【ジャンクドッペル】 †
《ジャンク・シンクロン》と相性の良い《ドッペル・ウォリアー》の両者を主軸としたシンクロ召喚に特化したデッキ。
- 応用力の高さと柔軟な状況対応力の両立が評価され、2011年世界大会では出場デッキ中最高の使用率を誇った。
《ジャンク・シンクロン/Junk Synchron》
チューナー・効果モンスター
星3/闇属性/戦士族/攻1300/守 500
(1):このカードが召喚に成功した時、
自分の墓地のレベル2以下のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
《ドッペル・ウォリアー/Doppelwarrior》
効果モンスター
星2/闇属性/戦士族/攻 800/守 800
(1):自分の墓地からモンスターが特殊召喚された時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動できる。
自分フィールドに「ドッペル・トークン」(戦士族・闇・星1・攻/守400)2体を攻撃表示で特殊召喚する。
このデッキには、コンボの中心となるカードの他に採用するカードによって、様々なタイプが存在する。
基本となる《ジャンク・シンクロン》・《ドッペル・ウォリアー》以外に採用する「出張セット」によって、【○○ジャンクドッペル】等と呼ぶ場合がある。
―デッキの根幹となるモンスター
―チューナー
―非チューナー
―出張セット
―シンクロモンスター
―リンクモンスター
モンスター効果が多岐に渡るため、軸となるカードのサポートカードを優先したい。
―サーチ・リクルートカード
―墓地を肥やすカード
―その他のカード
戦術 †
多数のコンボが存在するが、最終的にはおおよそ次のどちらかを目指す。
- シンクロモンスター3体以上を素材とするシンクロモンスターのシンクロ召喚を初めとした複数のシンクロモンスターを必要とするシンクロモンスターのシンクロ召喚
- 複数の大型シンクロモンスターをシンクロ召喚
シンクロモンスター3体以上を素材とするシンクロモンスターのシンクロ召喚には、シンクロモンスターが3体必要となる。
つまり、それらのシンクロ召喚に必要なチューナーも、3体以上必要であるということとなる。
複数の大型シンクロモンスターをシンクロ召喚する場合も同様に、そのシンクロモンスターの数以上のチューナーが必要である。
コンボを行う場合には、チューナーの確保を意識して行うとよい。
基本的な動き †
《ジャンク・シンクロン》と《ドッペル・ウォリアー》を用いた展開例となる。
【ジャンクドッペル】成立当初から存在する、最も基本的なコンボである。
このコンボを基本とし蘇生するレベル2以下のチューナーやシンクロ召喚するシンクロモンスターを適宜変更し、連続シンクロ召喚に繋ぐ。
非常に強力なコンボではあるが墓地を肥やす必要があるため、このコンボは中盤以降に用い、序盤は別のコンボを行うことも多い。
- 《ジャンク・シンクロン》を通常召喚し、レベル2以下のチューナーを蘇生
- 《ドッペル・ウォリアー》を自身の効果により特殊召喚
- 《ジャンク・シンクロン》・《ドッペル・ウォリアー》により《TG ハイパー・ライブラリアン》をシンクロ召喚、ドッペル・トークン2体を生成
- レベル2以下のチューナー・ドッペル・トークンによりレベル2・3シンクロモンスターをシンクロ召喚、《TG ハイパー・ライブラリアン》で1枚ドロー
最終的なハンド・アドバンテージ−2・ボード・アドバンテージ+3
その他の動き †
基本的な動き以外にも、連続的なシンクロ召喚に繋げるコンボが多く存在するため、一例を掲載する。
あくまで一例であり、採用カードや最終目標等によって、別のコンボも考えられる。
なお、一部墓地のカード状況等は省略して表記する。
―基本的な動きの中で《アクセル・シンクロン》をシンクロ召喚する場合
基本的な動きの中で、《TG ハイパー・ライブラリアン》ではなく《アクセル・シンクロン》をシンクロ召喚することで、《ジェット・シンクロン》・《スターダスト・シンクロン》を利用することができる。
- 《ジャンク・シンクロン》を通常召喚し、レベル2以下のモンスターを蘇生
- 《ドッペル・ウォリアー》を自身の効果により特殊召喚
- 《ジャンク・シンクロン》・《ドッペル・ウォリアー》により《アクセル・シンクロン》をシンクロ召喚、ドッペル・トークン2体を生成
- 《ジェット・シンクロン》をコストに《アクセル・シンクロン》の効果を発動し、《アクセル・シンクロン》のレベルを4に
- 《アクセル・シンクロン》・ドッペル・トークンにより《TG ハイパー・ライブラリアン》をシンクロ召喚
- 手札1枚を捨て、《ジェット・シンクロン》を自己再生
- 《ジェット・シンクロン》・ドッペル・トークンによりレベル2シンクロモンスターをシンクロ召喚
