幻奏(げんそう)

デッキの概要

 ザ・デュエリスト・アドベントで登場した幻奏と名のついた光属性天使族を中心としたビートダウンデッキ
 特殊召喚されている場合に適用される効果を持つモンスターが多く、特殊召喚効果を併用することで強固な耐性を獲得し、フィールド制圧する。
 天使族特殊召喚を頻繁に行うため、《アテナ》シナジーコンボを形成するので、デッキの型によっては【ビートバーン】の様相も呈する。

《幻奏の音女アリア/Aria the Melodious Diva》
効果モンスター
星4/光属性/天使族/攻1600/守1200
(1):特殊召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドの「幻奏」モンスターは効果の対象にならず、
戦闘では破壊されない。
《幻奏の音女エレジー/Elegy the Melodious Diva》
効果モンスター 
星5/光属性/天使族/攻2000/守1200
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドの特殊召喚された「幻奏」モンスターは効果では破壊されない。
(2):特殊召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドの天使族モンスターの攻撃力は300アップする。

デッキ構築に際して

 幻奏同士、カテゴリサポートカードともに互いに腐らせあう関係性になるものが多々存在し、相性の良いカードもそれぞれ異なっており、その全てを均等に活用するのは難しい。
 そのため、どのカード、どのギミックを優先するかはよく考える必要がある。
 各幻奏を活かすカードに弱点対策カードを加えるとかなりの選択肢が存在するので採用するカードは慎重に選びたい。
 また、特殊召喚効果を持つカードも併用する関係上、特殊召喚できない状況をつくるカードは避けておきたい。

メインデッキモンスターについて

 光属性天使族に関連した制約を持つ幻奏が存在するため、それらを採用する場合光属性天使族で固めるのが望ましい。
 特に幻奏最上級モンスターの存在から幻奏ではない光属性天使族も疑似的な耐性を持つ事ができる点からも属性種族は重要となる。

幻奏下級モンスター

幻奏上級モンスター

幻奏最上級モンスター
 幻奏の音姫に属するため、融合素材にこれを指定する幻奏を使用する場合は重要性が増す。

幻奏ペンデュラムモンスター
 2種存在し、どちらも幻奏には珍しく非常に汎用性の高い効果を持っている。
 そのうえペンデュラムスケールは2〜8で、メインデッキ幻奏はどれでもペンデュラム召喚できる。

幻奏サポートカード
 2種存在し、全て光属性岩石族ジェムナイトもサポートできる。
 効果は独特だが、後述の相性の良い天使族に比べるとシナジーが薄いため採用は慎重に。
 【ジェムナイト】との混合構築もかなり困難。

―その他のモンスター
 フィールドに出しやすい幻奏と、下記の相性の良いモンスターの多くはレベルが一致する。
 なので、時にはエクシーズ素材にしてしまうのも手。

―その他のモンスター

エクストラデッキモンスターについて

 構築にもよるが、特に必須カードは無いため、比較的枠は自由。

幻奏モンスター

―その他のモンスター
 幻奏最上級モンスターを採用する場合、できるだけ光属性モンスターで固めておきたい。
 また、幻奏以外に耐性を与えられないため、それまで耐性腐らせていた《奈落の落とし穴》等であっさり除去される可能性がある。
 なので、幻奏以外のエクストラデッキモンスターを使う際は慎重に動く必要がある。

魔法・罠カードについて

 幻奏モンスター特殊召喚されている場合に効果適用されるものが多いため、モンスター特殊召喚するカードは入れておきたい。
 また、幻奏ハンド・アドバンテージ墓地アドバンテージ除外アドバンテージも稼ぐのは得意でないため、枠に余裕があれば主な特殊召喚元のアドバンテージを稼ぐ事も補いたい。
 他にも、モンスター除去や妨害効果を持つものが少ないため、魔法・罠カードでも補っておきたい。

