【ジェネクス】 †
DUEL TERMINALで登場したジェネクスと名のついたカード群で構成されるビートダウンデッキ。
非常に多くのモンスターが存在するカテゴリであり、どのジェネクスを主軸にするかで戦術も全く違ってくる。
チューナーが多数存在するためアタッカーやフィニッシャーにはシンクロモンスターを用いることが多い。
また、ジェネクスにはサーチャーが多く存在し、これらを駆使して適当なジェネクスを呼び込むのが基本となる。
大型モンスターでのビートダウンとは違い、地道にアドバンテージを稼いでいくのがこのデッキのもう一つのコンセプトともいえる。
《ジェネクス・コントローラー/Genex Controller》
チューナー・通常モンスター
星3/闇属性/機械族/攻1400/守1200
仲間達と心を通わせる事ができる、数少ないジェネクスのひとり。
様々なエレメントの力をコントロールできるぞ。
ジェネクスは属性・種族が統一されておらず、属性や種族専用のサポートカードによる恩恵を受けることが難しい。
ジェネクス同士のシナジーを考慮しても力不足な面は否めないため、これらを補うカードもデッキに採用したい。
―ジェネクスモンスター
下記以外にも様々なジェネクスが存在しているので、各種ページを参考にデッキのバランスを考えながら必要なものを採用したい。
―ジェネクスシンクロモンスターのシンクロ素材要員
あらかじめジェネクスチューナーと主力とするシンクロモンスターを絞り取捨選択していきたい。
―その他のモンスター
―ジェネクスモンスター
―その他のモンスター
ジェネクスのサポートカードは存在しないため、必須カード以外ではジェネクスの展開をサポートするものを採用したい。
デッキタイプにもよるが比較的数が多くシンクロモンスターが統一されている機械族、サーチしやすいジェネクスチューナーの闇属性サポートも候補だろう。
―機械族サポート
―その他のカード
戦術 †
序盤は自身の構築に合わせたサーチャーを駆使し、必要なジェネクスを手札に加える。
サーチャーのほとんどは通常召喚時に効果を発動するため、召喚権を確保できる《二重召喚》等も併用し、手札を揃えつつ展開力の拙さをカバーすると良い。
手札を消耗しにくい特性上、手札コストを必要とするカードでもそれほど苦にならず、《ツインツイスター》等での展開前の伏せカードの露払いもしやすい。
ただし一般的なシンクロ召喚テーマと比較してソリティア性に欠けるため、爆発力に乏しくジェネクスシンクロモンスターも癖が強い。
特に除去効果関連は状況を選ぶものが多く、効果を適用させるための下準備が必要なことも考えると、それだけに頼るのは到底厳しい。
また、エクストラデッキのモンスターを頼る都合上、リンク召喚でリンク先を確保する必要もある。
汎用シンクロモンスターを併せて採用し、適宜使い分けていくべきだろう。
墓地肥やしとサーチ効果を持つ《ジェネクス・ウンディーネ》はシンクロ素材・リンク素材として展開の要になる。
- 《ジェネクス・ウンディーネ》を通常召喚し、コストで《水晶機巧−ローズニクス》を墓地へ送りつつ《ジェネクス・コントローラー》をサーチ。
- 墓地の《水晶機巧−ローズニクス》を除外し、生成した水晶機巧トークンをリンク素材に《リンク・スパイダー》をリンク召喚。
- 《リンク・スパイダー》の効果で手札の《ジェネクス・コントローラー》をリンク先に特殊召喚。
手札に《ジェネクス・ウンディーネ》、デッキに《水晶機巧−ローズニクス》と《ジェネクス・コントローラー》があれば1枚から上記の動きに繋がる。
必然的に手札に余力を残しやすく《二重召喚》や《簡易融合》を使って非チューナーの準備もしやすくなる。
《レアル・ジェネクス・マグナ/R-Genex Magma》
効果モンスター
星3/炎属性/炎族/攻1000/守 200
このカードが召喚に成功した時、
デッキからレベル2の「レアル・ジェネクス」と名のついたモンスター1体を
手札に加える事ができる。
《レアル・ジェネクス・クラッシャー/R-Genex Crusher》
効果モンスター
星2/地属性/機械族/攻 800/守 800
