《サイバース・アクセラレーター/Cyberse Accelerator》 †
リンク・効果モンスター
リンク3/光属性/サイバース族/攻2000
【リンクマーカー:左/右/下】
トークン以外のモンスター2体以上
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のバトルフェイズにこのカードのリンク先のサイバース族モンスター1体を対象として
以下の効果から1つを選択して発動できる。
この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。
●そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで2000アップする。
●このターン、そのモンスターは1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。
LINK VRAINS EDITIONで登場した光属性・サイバース族のリンクモンスター。
リンク先のサイバース族に強化か2回攻撃を付与する誘発即時効果を持つ。
リンク召喚自体は難しくなく、蘇生できるモンスターがいるなら《サイバース・ガジェット》から出せる。
効果を考えるとリンク先に攻撃力の高いサイバース族を置いておきたい。
《ブート・スタッガード》なら元々の攻撃力が高めであり、特殊召喚効果で並べやすく、戦闘をトリガーとする効果との相性も良い。
リンクモンスターのサイバース族を並べるのなら、《リコーデッド・アライブ》なども駆使したい。
このカード自体も《リコーデッド・アライブ》で除外でき、効果使用後に攻撃不可となったものなら除外してもいいだろう。
《サイバース・コンバーター》の効果を使ってやれば効果対象を増やせる。
1つ目はリンク先のサイバース族モンスターの攻撃力を2000強化する効果。
このカードの攻撃を放棄するため、このカードの攻撃力を上乗せする効果ともみなせる。
直接攻撃を行う際には発動する意味が薄く、攻撃力を上げて相手モンスターを戦闘破壊するのが主な用途となる。
しかし、その用途であれば相手の攻撃力を問わず突破できる《エンコード・トーカー》の方が扱いやすい。
《サイバース・ウィザード》とは相性が良く、攻撃を封じるデメリットを共有できる。
《シューティングコード・トーカー》ならば、強化された攻撃力で複数のモンスターを破壊しやすくなり、ドローを狙える。
相手バトルフェイズにも使用できるが、このカードから先に狙われる可能性が高いだろう。
2つ目はリンク先のサイバース族モンスターに2回攻撃能力を付与する効果。
モンスターへの攻撃しかできない上、こちらもこのカードの攻撃を放棄する必要があるので、活かせる状況はかなり限られる。
自分フィールドに攻撃力の高いモンスター、相手フィールドにそれで倒せるモンスター2体が存在しても、このカードの代わりに《デコード・トーカー》等のアタッカーになるリンク3を出し、2体で攻撃した方が良い場合も少なくない。
《月鏡の盾》を装備した攻撃力の低いサイバース族モンスターに効果を使い、2回分の除去を狙うことはできるか。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《サイバース・アクセラレーター》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク3 光属性 サイバース族 攻2000