幻奏サポートカード

幻奏特殊召喚するカード

―その他相性の良いカード

戦術

 《幻奏の歌姫ルフラン》で始動するか、《幻奏の音姫プロディジー・モーツァルト》《アテナ》などの特殊召喚効果モンスターを並べ、相手制圧する。
 その過程で《幻奏の音女アリア》《幻奏の音女エレジー》を並べ、強力な耐性を付与し、相手の反撃を封じるという動きとなる。
 ただ、幻奏攻撃力が低く、耐性を付与しても相手モンスターを倒せずダメージを与えられない状況に陥りやすい。
 また、昨今は耐性を突破してくるカードも増えており、悠長に構えている暇はなくなってきている。
 そのため、《幻奏の音女ソナタ》《オネスト》戦闘補助を併用して攻撃力を補ったり、《幻奏の華歌神フラワリング・エトワール》or《幻奏の音女エレジー》全体除去で一気に突破したり、《アテナ》バーンを利用する必要がある。
 時にはシンクロ召喚エクシーズ召喚リンク召喚などで相手へ切り返していくことも重要となる。
 総じて、耐性を付与する事に傾倒しすぎると勝利手段に欠けてしまうため、「どのような手段をどの程度採用してライフを削りきるか」を意識しながらデッキ構築すること。

デッキの種類

幻奏ペンデュラムモンスター

 《幻奏の歌姫ルフラン》またはそれにアクセスできるカード手札誘発+その対策等で構築し、《幻奏の華歌神フラワリング・エトワール》《幻奏の音女アリア》《幻奏の音女エレジー》ロック及び【バウンス・コントロール】する変則的な【フィフティ・フィフティ】
 幻奏デッキを組む際、最も思いつきやすくオーソドックスなものと言えるだろう。
 主に、1枚からあらゆる幻奏にアクセスできる《幻奏の歌姫ルフラン》と、弱点を大きく補える《幻奏の華歌神フラワリング・エトワール》が追加されたことで本流となった。
 採用するカードは下記のロック軸・《幻奏の歌姫ルフラン》も参照のこと。
 《幻奏の華歌神フラワリング・エトワール》の継続的なバウンスにより、低攻撃力があまり気にならず直接攻撃の機会も増やせたため、基本的な動きがそのまま勝利に直結し安定性も高い。
 ややパーツが多いものの、新規カードらの汎用性の高さから、他の構築との混合構築も比較的容易。
 ただ、他構築と比べてかなり分かりやすく《独奏の第1楽章》と特に《幻奏の華楽聖ブルーム・ハーモニスト》マストカウンターとなるため、効果を通せなかった場合は敗北濃厚。
 しっかりと対策しておきたい。
 また、《幻奏の華歌神フラワリング・エトワール》《カオスハンター》《異次元からの埋葬》などの除外へのメタカードで大打撃を受けるため、動向には注意しながら動くこと。
 制約がないカードのみで動けば幻奏以外の大型エクストラデッキモンスターで制圧する事もできる。
展開例については《幻奏の歌姫ルフラン》を参照。

ロック

 《幻奏の音女アリア》《幻奏の音女エレジー》特殊召喚し、「破壊以外の対象を取らない除去」でしか突破できないを作り疑似的にロック制圧する構築。
 旧来の純構築がこれに該当する。
 昨今はさほど通用しないデッキも多いが、除去手段を汎用性の高い全体除去や、戦闘破壊効果破壊対象をとる効果に頼っているようなデッキには滅法強いのが魅力。
 まずは《幻奏の華楽聖ブルーム・ハーモニスト》《オスティナート》で上記2体をリクルート幻奏耐性を付与する。
 そして《幻奏の音女ソナタ》《幻奏の音女スコア》汎用性の高いカードエクストラデッキ攻撃力除去・妨害力を補って、突破されないうちにさっさと殴りきるのがコンセプト。
 《幻奏の華楽聖ブルーム・ハーモニスト》リンク召喚するために、《幻奏の音女ソナタ》《幻奏の音女カノン》《幻奏の歌姫ソロ》《独奏の第1楽章》は多めに採用する。
 また、そのリクルート無効にされたり後攻になって制圧されてしまうだけでもかなり厳しいため、対策となる手札誘発カードも多めが良い。
 特に、それらを引き込むことができ自身も展開を抑制できる《増殖するG》はほぼ必須。
 《朱光の宣告者》などは幻奏のほぼ唯一のアドバンテージ源である《幻奏の音姫ローリイット・フランソワ》でならサルベージでき牽制になるので同時採用もあり。
 《大天使クリスティア》制圧力を高めるのも良いが、諸刃の剣なので扱いには慎重を期す。
 《幻奏の音女カノン》《幻奏の歌姫ソプラノ》《幻奏の歌姫ソロ》によるエクシーズ召喚などエクストラデッキの拡張も一定の重要性があり、《輝光子パラディオス》など扱いやすく決定力のあるものを数枚は入れておきたい。
 全体的に手札枚数や、(相手デッキとの相性にもかなり左右されるが)勝利するための手段にはかなり悩まされるデッキなため、採用するカードやその枚数は各々の環境に合わせ慎重に検討しよう。
 漠然と《幻奏の音女アリア》《幻奏の音女エレジー》とそれらを特殊召喚するカードの枚数を増やすと守備表示で耐えるだけのジリ貧に陥りやすいため注意して組むこと。
 そして、そもそもこの程度の耐性は現在では決して過信できるものではないことにも留意。

