【ランク2】 †
概要 †
ランク2は、エクシーズモンスターのランクの1つであり、レベル2のモンスターをエクシーズ素材としてエクシーズ召喚される。
このページでは、ランク2エクシーズモンスターを使用するデッキにおいて、有用なカードを幅広く紹介する。
エクシーズ召喚系デッキ全般の共通事項は【エクシーズ召喚】を参照。
―3体並べる
―2体並べる
―手札から特殊召喚
―手札から墓地へ捨てられた時に特殊召喚
―墓地から特殊召喚
―その他のレベル2モンスター
―エクシーズ素材2体(以上)・縛りなし
―素材指定あり
―素材3体以上
多くのランクでは、素材2体のエクシーズモンスターの性能は素材2体のリンクモンスターのそれを上回る。
しかし、ランク2のエクシーズモンスターは攻守が低く、その性能は概ねリンク2のリンクモンスターと大きな違いはない。
ランク2を出せる状況であっても、リンクモンスターと使い分けるという選択肢も重要になってくる。
―リンクモンスター
その他、主な汎用リンクモンスターについては【エクシーズ召喚】内のリンクモンスターの項を参照。
ランク2のモンスターは数を並べやすいので、エクシーズモンスター3体をリンク素材に指定する《無限起動要塞メガトンゲイル》を搭載すると面白いかもしれない。
―エクシーズモンスター
―シンクロモンスター
【エクシーズ召喚】にもある通り、特別に必須カードと呼べるものは無い。
使用するカテゴリ等に見合ったものを採用しよう。
以下、ランク2デッキで採用しうる、低レベルモンスターのサポートカードを紹介する。
攻撃力は低いが《神隠し鬼火丸》、《No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター》から《ヴェルズ・ナイトメア》を出し制圧を狙うのも悪くない。
ここではランク2を主力とするデッキのうち、メインデッキに特定のカテゴリを用いないものを紹介する。
チューナーが存在する時にノーコストで自己再生する能力を持つ《ボルト・ヘッジホッグ》を軸としたデッキ。
―メインとなるモンスター
―展開サポート
―エクシーズモンスター
ランク2には未だに「エクシーズ召喚したターンにエクシーズ素材を2つ取り除けるカード」がないため、《ボルト・ヘッジホッグ》2枚蘇生→2体でエクシーズ召喚→エクシーズ素材を取り除いて2体を墓地へ送る…というループを組むことは不可能。
ただしエクシーズモンスターをリンク素材にしてリンクモンスターを出せば、能動的にエクシーズ素材となっていた《ボルト・ヘッジホッグ》を墓地に落とせる。
―その他のカード
レベル2軸の【獣族】。
レベル2以下の獣族を3体もリクルートできる《魔獣の懐柔》をはじめ、獣族にはレベル2以下をサポートするカードが多い。
《魔獣の懐柔》には獣族以外の特殊召喚を阻害する効果があるため、《No.64 古狸三太夫》や《ミセス・レディエント》が主力となる。
またメルフィーもレベル2かランク2で統一されたカテゴリであり、とりわけ《メルフィー・マミィ》はエンドカードとなりうる性能である。
《No.29 マネキンキャット》を使用したコンボデッキ。
相手フィールドにモンスターを特殊召喚できるカードか、属性・種族変更によって任意のモンスターをリクルートする。
―相手フィールドにモンスターを特殊召喚するカード
下記以外では《サイレント・ウォビー》・《ヴォルカニック・クイーン》など、特殊召喚したいカードの属性や種族に合わせて採用が考えられる。
―属性種族を変更するカード
―《No.29 マネキンキャット》でリクルートするモンスター
《No.2 蚊学忍者シャドー・モスキート》を軸とする【ビートバーン】。
相手モンスターに幻覚カウンターを置き、攻撃宣言をトリガーとして反射のように攻撃力分のバーンを行う。
キーカードが忍者ではあるがシナジーが薄いため【忍者】とは別物となる。
※【ピュアリィ】も専用のランク2を複数擁するカテゴリデッキだが、あちらは特殊な方法で展開するため一般的には意味合いの【ランク2】とは異なる。
罠カードが発動した場合に墓地からレベル2モンスターとして特殊召喚できる罠カード群バージェストマを用いた【罠ビート】デッキ。
バージェストマは自己再生後フィールドを離れると除外されてしまうが、エクシーズ素材にすることでこのデメリットを踏み倒し、何度もエクシーズ素材として活用する。
