融合召喚/Fusion Summon †
公式ルールブック解説 †
<融合召喚に必要なもの>
融合召喚を行うには、融合モンスターをあらかじめエクストラデッキに入れておきましょう。
また、融合召喚を行うには、融合モンスターに記載されている素材となるモンスターと、「融合」魔法カードが必要です。
(必要な素材はモンスターによって異なります。)
メインのデッキには、その融合モンスターの素材となれるモンスターと「融合」魔法カードを必要な数だけ入れておきましょう。
[融合召喚の手順]
- 自分の手札か自分のフィールドに融合召喚したい融合モンスターの素材となるモンスターと、「融合」魔法カードを揃えて準備をします。
素材となるモンスターは表側表示でなくても構いません。
- 次に、自分のメインフェイズで「融合」魔法カードの発動を宣言し、魔法&罠ゾーンに置きます。
融合召喚したい融合モンスターの素材となるモンスターを自分の手札または自分のフィールドから墓地へ送ります。
この時、手札のモンスターや自分フィールドの裏側表示のモンスター等、内容が相手に分からない状態のモンスターを素材とする事もできますが、マナーとして、融合モンスターの素材として正しいモンスターである事を相手にも確認してもらいましょう。
- 墓地へ送ったモンスターを素材とする融合モンスターをエクストラデッキから取り出し、モンスターゾーンに出します。
最後に、使った「融合」魔法カードを墓地へ送って、融合召喚完了です。
融合召喚する場合、融合モンスターは表側攻撃表示・表側守備表示のどちらの形式で出しても構いません。
融合召喚する場合、エクストラモンスターゾーンとメインモンスターゾーンのどちらにも特殊召喚する事ができます。
融合モンスターを出したいゾーンを選び、そのゾーンに融合モンスターを置きましょう。
(公式ルールブック マスタールール(2020年4月1日改訂版)対応 バージョン1.0 より引用)
説明 †
融合召喚は特殊召喚の一種であり、その中でも融合モンスターをエクストラデッキから特殊召喚する正式な手順を指す。
備考
- 初期の《融合》はテキスト上で融合召喚のことを「融合」と表現していた。
この表記と区別するためか、テキスト上で《融合》を指定する場合は『「融合」カード』と区別するように表現されていた。
融合召喚の表記が使用され、融合がカテゴリ化されたことで、現在この表記は使用されなくなったが、後にテキスト整備によってこの表記だと「融合と名の付いたカード」とカード名ではなくカテゴリを意味してしまい、かえって混乱の元となる表記となってしまった。
幸いにも、カテゴリとしての融合は(一部の例外を除いて)フュージョンと一体となっているカテゴリなので、区別は可能となっている。
- このような経緯もあり、「融合召喚」のことを「融合」と呼ぶことは多い。
- アニメでは融合召喚時、《融合》に見られるような渦にモンスターが吸い寄せられ、そこから新たなモンスターが出現するという演出がなされる。
ARC-Vでは融合召喚時、デュエリストの背景が《融合》の絵柄となり、デュエリストの背後で融合召喚が行われる演出がなされている。
この際、フィールドにいないモンスターはカードの状態で渦に吸い込まれることもあり、《超融合》の発動時には背景の絵柄も異なっていた。
- アニメGXでは融合召喚が重要な位置を占めており、主人公である十代が多用したほか、多くのキャラクターが融合召喚を行っている。
また、魔法カードを必要としないコンタクト融合や、《融合》以外の「融合召喚を行う魔法カード」も多数登場した。
作中に登場した錬金術師アムナエルは、融合召喚のことを「錬金術」に例えていた。
- アニメ5D'sやZEXALでは登場頻度こそ少ないものの、ジャックやカイトなど主要キャラが一応融合召喚を行っている。
フォールガイズの3人はZEXALの世界では珍しく融合召喚を主軸としたデュエリストであった。
- アニメARC-Vでも素良や真澄など融合召喚を中心的に用いる決闘者が登場している。
遊矢たちの住む舞網市ではLDSが教え出したばかりだが、素良が住んでいた融合次元のデュエリスト達のほとんどは融合召喚を中心としたデッキを使っている。
- アニメGXの頃は融合召喚は魔法カードを使って行うものであり、それ故に魔法カードを必要としないコンタクト融合の特異性が何度か強調されていた。
しかし後のアニメARC-Vになると魔法カードを必要とせずに融合召喚を行えるモンスターが多数登場しており、作中でも然程珍しい扱いではなくなっている。
さらに融合召喚を行える永続魔法も登場している。
時代の流れとインフレを感じさせる設定である。
- 第6期以降のゲーム作品では「(この特殊召喚は融合召喚扱いとする)」という一文が「融合召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する」というように、括弧内の文章が1つにまとめられている。
- ゲーム作品ではアニメと似たように、融合素材となるカードが渦に吸い込まれ、融合召喚されるモンスターが出現するようになっている。
融合召喚を行う場合、正規の融合素材を使用する必要がある融合モンスター †
「※」は正規の融合素材を使用する必要がある。
「※」は正規の融合素材を使用する必要がある。
※「◆」はカード名を指定した1ターンに1度の発動制限あり。
※発動タイミングは特に記載の無い場合、速攻魔法・罠カードは自分・相手ターン、それ以外は自分メインフェイズとする。
融合召喚を行うカード(融合素材を選ぶ場所による分類) †
―墓地へ送る
―墓地へ送る
―破壊する
―除外する
―墓地へ送る
―除外する
―除外する
―除外する
―除外する
―デッキに戻す
―デッキの一番下に戻す
―除外する
―墓地へ送る
―墓地へ送る
―墓地へ送る
―墓地へ送る
―墓地へ送る
―墓地へ送る
―除外する
―除外する
―デッキに戻す
―デッキに戻す
―デッキに戻す
―デッキに戻す
―デッキの一番下に戻す
融合召喚が処理と関連するカード †
―自身が
―モンスターが
融合召喚を行う場合、融合素材を指定の場所以外から使用できるようにするカード †
上記以外で融合召喚に関係するカード †
関連リンク †