全体除去

 《幻奏の音女エレジー》破壊による全体除去コンボを軸にして相手の展開を阻みつつボード・アドバンテージを拡大していくコントロール寄りの構築。
 基本的にはロック軸と似たようなカードを中心に採用するが、《激流葬》《つり天井》など相手ターンでも扱える全体除去を多めに取り入れるのが特徴。
 《トラップトリック》は上記の全体除去通常罠リクルートして即発動もできるため合わせて採用する。
 《激流葬》《海竜神の激昂》サーチでき、心理戦に持ち込むこともできる。
 《失楽の魔女》や、《幻奏の音女エレジー》耐性付与にも転用できる《光神化》蘇生罠カードなど相手ターンでこれらのトリガーを引けるカードも積極的に採用する。
 《失楽の魔女》は、《禁じられた聖槍》サーチもでき効果破壊耐性が無くても全体除去から生き残らせることができるため禁じられたカードも少量採用したい。
 《幻奏の音女エレジー》《幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ》《幻奏の華楽聖ブルーム・ハーモニスト》《オスティナート》以外では、やや不安定だが《失楽の魔女》からもリクルートできる《幻奏の歌姫ソロ》《宣告者の神巫》《クリスタル・ローズ》蘇生などの方法で特殊召喚できるため、各々のデッキに合ったものを取り入れよう。
 相手モンスターとの戦闘に勝利する必要が薄れるので《幻奏の音女スコア》《オネスト》はあまり採用されない。
 また、幻奏以外は《幻奏の音女エレジー》での耐性付与ができないため、罠カードとの相性に優れ《海竜神の激昂》の(2)で守れるバージェストマを採用したり、エクシーズモンスター《セイクリッド・オメガ》など耐性のあるものや強力な起動効果を持ち自分ターンで役割をほぼ果たせるようなものを中心に採用したりすることになる。
 時には《幻奏の音女エレジー》が居なくても全体除去発動しなくてはならない場面が出てくるので、スペースが許せば《幻奏の音姫ローリイット・フランソワ》などでディスアドバンテージ回復に努めたい。
 全体除去でこちらの耐性をすり抜けるモンスターの展開を阻み、手早く《幻奏の音女ソナタ》《幻奏の音女エレジー》全体強化してビートダウンして殴りきるようにしよう。
 ロック軸同様、実際のデュエルではデッキ同士の相性に大きく左右され、こちらは特にミラーマッチ【マジェスペクター】など効果破壊耐性を持つデッキには苦戦を強いられるだろう。

融合召喚

 《幻奏の歌姫ソプラノ》《クリスタル・ローズ》など各種融合召喚に関するカードを中心とした構築。

《幻奏の歌姫ソプラノ/Soprano the Melodious Songstress》
効果モンスター
星4/光属性/天使族/攻1400/守1400
「幻奏の歌姫ソプラノ」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した時、「幻奏の歌姫ソプラノ」以外の
自分の墓地の「幻奏」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
「幻奏」融合モンスターカードによって決められた、
このカードを含む融合素材モンスターを自分フィールドから墓地へ送り、
その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。