- 《TG ハイパー・ライブラリアン》の効果で1枚ドロー
最終的なハンド・アドバンテージ−1・ボード・アドバンテージ+3
- 《ジャンク・シンクロン》を通常召喚し、レベル2以下のモンスターを蘇生
- 《ドッペル・ウォリアー》を自身の効果により特殊召喚
- 《ジャンク・シンクロン》・《ドッペル・ウォリアー》により《アクセル・シンクロン》をシンクロ召喚、ドッペル・トークン2体を生成
- 《スターダスト・シンクロン》をコストに《アクセル・シンクロン》の効果を発動し、《アクセル・シンクロン》のレベルを1または9に
- レベル2以下のモンスターをリリースして、《スターダスト・シンクロン》を自己再生
- 《スターダスト・シンクロン》・ドッペル・トークンにより《TG ハイパー・ライブラリアン》をシンクロ召喚
- 《アクセル・シンクロン》・ドッペル・トークンによりレベル2または10シンクロモンスターをシンクロ召喚
- 《TG ハイパー・ライブラリアン》の効果で1枚ドロー
最終的なハンド・アドバンテージ−1・ボード・アドバンテージ+2
―《ジャンク・シンクロン》・《ドッペル・ウォリアー》がフィールドに揃う場合
基本的な動きをやや変更した、《ジャンク・シンクロン》と《ドッペル・ウォリアー》のみの場合の展開。
ここからレベル7シンクロモンスターまたはレベル5シンクロモンスターをシンクロ召喚できる。
またドッペル・トークンの生成や《ジェット・シンクロン》・《スターダスト・シンクロン》の蘇生も可能であるため、多様な大型シンクロモンスターをシンクロ召喚できる。
- 《ジャンク・シンクロン》を通常召喚し、《ドッペル・ウォリアー》を蘇生
- 《ジャンク・シンクロン》・《ドッペル・ウォリアー》により《アクセル・シンクロン》をシンクロ召喚、ドッペル・トークン2体を生成
- 《スターダスト・シンクロン》をコストに《アクセル・シンクロン》の効果を発動し、《アクセル・シンクロン》のレベルを1に
- 《アクセル・シンクロン》・ドッペル・トークンにより《天輪の双星道士》をシンクロ召喚、し、《ドッペル・ウォリアー》を蘇生
- 《天輪の双星道士》・ドッペル・トークンにより《武力の軍奏》をシンクロ召喚し、《アクセル・シンクロン》を蘇生
- 《ジェット・シンクロン》をコストに《アクセル・シンクロン》の効果を発動、《アクセル・シンクロン》のレベルは変わらず
最終的なハンド・アドバンテージ−2・ボード・アドバンテージ+3・墓地アドバンテージ+2
―《ドッペル・ウォリアー》が手札に存在する場合
《ドッペル・ウォリアー》はサーチ手段に乏しいが、コンボには必要なカードが手札に揃うだけで良い。
ただし《ジャンク・コンバーター》については、自身がチューナーでないため別途チューナーが必要である。
―《スターダスト・シンクロン》が手札に存在し、召喚権を残して機械族2体もしくは機械族リンク2リンクモンスターを出せる場合
なんらかの手段で機械族を2体か《HSR−GOMガン》・《警衛バリケイドベルグ》等を、召喚権を使わずに展開できた場合のコンボとなる。
また《スターダスト・シンクロン》が手札・墓地にある状態で、《幻獣機アウローラドン》をリンク召喚できる場合も同様にコンボできる。
- 《スターダスト・シンクロン》を通常召喚し、《スターダスト・イルミネイト》をサーチ
- 《スターダスト・イルミネイト》でデッキから《スターダスト・トレイル》を墓地へ送る
- 《スターダスト・シンクロン》・《警衛バリケイドベルグ》により、《幻獣機アウローラドン》をリンク召喚
- 《幻獣機アウローラドン》で幻獣機トークン3体を特殊召喚
- 《幻獣機アウローラドン》で《幻獣機アウローラドン》と幻獣機トークン1体をリリースし、《幻獣機オライオン》をリクルート、《スターダスト・トレイル》を自己再生
- 《幻獣機オライオン》・幻獣機トークンにより、《アクセル・シンクロン》をシンクロ召喚、《幻獣機オライオン》で幻獣機トークンを特殊召喚
- 《ジェット・シンクロン》をコストに《アクセル・シンクロン》の効果を発動し、《アクセル・シンクロン》のレベルを4に
- 幻獣機トークンをコストに《スターダスト・シンクロン》を自己再生
- 《スターダスト・シンクロン》・《スターダスト・トレイル》により、《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》をシンクロ召喚
- 《スターダスト・トレイル》でスターダスト・トークンを特殊召喚、《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》で《ジェット・シンクロン》を蘇生
- 《アクセル・シンクロン》・幻獣機トークンにより《シューティング・ライザー・ドラゴン》をシンクロ召喚し、任意のモンスターを墓地へ送る
最終的なハンド・アドバンテージ−1・ボード・アドバンテージ+3・墓地アドバンテージ+1