このカードが召喚に成功した時、
デッキからレベル4の「レアル・ジェネクス」と名のついたモンスター1体を
手札に加える事ができる。
《レアル・ジェネクス・ターボ/R-Genex Turbo》
効果モンスター
星4/風属性/機械族/攻1500/守1300
このカードが召喚に成功した時、
デッキからレベル1の「ジェネクス」と名のついたモンスター1体を
手札に加える事ができる。
《ジェネクス・パワー・プランナー/Genex Power Planner》
効果モンスター
星1/光属性/魔法使い族/攻 300/守 200
このカードが召喚に成功した時、
デッキからレベル3の「ジェネクス」と名のついた効果モンスター1体を
手札に加える事ができる。
上記4体のサーチ効果でガジェットのように絶えず手札にジェネクスを呼び込むデッキタイプ。
【ガジェット】と比較するとレベルが分散しており、《レアル・ジェネクス・ターボ》以外のジェネクスはステータスが低い。
そのため、単体でのビートダウンやエクシーズ召喚に頼るのではなく、主にシンクロ召喚・リンク召喚に繋ぐ点で運用が異なる。
融合召喚に特化したい場合、【起爆獣ヴァルカノン】も併せて参照したい。
ループが止まってしまうが他のジェネクスもサーチでき、その中にはチューナーも存在する。
特に《レアル・ジェネクス・オラクル》をサーチ・特殊召喚できる《レアル・ジェネクス・ターボ》が優秀で、これ1枚で2体分のシンクロ素材・リンク素材を用意できる。
他にもループ内のサーチ範囲に含まれ、特殊召喚効果を持つ《A・ジェネクス・バードマン》や《レアル・ジェネクス・コーディネイター》も上手く活用したい。
《A・ジェネクス・クラッシャー/Genex Ally Crusher》
効果モンスター
星4/闇属性/機械族/攻1000/守2000
自分フィールド上のこのカードと同じ属性のモンスターが
自分フィールド上に召喚された時、
相手フィールド上のカード1枚を選択して破壊できる。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
特定の属性を参照することで効果が使えるA・ジェネクスを活かしたデッキタイプ。
全て闇属性・機械族のジェネクスであり、種族属性サポートを共有しやすい。
また、《A・ジェネクス・リバイバー》以外は下級モンスターなので《ジェネクス・ブラスト》以外では《ギアギガント X》のサーチにも対応する。
《ブリキンギョ》等を採用しデッキの回転を高めると共に【ダークモンスター】寄りの構築も視野に入れたいところ。
強みとして《ダーク・アームド・ドラゴン》や《ダーク・クリエイター》をメインから投入できるようになる。
《機甲部隊の最前線》を採用し、《可変機獣 ガンナードラゴン》からのA・ジェネクスのリクルートを狙うのも手だろう。
《A・ジェネクス・クラッシャー》の除去性能は高く、《ブラック・ボンバー》や《終末の騎士》とのシナジーも高い。
比較的レベル4が多いので《同胞の絆》で展開しても良く、《A・ジェネクス・パワーコール》で自身以外の全体強化も狙える。
《A・ジェネクス・ドゥルダーク》は効果こそ相手依存だが、準アタッカークラスの攻撃力を持つ。
なお、A・ジェネクスのいくつかは自分または相手のモンスターの属性を合わせることで真価を発揮する。
トークンなどから《リプロドクス》をリンク召喚することでサポートは可能。
その他、《DNA移植手術》や《幻惑の巻物》、《A・ジェネクス・ケミストリ》等がサポートに使いやすい。
ただ、該当するのが《A・ジェネクス・ソリッド》と《A・ジェネクス・ボルキャノン》だけなので、手間や事故率を考えると主戦術にするのは難しい。
壊獣や属性変更カードを投入することで、相手モンスターのコントロール奪取の要素を強めたデッキタイプ。
《粘糸壊獣クモグス》や《多次元壊獣ラディアン》などは一部ジェネクスシンクロモンスターのシンクロ素材にも使える。
《大霊術−「一輪」》は手札に来てしまった《レアル・ジェネクス・オラクル》や《ジェネクス・ブラスト》をそれぞれ《魔導闇商人》や《ランリュウ》と交換できる。