 幻奏にはサーチや扱いやすいリクルート手段がほぼ無いが、融合フュージョンサポートカードが豊富であり、ロック軸よりも比較的安定して耐性付与した幻奏を展開できる。
 幻奏融合モンスターを積極的に融合召喚していき、相手ライフを削っていく。
 融合素材の関係上、融合素材代用モンスター《融合準備》によるサーチが使えないのが欠点だが、《クリスタル・ローズ》による同名カード化や融合召喚戦術自体のサポートの厚さから展開自体は容易である。
 《クリスタル・ローズ》などで幻奏の音姫最上級モンスター墓地へ送ることで、《幻奏の歌姫ソプラノ》《幻奏の音姫ローリイット・フランソワ》サルベージする準備が整い、次の融合召喚を行いやすくなる。
 また、特殊召喚した際の幻奏モンスター効果も相まって《融合解除》とは相性が良い。
 《幻奏の華歌聖ブルーム・ディーヴァ》を軸とする場合は2回攻撃魔法・罠カードへの耐性を付与する《幻奏のイリュージョン》も積極的に使用して高速でライフを削りたい。
 融合素材最上級モンスターを使用する関係上、《トレード・イン》《七星の宝刀》などの手札交換カードも採用したい。
 幻奏モンスターの中でも高い展開力と攻撃力を持つカード融合素材に指定しているので、《融合解除》等による追撃で豪快な戦術を繰り出すことができる。
 いずれにせよ汎用性の高いカード相手の展開を抑制し自分の展開は通すようにしておかないと、円滑な融合召喚は出来ない。
 特別なコンセプトが無かったりよほど強力なカードでないなら、限定的な状況でしか扱えないカードの枚数は控えめにしておきたい。
 ただ、幻奏融合モンスターはどれもそれなりに大きなダメージを与えやすいため、しっかりと活かしてやれるような構築をしたいところ。

《アテナ》【ビートバーン】

 【幻奏アテナ】とも呼ばれる。
 幻奏耐性よりも、その特殊召喚のしやすさや天使族召喚サポートもこなせる点により注目した型。
 《アテナ》フィールドに出し、主に《幻奏の音女ソナタ》の自己特殊召喚を中心に天使族を繰り返し特殊召喚し、連続バーンと高打点の大量展開を行い削りきるデッキ
 攻撃力除去能力が低く勝利手段に悩まされがちな幻奏において、1ターンキルを狙うこともできるほどライフ・アドバンテージを奪うことに長けているのが魅力。
 大抵の【ビートバーン】より時間稼ぎや防御面に優れ、ある程度状況が整うまで展開を抑えることができ、モンスターの再利用も得意なので比較してディスアドバンテージを抑えやすい。
 「多数の選択肢の中からバーン回数を最も多く稼ぎつつ、残したライフを仕留めきれるアタッカーを用意するルート」を見極めなくてはならず、使いこなすには慣れと経験が要求される。

 まずは特殊召喚回数に制限の無い《幻奏の音女ソナタ》《幻奏の歌姫ソプラノ》と、それを再利用できる《幻奏の歌姫ソプラノ》《幻奏の音姫ローリイット・フランソワ》《幻奏の華歌聖ブルーム・プリマ》を多めに採用する。
 そして《アテナ》最上級天使族の展開を支える《神の居城−ヴァルハラ》《光神化》・自身も最上級天使族《幻奏の音姫プロディジー・モーツァルト》《トランスターン》《幻奏の音姫マイスタリン・シューベルト》などを多めに採用する。
 更にそれらへアクセスしつつ天使族墓地へ送ることができ《アテナ》効果を補助できる《ヘカテリス》《手札抹殺》は必ず採用したい。
 非常に幅広い様々な展開手段がある点や、想定されているであろうデザイナーズデッキの構築からはかなりズレているのでやや上級者向け。
 《幻奏の音女アリア》《幻奏の音女エレジー》バーンに貢献せず場持ちの良さが仇となり展開を阻害する性質もあるため、枚数はかなり少なめでも良い。
 時間稼ぎ用途で比較的扱いやすい《幻奏の音女アリア》1枚のみで留めることも充分に考えられる。
 最上級モンスターが多いがその分特殊召喚手段も多く両者のバランスをうまく取れれば致命的な事故は起こりづらい。

