6. 手札《黄昏の忍者−ジョウゲン》《黄昏の忍者−カゲン》ペンデュラムゾーン発動
  7. 《黄昏の忍者将軍−ゲツガ》攻撃表示ペンデュラム召喚
  8. 《黄昏の忍者将軍−ゲツガ》で自身の表示形式守備表示に変更し、《成金忍者》《忍者マスター HANZO》蘇生

 ※この時《聖騎士の追想 イゾルデ》《黄昏の忍者−カゲン》サーチしていなければ、デッキから装備魔法カード1枚を墓地へ送って《黄昏の忍者−カゲン》リクルートし、リンク素材を増やすことが可能。

このデッキの弱点

 《渋い忍者》軸の場合、《渋い忍者》リバースする前に除去されるとかなり厳しくなる。
 《抹殺の使徒》等の裏側表示のまま除去するカードには注意し、即座にリバースできる様な手段や《渋い忍者》を守るためのカードを用意しておきたい。

 《忍法 変化の術》《忍法 超変化の術》を軸とする場合、永続罠であることから魔法・罠除去に弱い。
 《白竜の忍者》を使用する場合は魔法・罠除去を気にする必要はないが、それ以外の場合は対策手段を講じておきたい。

 また、《渋い忍者》にしても《忍法 変化の術》《忍法 超変化の術》にしても、サーチ手段に乏しい。
 数少ないサーチ手段である《忍者マスター HANZO》効果はできる限り成功させておきたい。

代表的なカード

関連リンク

広告