《バージェストマ・アノマロカリス》・《バージェストマ・オパビニア》と、属するエクシーズモンスターの質も高い。
レベル1〜5まで幅広く分布するカテゴリだが、墓地肥やし要員の《鬼ガエル》と、自己再生能力を持つ《粋カエル》がレベル2なので、レベル2軸で組まれることが多い。
墓地のガエルを除外することで自己再生する《粋カエル》を軸に、墓地肥やし→展開→《餅カエル》による制圧を狙う。
単体でも強力な《餅カエル》だが、このデッキでは(1)のガエルリクルート効果を使える上に、他のガエルをリリースしてパーミッションを行えるのでますまず強力。
《餅カエル》の禁止カード化及び《鬼ガエル》の制限カード化により、現在は大幅にパワーダウンしている。
レベル2統一カテゴリ素早いを用いたデッキ。
素早いはとにかくレベル2モンスターの展開に長けたカテゴリであり、「ランク2の出しやすさ」という点においては群を抜く。
一方でレベル2モンスターを並べる以外のことはほぼ何もできないカテゴリでもあるため、ランク2のモンスターでどうアドバンテージを稼ぐかが問われる。
少数でも回せるカテゴリなので出張性能は高い。
また、獣族を擁するため《No.64 古狸三太夫》を採用可能。
レベル2・獣族のカテゴリ、おジャマを用いたデッキ。
カテゴリ名の割に得意なのは手札補充で、《おジャマジック》を用いることで手札にレベル2の通常モンスターを大量に引き込むことができる。
これを《おジャマ・レッド》の効果で大量展開し、リンク召喚やエクシーズ召喚につなげる。
専用フィールド魔法《おジャマ・カントリー》は攻撃力・守備力を永続的に反転させるという珍しい特性を持ち、《ガチガチガンテツ》がアタッカーとなるなどの変わった挙動を見せることも。
レベル2・悪魔族・闇属性のカテゴリ、マリスボラスを用いたデッキ。
枚数が少なく、単体では貧弱なカテゴリだが種族・属性共にサポートカードに恵まれているためデッキ構築の幅は広い。
レベル2・獣族のカテゴリ、メルフィーを用いたデッキ。
詳細は該当ページへ。
レベル2・雷族のカテゴリ、スプライトを用いたデッキ。
登場して即座に環境主流デッキに君臨する性能の高さを誇り、それまでの【ランク2】の構築や概念を大きく変えたカテゴリである。
詳細は該当ページへ。
弱点 †
エクシーズ召喚デッキ共通の弱点は【エクシーズ召喚】の弱点の項を参照。
ランク2は攻撃力が全体的に低く、除去効果を持つものもかなり少ない。
突破力は《神騎セイントレア》のバウンス効果頼みであり、制圧力については望むべくもない。
専用エクシーズモンスターが強力な【バージェストマ】はともかく、他のデッキではエクシーズモンスター1本に絞るのではなく、リンクモンスターとの使い分けが重要となるだろう。
メインデッキにスプライトを増やし、《ギガンティック・スプライト》を採用するなら、使い辛いシンクロモンスターは不採用でも良い。
第7期 †
【代行者】の《ガチガチガンテツ》、《ダイガスタ・フェニクス》など環境レベルで使用されるランク2はいたがランク2の質・量が共に乏しく、それだけで戦えるような状態ではなかった。
一応、《ボルト・ヘッジホッグ》をエクシーズ素材にして複数のランク2を並べたり射出するデッキはこの時期から存在しているものの、他のランクやメイン戦術のフォローとしてランク2が利用されることの方が多かった。
第9期 †
インベイジョン・オブ・ヴェノムで《餅カエル》が登場し【ガエル】自体が大きく強化されエクシーズ召喚を軸に戦う意義ができた。
海外先行カードだったバージェストマがEXTRA PACK 2016にて登場。
罠モンスターを主軸とした【エクシーズ召喚】デッキという特異性を持つ。
第10期 †
新マスタールールによりエクシーズモンスターを複数並べるのに一手間必要になる。
ランク2は単体性能が低い分、他のカードとの連携が必要になるため扱いづらくなった。
ただ、《水晶機巧−ハリファイバー》か《聖騎士の追想 イゾルデ》を用いればリンク先を確保しつつレベル2を用意できるため恩恵もあった。
第11期 †
11期マスタールールによりエクシーズモンスターの展開問題は解決した。
RISE OF THE DUELISTでメルフィーが登場。
POWER OF THE ELEMENTSではスプライトが登場し間もなく環境で大きな活躍を見せている。
関連カードにはレベル2やランク2をサポートするものもあり、【ランク2】自体の性能を大きく底上げしている。
関連リンク †