 《アテナ》を展開したら、《幻奏の音女ソナタ》を自己特殊召喚し、各種素材や《アテナ》効果コストなどに使用し墓地へ送る
 以下はそれぞれのカードの使い方の紹介兼展開パターンの一例である。
 蘇生した《幻奏の音姫ローリイット・フランソワ》《幻奏の歌姫ソプラノ》サルベージ→再度自己特殊召喚融合召喚等で墓地へ送る《幻奏の華歌聖ブルーム・プリマ》《トランスターン》などのコストにしてサルベージ→再々自己特殊召喚リクルートした《幻奏の音姫プロディジー・モーツァルト》で更に幻奏の音姫最上級モンスター特殊召喚しまた特殊召喚に繋げる・・・といったように何度も幻奏を展開してバーンと高攻撃力モンスターの展開を両立する。
 ここまで展開できることは稀だが、この時点で4800ものダメージを与えた上で《幻奏の音女ソナタ》全体強化を受けた最上級モンスターが並び、大分勝利へ近づいている。
 特に《トランスターン》幻奏融合モンスターから《アテナ》・上述の特殊召喚回数を増やせる上、自分1ターンに1度発動制限が緩い幻奏の音姫最上級モンスターリクルートでき、非常に相性が良い。
 ここから《トリックスター・フォクシーウィッチ》《フェアリー・アーチャー》特殊召喚できれば勝利は目前。
 ただし、上記の通り手札デッキ墓地の状況に左右されるうえ、幻奏耐性付与の面はあまり活用しないので他の構築よりも明らかに持久力が低い。
 《神の居城−ヴァルハラ》などでの次の展開を行う余力がない場合やこのターンで勝利が難しい場合に備え、展開の最後を《幻奏の華歌聖ブルーム・ディーヴァ》融合召喚で留め、防御の構えを取るなどしたい。
 《アテナ》の存在するターンにどれだけ動けるかがカギとなる。
 ミラーマッチなど天使族主体のデッキ全般にはそれなりに有利。
 滅多に遭遇しないだろうが【キュアバーン】にはかなり苦戦を強いられる。

先攻ターンオーバーキル

 天使族デッキの殆どを埋め尽くし、《幻奏の華歌聖ブルーム・プリマ》《No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター》《フュージョン・ゲート》《魂吸収》による超バーンで削りきるコンボデッキ
 融合素材を16枚以上使用するため、《幻奏の音女オペラ》など到底採用しがたい幻奏も採用できるのはこの構築ならでは。

  1. 《享楽の堕天使》《光神テテュス》アドバンス召喚する。
  2. 《打ち出の小槌》《チキンレース》など制約なく即効性に優れたドロー効果《光神テテュス》トリガーを引き、デッキをほぼ全てドローする。
  3. 天使族ペンデュラムモンスター《闇薔薇の妖精》レベル闇属性天使族を3枚ペンデュラム召喚
  4. それらで《No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター》エクシーズ召喚
  5. 《魂吸収》《フュージョン・ゲート》発動し、《フュージョン・ゲート》フィールド手札幻奏を全て融合素材にして《幻奏の華歌聖ブルーム・プリマ》融合召喚
  6. 《フュージョン・ゲート》により融合素材は全て除外されるため、《魂吸収》トリガーを引ける。
    16枚以上除外すれば8000以上の回復となり《No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター》により8000以上のバーンが発生し先攻1ターンキルとなる。

 実際のデュエルではオーバーキルを行いやすく、多少の回復では防ぎきれないという特長がある。
 ソリティア性が高く相手への配慮は必要だが、幻奏らしからぬ超火力先攻1ターンキルは爽快の一言。
 ただ、パーツが多い為、あまり実用的ではない。

先攻1ターンキル

 《幻奏の音女タムタム》の500バーンを16〜18回発動し8000〜9000ダメージを与えるコンボデッキ
 上述の先攻オーバーキル軸に比べ、パーツが少ないのは利点。
 ただし、あちらはおおむね10000〜18000程度の効果ダメージを与えられるのに対しこちらは僅か8000〜9000と、少しでも回復されたら失敗してしまう。

まずは《王立魔法図書館》《妖刀竹光》フィールドに出すためにドローを繰り返す。

  1. 《トゥーンのもくじ》《無の煉獄》《闇の誘惑》など魔法カードデッキ圧縮ドローソースドローしまくる。
    《王立魔法図書館》魔力カウンターが溜まり次第毎回発動しておく。
  2. 《妖刀竹光》を引いたら装備させ、手札が溜まってきたら《魔法石の採掘》《妖刀竹光》サーチ発動したり《打ち出の小槌》などを駆使したりして《黄金色の竹光》発動し、デッキをほぼ全てドローする。
  3. 手札《幻奏の音女タムタム》3枚と幻奏の音姫《融合》《融合解除》が揃ったらコンボ始動。
  4. 《融合》で4枚の幻奏融合素材《幻奏の華歌聖ブルーム・プリマ》融合召喚し、《幻奏の音女タムタム》3枚により計1500バーン
  5. 《幻奏の華歌聖ブルーム・プリマ》《融合解除》《幻奏の音女タムタム》《融合》サルベージ
  6. 適宜《無欲な壺》《融合解除》デッキに補填し、ドローソースでまたドローする。
  7. 4,5,6を繰り返し、合計16回(《成金ゴブリン》発動していれば18回)《幻奏の音女タムタム》バーンすれば先攻1ターンキルとなる。