―《A BF−雨隠れのサヨ》・《A BF−五月雨のソハヤ》のコンボ
こちらは展開例ではないが、シンクロモンスター3体以上を素材とするシンクロモンスターのシンクロ召喚を行う上で重要な、《A BF−雨隠れのサヨ》・《A BF−五月雨のソハヤ》のコンボとなる。
《A BF−雨隠れのサヨ》・《A BF−五月雨のソハヤ》で、シンクロチューナーと合計レベル7を用意できるため、残りレベル5シンクロモンスターをシンクロ召喚できれば良い。
また《A BF−雨隠れのサヨ》が墓地に既に存在していても蘇生でき、さらに《A BF−五月雨のソハヤ》がチューナー化しないため、覚えておくと良い。
コンボではあるものの、様々な状況で狙うことができるため常にこのコンボができるか意識して展開しておくと良いだろう。
展開例 †
基本的な動きではリクルートするチューナーやシンクロ召喚するシンクロモンスターを変更することが可能である。
《ジャンク・スピーダー》型 †
《ジャンク・シンクロン》1枚からシンクロ召喚でき、強力なリクルート効果を持つ《ジャンク・スピーダー》を中心としたもの。
シンクロモンスターのみで展開でき複雑なコンボを使用しないことも可能かつ《ドッペル・ウォリアー》なしでも大型のシンクロモンスターをシンクロ召喚できる。
なお連続してシンクロ召喚する性質や用いられるカードが一部共通するためか、「《ジャンク・スピーダー》型の【ジャンクドッペル】」として扱われることが多いが、実態としては【シンクロン】に近い。
また《スターダスト・シンクロン》を採用し、【スターダスト】のギミックを利用することも多い。
採用が考えられるカードや展開例等詳しくは、【シンクロン】・【スターダスト】を参照すると良いだろう。
《ジャンク・スピーダー/Junk Speeder》
シンクロ・効果モンスター
星5/風属性/戦士族/攻1800/守1000
「シンクロン」チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「シンクロン」チューナーを可能な限り守備表示で特殊召喚する(同じレベルは1体まで)。
この効果を発動するターン、自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このターンにS召喚したこのカードがモンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に発動できる。
このカードの攻撃力はターン終了時まで元々の攻撃力の倍になる。
《ジャンク・コンバーター》とチューナー1枚で、《ジャンク・シンクロン》をサーチするだけで展開の準備が整う。
もちろん《ドッペル・ウォリアー》があれば非チューナーを供給できるため、さらなる展開も可能である。
【白黒ジャンクドッペル】 †
《輝白竜 ワイバースター》・《暗黒竜 コラプサーペント》を採用することで、シンクロ召喚を連続で行い易くしたもの。
【カオスジャンクドッベル】・【ジャンクドラゴン】、あるいはキーカードのみを抜粋して【コラプワイバー】と呼ばれることもある。
それぞれのコストの関係上、《貪欲な壺》などの墓地アドバンテージを利用したカードは採用せず、闇属性モンスター・光属性モンスター・チューナーの展開を補助するカードを採用する。
《輝白竜 ワイバースター/White Dragon Wyverburster》
特殊召喚・効果モンスター
星4/光属性/ドラゴン族/攻1700/守1800
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地から闇属性モンスター1体を除外した場合のみ特殊召喚できる。
この方法による「輝白竜 ワイバースター」の特殊召喚は
1ターンに1度しかできない。
(1):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「暗黒竜 コラプサーペント」1体を手札に加える。
《暗黒竜 コラプサーペント/Black Dragon Collapserpent》
特殊召喚・効果モンスター
星4/闇属性/ドラゴン族/攻1800/守1700
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地から光属性モンスター1体を除外した場合のみ特殊召喚できる。
この方法による「暗黒竜 コラプサーペント」の特殊召喚は
1ターンに1度しかできない。
(1):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「輝白竜 ワイバースター」1体を手札に加える。
基本的な動きにおける《ドッペル・ウォリアー》の代わりに《輝白竜 ワイバースター》・《暗黒竜 コラプサーペント》を用いることで、同様の動きが可能となる。