もちろん各属性の霊使いを戻して対応する使い魔モンスターを持ってくるのも良い。
《デーモン・イーター》の場合は霊使いや魔法使い族ジェネクスと並べることで《憑依覚醒−デーモン・リーパー》に繋げられる。
あちらの効果でレベル3のジェネクスのチューナーを蘇生させることで《A・ジェネクス・アクセル》をシンクロ召喚できる。
他の霊使い、憑依装着も属性に対応したシンクロモンスターに繋がる。
それ以外では《憑依連携》で特殊召喚できる他、《白の聖女エクレシア》や《教導の聖女エクレシア》も効果に対応するため無駄になりにくい。
《ジェネクス・コントローラー》と《ジェネクス・ウンディーネ》を出張要員としたものが多い。
《黄泉ガエル》を墓地へ送ることが可能な《ジェネクス・ウンディーネ》を用いた【帝コントロール】の一種。
《邪帝ガイウス》を用いての《レアル・ジェネクス・クロキシアン》のシンクロ召喚も可能。
《A・ジェネクス・バードマン》と帝モンスターとの相性も良く、《トラゴエディア》がリリース要員かつシンクロ召喚サポートとして活躍できる。
《ジェネクス・ウンディーネ》の効果で《超古深海王シーラカンス》を墓地に落として《ジェネクス・コントローラー》をサーチ。
そしてサーチした《ジェネクス・コントローラー》を《戦線復活の代償》のコストに使うという手法の【魚族】デッキ。
詳しくは当該ページを参照。
《ジェネクス・ウンディーネ》と相性の良い海皇を用いたデッキ。
海皇をコストにしつつアドバンテージ差を広げ、《海皇の咆哮》につなげる。
詳しくは当該ページを参照。
《ジェネクス・ウンディーネ》の効果により有用な水属性モンスターや水属性E・HEROを墓地へ送ることで、強力な融合モンスターである《E・HERO アブソルートZero》の融合召喚を容易にしたもの。
手札に《ミラクル・フュージョン》と《ジェネクス・ウンディーネ》が存在しているだけでアドバンテージを損なわずに《E・HERO アブソルートZero》を呼べるため相手よりも優位に立ちやすい。
《ジェネクス・コントローラー》によるシンクロ召喚も狙えるため総じて柔軟な動きのできるデッキである。
《ジェネクス・ブラスト》とそこからサーチできる《A・ジェネクス・バードマン》のセットが採用される。
《召喚僧サモンプリースト》からリクルートし、サーチした《A・ジェネクス・バードマン》でどちらかをバウンス、《アーカナイト・マジシャン》のシンクロ召喚に繋げるといった動きが可能。
《レアル・ジェネクス・コーディネイター》も存在するが、サーチできるとはいえ、同ステータスのチューナーには対抗馬が多く採用は見送られやすい。
詳しくは当該ページを参照。
《ジェネクス・パワー・プランナー》等の召喚時にアドバンテージを得る事ができるジェネクスを、【セルフ・バウンス】のギミックを用いて、使い回すもの。
元々ジェネクスには《A・ジェネクス・バードマン》が存在しているため、組み込み易い。
詳しくは当該ページを参照。
【セルフ・バウンス】の派生であり、《ジェネクス・ブラスト》と《A・ジェネクス・バードマン》のセットを採用し、《霞の谷の神風》で展開していく。
詳しくは当該ページを参照。
《レアル・ジェネクス・マグナ》でサーチできる《レアル・ジェネクス・クラッシャー》との2体で《起爆獣ヴァルカノン》と《重爆撃禽 ボム・フェネクス》の融合召喚を狙うデッキタイプ。
上述のレアル・ジェネクスのループ内で融合素材を揃えられ、《ジェネクス・パワー・プランナー》も採用カードによっては融合素材としての融通がある程度効くのも特徴である。
詳しくは当該ページを参照。
様々なデッキタイプやヴァリエーションが存在する【ジェネクス】だが、共通の弱点が多い。
基本的な構成は【シンクロ召喚】であるため、そのメタがほぼ刺さる。
このデッキの場合は特にメインデッキのモンスターの戦闘力が低いため、特殊召喚やモンスター効果を封じるメタカードを先攻で出されると最悪詰みかねない。
そのため、如何にバランスを崩さずに打開策をサイドデッキから投入出来るかが鍵となる。
環境次第では《タイフーン》や《幽鬼うさぎ》等除去カードの採用も検討したい。
サンプルレシピ †
関連リンク †