【戦士族】 †
戦士族を主体にしたデッキ。
古典的な【戦士族】は、《増援》でサーチし《切り込み隊長》で展開、《コマンド・ナイト》で全体強化、《ならず者傭兵部隊》・《異次元の女戦士》で除去、墓地の戦士族を《戦士の生還》でサルベージ。
サポートカードの豊富さを活かし、下級モンスターを主体としたアドバンテージ重視のデッキであった。
現在は他種族のサポートカードの充実や、《増援》の制限カード化からサポートカードが豊富という優位性が薄れた代わりに、上級モンスター不足をシンクロ召喚・エクシーズ召喚で補えるようになった。
非常にカテゴリの多い種族でもあり、【E・HERO】や【六武衆】などから強力なカードを適宜組み込むことでの強化も可能。
全種族中最多のモンスター数を誇ることから、様々な構築が可能となるデッキである。
《聖騎士の追想 イゾルデ/Isolde, Two Tales of the Noble Knights》
リンク・効果モンスター
リンク2/光属性/戦士族/攻1600
【リンクマーカー:左下/右下】
戦士族モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから戦士族モンスター1体を手札に加える。
このターン自分は、この効果で手札に加えたモンスター及びその同名モンスターを通常召喚・特殊召喚できず、
そのモンスター効果も発動できない。
(2):デッキから装備魔法カードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる(同名カードは1枚まで)。
墓地へ送ったカードの数と同じレベルの戦士族モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
《増援/Reinforcement of The Army》
通常魔法(制限カード)
(1):デッキからレベル4以下の戦士族モンスター1体を手札に加える。
デッキ構築に際して †
―下級モンスター
戦士族には優秀な下級モンスターが多く、また《増援》や《切り込み隊長》・《ゴブリンドバーグ》の効果対象が下級モンスターであることから、基本的に下級モンスターを多く採用していくことになる。
レベル2以下ならば《トゥルース・リインフォース》に対応していることも見逃せない。
優秀な下級モンスターが多数存在しているため、用途によって必要なカードを選ぶとよい。
―上級モンスター
現環境ではフィニッシャーになるような戦士族モンスターは融合・シンクロ・エクシーズモンスターと、エクストラデッキに集中している。
よってメインデッキに入る上級以上のモンスターは基本的にそれらへの中継ぎポジションが多く、事故性を抑えつつ各種素材となれるか、デッキの回転を向上させられる能力が優先基準と言える。
《増援》や《切り込み隊長》には対象外である代わり、《バルキリー・ナイト》に対応する事、リリース要員として《不死武士》を利用出来る事がメリットに挙がる。
《切り込み隊長》・《不死武士》・《ゴブリンドバーグ》・《フォトン・スラッシャー》など容易に特殊召喚できる下級モンスターが揃っているため、楽にシンクロ召喚やエクシーズ召喚を行える。
サーチカードである《増援》は必須カードだが、現在は制限カードのため、《増援》によるサーチを前提とした構成は厳しくなっている。
フォロー手段としては、カテゴリに属するモンスターを中心に採用して、《E−エマージェンシーコール》・《紫炎の狼煙》などでカバーする方法がある。
《トゥルース・リインフォース》でリクルートしたり、《おろかな埋葬》などで墓地へ送った後に《戦士の生還》でサルベージするのも選択肢となる。
戦士族全体を強化する《連合軍》・《一族の結束》・《召魔装着》等といったものも優秀。
基本的に《一族の結束》の方が勝っており、他の種族のモンスターをどうしても投入したい場合のみ《連合軍》の採用を考えたい。
《連合軍》を使用する場合には、大量の戦士族モンスターをフィールドに展開していくことになる。