爆発力や最終的なアドバンテージの面では僅かながら劣るものの、利点も多く存在する。
【竜星ジャンクドッペル】 †
高い展開能力を持つ、《源竜星−ボウテンコウ》を採用することで、大きなアドバンテージを稼ぐことに特化したデッキ。
《源竜星−ボウテンコウ/Denglong, First of the Yang Zing》
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星5/光属性/幻竜族/攻 0/守2800
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
自分は「源竜星−ボウテンコウ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「竜星」カード1枚を手札に加える。
(2):1ターンに1度、デッキから幻竜族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
このカードのレベルは、墓地へ送ったモンスターと同じになる。
(3):表側表示のこのカードがフィールドから離れた場合に発動できる。
デッキから「竜星」モンスター1体を特殊召喚する。
《源竜星−ボウテンコウ》からのサーチ先としては《竜星の輝跡》が筆頭となる。
これにより展開後の再利用や手札の補充が容易に行える。
また竜星を絡め、幅広い展開が可能となる。
【サイバースジャンクドッペル】 †
《サイバース・ガジェット》・《サイバネット・マイニング》を中心に、サイバース族を利用しレベル1非チューナーであるリンクトークンの確保を狙ったデッキ。
《サイバネット・マイニング/Cynet Mining》
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札を1枚墓地へ送って発動できる。
デッキからレベル4以下のサイバース族モンスター1体を手札に加える。
《サイバース・ガジェット/Cyberse Gadget》
効果モンスター
星4/光属性/サイバース族/攻1400/守 300
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時、
自分の墓地のレベル2以下のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
自分フィールドに「ガジェット・トークン」(サイバース族・光・星2・攻/守0)1体を特殊召喚する。
- 《サイバース・ガジェット》を通常召喚し、レベル2以下チューナーを蘇生
- 《サイバース・ガジェット》により《リンク・ディサイプル》をリンク召喚、ガジェット・トークン1体を生成
- ガジェット・トークンにより《リンク・ディヴォーティー》をリンク召喚
- 《リンク・ディサイプル》の効果により《リンク・ディヴォーティー》をリリース、リンクトークン2体を生成
特に《増殖するG》を使われた時は相手に大量のドローを与えてしまうので、そのまま展開を続けるべきか注意が必要。
他の手札誘発以上に使用されると厳しいカードであるため、メタカードは第一に《増殖するG》へ使用することを心がけると良い。
- 展開途中での除去
コンボが前提のデッキであるため、展開途中で1体でも除去されると、そこで展開を続けることができなくなる。
なるべく除去をされても動けるような、別の展開手段を用意しておきたい。
歴史 †
第7期(2010年〜2012年) †
第8期(2012年〜2014年) †
第9期(2014年〜2017年) †
第10期(2017年〜) †
2017年3月25日施行の新マスタールールに伴い、エクストラモンスターゾーンが登場。
これによりシンクロモンスターを並べて展開する従来のギミックは全て満足に使用できなくなり、デッキのコンセプトから見直すこととなった。
第11期(2020年〜) †
2020年4月1日施行のマスタールール(11期)により、シンクロモンスターを並べて展開する従来のギミックも使用可能になった。
しかし禁止カード化したチューナーはそのままなので、かつての動きとは異なる動きが必要となる。
余談 †
- このタイプのデッキには「ジャンド」と略されることがある。
【ジャンクドッペル】とデッキ名の一部を取ったためであるが、Magic: the Gatheringに存在する同名デッキのパロディによるこじつけを意図して含んだプレイヤーもいた。
- 公式ではこの名称は使用されず、第30回東京プリンセス杯 準優勝のデッキを『シンクロモンスターのチューナーを活用するシンクロ召喚デッキ』と称していた。
- またスターダストの登場以降は『「スターダスト」+「シンクロン」デッキ』と紹介されることが多い。
サンプルレシピ †
代表的なカード †
関連リンク †