 性質上《成金ゴブリン》1枚なら使えるため、安定性に貢献する。
 ソリティア性が高く相手への配慮は必要だが、幻奏らしからぬ超火力先攻1ターンキルは爽快の一言。
 ただ、こちらもパーツが多い為、あまり実用的ではない。

デッキの派生

《幻奏の歌姫ルフラン》から無数の展開ルートに繋げられるため、《幻奏の華楽聖ブルーム・ハーモニスト》《独奏の第1楽章》を利用しなければ、様々な【ペンデュラム召喚】系統のデッキと組み合わせやすい。
幻奏の音姫最上級モンスター誓約効果も、【光属性】ならば気になりにくい。

アーティファクト混合型

 同じ光属性天使族アーティファクトを併用し、幻奏の弱点となる除去能力の低さを、《アーティファクトの神智》《アーティファクト−モラルタ》などで補う。
 同時に、【アーティファクト】の弱点であるモンスターが展開できない状態の弱さを補える。
 《幻奏の音女ソナタ》全体強化《リビングデッドの呼び声》《トランスターン》などのサポートも共有できる。
 《幻奏の音女アリア》を維持しつつ、耐性をすり抜ける除去《アーティファクト−デスサイズ》でカバーする。
 長期戦になる事を防ぐ為、妨害カードは最小限に抑え、早めに勝負を決めたい。

サイバー・エンジェル混合型

 同じ光属性天使族サイバー・エンジェルを併用し、幻奏の弱点となる打撃力・除去能力の低さを、《サイバー・エンジェル−荼吉尼−》で補う。
 同時に、カテゴリ外への直接的な耐性付与ができない点を《機械天使の儀式》で補強できる。
 余りやすい展開用魔法カード《祝福の教会−リチューアル・チャーチ》儀式魔法光属性儀式モンスターに変換でき事故率を下げられるのも魅力。
 特に《祝福の教会−リチューアル・チャーチ》墓地に溜まった魔法カードデッキに戻すことで幻奏を含め光属性天使族蘇生もこなせるため《テラ・フォーミング》も併用して是非取り入れたい。
 同じく魔法カード《心変わり》に変換する《大邪神 レシェフ》や牽制に優れる《古聖戴サウラヴィス》も扱える《精霊の祝福》を採用するのも良い。
 幻奏レベルがばらけており、レベル7は3種存在するためある程度リリースは用意しやすい。
 《サイバー・エンジェル−荼吉尼−》《幻奏の音姫ローリイット・フランソワ》サルベージ効果も持つので、同名カードを繰り返し儀式召喚して除去したり、《トレード・イン》《幻奏の音姫プロディジー・モーツァルト》等と共有しても良い。
 レベルサイバー・エンジェルプレイヤー自身に除去を強要するので確実にディスアドバンテージを負わせることができ、お互いに盤面を突破できず膠着状態に陥ってしまってもデッキ切れを待たず上述の2枚のサルベージ《祝福の教会−リチューアル・チャーチ》儀式魔法の再補填からの儀式召喚で突破しやすい。
 リリース《祝福の教会−リチューアル・チャーチ》墓地利用を狙いやすいので《死者蘇生》なども投入したい。

 儀式召喚幻奏には特に関連が無いため、効果種族属性シナジーを活かした構築が重要。
 サイバー・エンジェル2回攻撃などを持ち《オネスト》とも相性が良い。
 サイバー・エンジェル儀式召喚サーチに長けているため、サーチ手段に乏しい幻奏側のキーカードが来なくても安定して動ける。
 罠カードを入れるスペースはほぼ無くなり相手ターン《幻奏の華歌神フラワリング・エトワール》手札誘発、それぞれのカテゴリと一部の儀式モンスターが得意とする耐性頼みになるため、やはり早めに殴り切りたい。

このデッキの弱点

  • 低めの攻撃力
     強化手段を利用しない限り、全体的にステータスが低い傾向にあり、後述の除去の少なさも相まってビートダウンとしてはやや本末転倒な面がある。
     同様の弱点を抱えるアマゾネスと比較して安定性でも劣るため、構築段階における決定力不足を補う手段と耐性付与手段のバランスが難しい。

このデッキの歴史

第9期(2014年〜2017年)

第10期(2017年〜2020年)

第11期(2020年〜2023年)

第12期(2023年〜)

代表的なカード

関連リンク

広告