儀式モンスター/Ritual Monsters †
公式ルールブック解説 †
儀式モンスターはカードの枠が青色のモンスターカードです。
エクシーズモンスター・シンクロモンスターとは異なり、専用の儀式魔法カードを使用して呼び出されるモンスターです。
魔法カードの効果によって呼び出されるため、フィールドだけでなく、手札のモンスターを使用する事ができるというメリットがあります。
(公式ルールブック マスタールール(2020年4月1日改訂版)対応 バージョン1.0より引用)
説明 †
儀式召喚という特殊な召喚方法を持つモンスターカードであり、青い枠を持つ。
- 儀式モンスターカードには「『特定の儀式召喚手段』により降臨」と書かれているが、これは召喚条件としてルール上の意味を持つテキストではない。
あくまでその儀式モンスターに対応する儀式召喚手段の一例を取り上げているだけであり、他の儀式召喚手段でも問題なく蘇生制限を満たした状態で儀式召喚できる。
- 言い方を変えれば、儀式魔法を始めとした儀式召喚手段側はその効果テキストによって対応する儀式モンスターを限定しているが、儀式モンスター側がこの記述によって対応する儀式召喚手段を限定することは無いということである。
《高等儀式術》や《奈落との契約》、《超戦士の儀式》などの対応範囲が広い儀式魔法であれば、儀式モンスター側の記述に関係なく一つで複数の儀式モンスターを使い分けることが可能。
昨今の儀式魔法は、上記の例のように特定儀式モンスター名指しではなく属性やカテゴリを指定したり、他の制約を持つ代わりに対応儀式モンスターの制限を撤廃することで汎用性を高めたものが主流となりつつある。
- この記述は、全ての儀式モンスターと儀式魔法が1:1で対応していたOCG初期の名残であり、現在となっては上記の通り半ば形骸化した記述となっている。
- 第11期までは『「○○」により降臨。』とテキストの最後に句点(。)が付いていたが、第12期からは句点が付かなくなった。
また、第11期までは1ターンに1度の制約や召喚制限等のテキストが『「○○」により降臨。』の後に続けて記載されていたが、第12期からは改行されて次の段落から記載されるようになった。
- 句点が無くなった為、改行して段落を分けなければテキストを区切ることができなくなったからだと考えられる。
備考
- アニメ5D'sでは街中の1シーンで《ライカン・スロープ》が使用されているが、それ以外ではカードすら一切出てきていない。
作中の独自ルール「ライディング・デュエル」との相性が悪いことが原因のひとつと考えられるが、同じく魔法カードに依存している融合モンスターは登場しているため、このあたりのさじ加減は不明。
- 漫画5D'sでは、イェーガーが《道化傀儡王パントミーメ》を使用している。
原作以外の漫画作品で儀式モンスターが使用されたのはこれが初である。
- アニメZEXALIIでは、カイトが《光子竜の聖騎士》を使用。
アニメではGX以来の儀式モンスターの登場となり、こちらはアニメでの登場から間もなくOCG化された。
- 劇場版『遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』では、《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》が登場している。
原作のアフターストーリーという位置付けだが、原作とは違って儀式モンスターも1枚のカードとして扱われていた。
- 儀式モンスター自体は王国編から登場しているが、儀式召喚の手札消費の激しさゆえか、アニメ・漫画での使用率は非常に低い。
アニメGXで登場したオリジナル儀式モンスター5体は全て放映中にはOCG化されず、アニメZEXALIIでは1体だけ登場、アニメ5D'sに至っては儀式召喚自体が全く登場しないと、かなりの冷遇傾向にあった。
- 一部のゲーム作品では、儀式モンスター本体は通常召喚可能なモンスターとして登場している物もある。
その分入手難易度が非常に高かったり(真DM1など)、コストが凄まじく高かったり(DM8)、プレイヤー側は使用できないカードとなっている等、デッキに投入するにはそれ相応の苦労を要する。
儀式モンスター一覧 †
関連カード †
―手札
―デッキ
―手札・デッキ
―手札・除外状態
―その他
―手札
―手札・デッキ
上記以外で儀式モンスターに関係する効果・発動条件を持つカード †
儀式モンスターを素材に指定するモンスター †
儀式モンスター以外を指定するテキストを持つカード †
儀式モンスターメタ †
関連リンク †