《召魔装着》は少量ながら固定強化であり、また魔装戦士のリクルートも備えている上にフィールド魔法のため扱いやすい。
それらを除去されると辛いため、《魔宮の賄賂》・《神の宣告》などのカウンター罠を用意しておくと良いだろう。
また属性がある程度ばらけているならば、《憑依覚醒》の強化値が上記のカードを上回る。
種族統一デッキというコンセプトからは外れるが、構築を縛らない。
墓地を肥やしつつ《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》等の強力なモンスターのサーチも狙える《天地開闢》も余裕があれば採用したい。
《クロス・オーバー》は対象をとる効果ではあるものの、相手モンスターを自分の戦士族モンスターの装備カードとすることで除去できる。
闇属性・戦士族モンスターで統一したデッキ。
戦士族には闇属性のモンスターが多く、闇属性サポートカードも多数存在する。
カテゴリデッキである【黒蠍】や【D−HERO】、【幻影騎士団】、【幻蝶の刺客】もこれに該当する。
特定のモンスターを主軸としたデッキとしては、【不死武士】や【速攻の黒い忍者】が該当する。
光属性・戦士族モンスターで統一したデッキ。
戦士族には光属性のモンスターが多く、《フォトン・スラッシャー》や《E・HERO アナザー・ネオス》といった優秀なアタッカーを抱える。
カテゴリデッキである【サイレント・ソードマン】・【ネオスビート】・【E・HEROビート】(《E・HERO アナザー・ネオス》軸)もこれに該当する。
上記によるハイビートに加え、強力な戦士族ならび光属性縛りのエクシーズ召喚が行える点が最大の特色。
また光属性のサポートカードとして《放浪の勇者 フリード》や《ライトレイ ギア・フリード》、《ライトイレイザー》を組み込む事ができる。
前者二つは墓地アドバンテージを利用する事になるが、《ライトロード・パラディン ジェイン》・《ライトロード・モンク エイリン》が扱えるためカバーしやすい。
《ライトレイ ギア・フリード》の墓地コストにはならないが、召喚条件のクリアや、他の除外ギミックには転用できるので《フォトン・リザード》を併用する手もある。
サーチ先である《フォトン・スラッシャー》の汎用性が高いので、先にドローしきってしまわない限り腐る心配はない。
地属性・戦士族で統一したデッキ。
戦士族には地属性のモンスターが多く、地属性サポートには《荒野の女戦士》や《新鋭の女戦士》、地属性・戦士族統一のカテゴリには【アマゾネス】や【剛鬼】などが存在する。
中でもウォークライは地属性・戦士族をサポートする効果を多く持つカテゴリで、【ウォークライ】としてデッキを組まずとも個々のモンスター効果を活かす事ができる。
また、LVモンスターのミスティック・ソードマンシリーズは全て地属性・戦士族である。
《ならず者傭兵部隊》や《サイバー・ジムナティクス》といったモンスター除去が豊富。
その他にも《切り込み隊長》や《ヒーロー・キッズ》等、特殊召喚関係のモンスターが多い。
《共闘するランドスターの剣士》・《連合軍》・《ガイアパワー》・《一族の結束》といった全体強化を多数使用し、爆発的な攻撃力を得るデッキも組める。
また、地属性・戦士族のシンクロモンスター群として、ゴヨウが存在する。
主に戦闘破壊をトリガーとしたコントロール奪取と、それをサポートする自己強化を中心とした攻撃的なシンクロモンスターであり、特にチューナー側に地属性を要求する《ゴヨウ・ガーディアン》は単体でも高い性能を誇る。
同じ地属性・戦士族のシンクロモンスターに関する効果を持つものも多く、これらを軸とし戦士族サポートカードも絡める事で【シンクロ召喚】の一種として独自の動きが可能。
シンクロモンスターを並べる事が前提の効果が多いゆえ、ある程度の展開力を要求されるが、地属性・戦士族には《TG ストライカー》をはじめ、X−セイバーにも優秀なチューナーが存在する。
他にも、ゴヨウシンクロモンスターで補助できる地属性のジャンクシンクロモンスターにも優秀な物が多く、属性こそ闇属性であるものの戦士族チューナーである《ジャンク・シンクロン》の採用も検討できる。
《ミラクルシンクロフュージョン》を仕込んでおけば、《ゴヨウ・エンペラー》の融合召喚まで狙う事が可能。
炎属性・戦士族で統一したデッキ。
炎属性・戦士族のモンスターはこちらを、戦士族・炎属性に関するカードはこちらのリストを参照。
炎属性・戦士族統一のカテゴリには【BK】・【イグナイト】・【焔聖騎士】が存在する。
かつてはカテゴリ以外で統一する意義は薄かったが、時を経る毎に属するモンスターとサポートカードが次々と登場。
現在ではサポートカードの量と質は戦士族の中でも図抜けており、モンスターにも汎用的なものが複数存在する(下記はその一例)。
また、一部カードが装備カード(装備魔法)やデュアルモンスターに関する効果を持つため、【装備ビート】や【デュアル】とも相性がいい。
【インヴォーカーブレード】 †
以下の手順で1ターンキルを狙うレベル3とレベル4の複合エクシーズ召喚デッキ。
簡単に言えば《H・C エクストラ・ソード》の効果で攻撃力を1000強化した《機甲忍者ブレード・ハート》の2回攻撃と《M.X−セイバー インヴォーカー》の攻撃で1ターンキルを狙う仕組みである。
コンボの一例
条件:手札に《魔界発現世行きデスガイド》・《フォトン・スラッシャー》
- 《フォトン・スラッシャー》を特殊召喚し、《魔界発現世行きデスガイド》を召喚。
- 《魔界発現世行きデスガイド》で《クリッター》をリクルートし、2体で《彼岸の黒天使 ケルビーニ》をリンク召喚。
- 《彼岸の黒天使 ケルビーニ》で《シーアーカイバー》を墓地へ送り、《クリッター》で《マジック・ストライカー》をサーチ。
- 《マジック・ストライカー》を自身の効果で《彼岸の黒天使 ケルビーニ》のリンク先に特殊召喚し、《シーアーカイバー》を自己再生させる。
- 《シーアーカイバー》と《マジック・ストライカー》で《M.X−セイバー インヴォーカー》をエクシーズ召喚。
- 《M.X−セイバー インヴォーカー》の効果によって《H・C エクストラ・ソード》をリクルート。
- 《フォトン・スラッシャー》と《H・C エクストラ・ソード》で《機甲忍者ブレード・ハート》をエクシーズ召喚し、《H・C エクストラ・ソード》の効果で攻撃力を1000アップ。
- 《機甲忍者ブレード・ハート》の効果で自身に2回攻撃能力を付与。
この2体で合計攻撃力が8000(1600+3200×2)となる。
高い突破力を持ち、また複数のエクシーズモンスターを使い分けられる柔軟性も併せ持つ。
《一族の結束》等は基本的に採用されず、他種族モンスターも幅広く登用される。
一方で展開に複数のカードを消費するため持久力は低く、先を見据えたエクシーズモンスターの選択や、大量展開のタイミングの見極めなどが必要となる。
プレイヤーのプレイングセンスを問われるデッキでもある。
非常に厳しい召喚条件と引き換えに、効果を受けない耐性と高い対モンスター戦闘性能を持つ《眠れる巨人ズシン》を軸としたデッキ。
《眠れる巨人ズシン》のサーチ自体は《地霊媒師アウス》・《クリッター》・《スモール・ワールド》などで可能。
しかし何の工夫も無しに正規手順での特殊召喚を行うのは非常に困難かつターン数が必要であるため《終焉のカウントダウン》などに劣る場合がほとんどであり、別の手段を検討する必要がある。
例を挙げると、《青天の霹靂》で召喚条件を無視したのちデッキバウンスを回避する方法、手札と墓地やデッキなどの間を《眠れる巨人ズシン》に行き来させて高速でズシンカウンターを乗せきる方法などがある。
―《眠れる巨人ズシン》の特殊召喚手段に依存しないサポートカード
―《眠れる巨人ズシン》の特殊召喚手段毎のサポートカード
様々な効果を持つ優秀な下級モンスターのおかげで、特に目立った弱点は無い。
強いて挙げるならば、エクストラデッキのモンスターに打点を任せる場合には特殊召喚を封じられた際、若干打点不足に陥ってしまいやすいところや、メジャー故に種族メタがやや多めなところだろう。
代表的なカード †
関連リンク †