《グローウィング・ボウガン/Glowing Crossbow》 †
装備魔法
「BF」モンスターにのみ装備可能。
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):装備モンスターの攻撃力・守備力は500アップする。
(2):装備モンスターが戦闘で相手モンスターを破壊した場合に発動できる。
相手の手札をランダムに1枚選んで捨てる。
(3):装備モンスターがS素材になった事でこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
墓地のこのカードを手札に加える。
デュエリストパック−レジェンドデュエリスト編3−で登場した装備魔法。
装備モンスターを強化する効果、戦闘破壊をトリガーにハンデスを行う効果、装備モンスターがシンクロ素材になった場合に自身をサルベージできる効果を持つ。
装備対象がBFに限定されているため【BF】での採用が基本となる。
(1)は装備モンスターの攻守を500アップさせる効果。
強化値は大きいものではないが、《A BF−驟雨のライキリ》などが3000を超えるため、戦闘破壊できる範囲を広げることができる。
(2)のトリガーとなる戦闘破壊のサポートもできる。
(2)は装備モンスターが相手モンスターを戦闘破壊した場合に発動できるハンデス。
ランダムなので相手の墓地利用を助ける可能性もある他、「捨てる」であるため暗黒界などを逆利用される可能性もある。
とはいえ、相手の手札を減らせるため返しのターンの動きを制限できる。
発動条件の戦闘破壊は「墓地へ」という指定はないため、《マクロコスモス》などが適用されていても発動可能である。
(3)は装備モンスターがシンクロ素材になった場合の自己サルベージ。
攻撃後に装備モンスターをシンクロ素材にし、相手ターンで装備モンスターごと除去されディスアドバンテージとなることを防げる。
なおシンクロ召喚のFAQ同様、装備モンスターがシンクロ素材になった時に《神の宣告》等でシンクロ召喚を無効にされると(3)の効果は発動しない。
(3)の効果を使うことを考えると、ある程度レベルの低いBFに装備させたいが、その場合は低攻撃力で戦闘破壊が難しくなることも考えられる。
レベル7であれば攻撃力も高く、レベル8以上につなぐことも可能なので装備対象としては有力。
《BF−月影のカルート》や《BF−疾風のゲイル》も併用して攻撃力差を補うのも手。
- カード名を「グロー(grow)」・「ウィング(wing)」と分けると「翼を増やす」となり、クロウ・ホーガンのD・ホイール「ブラック・バード」の滑空機能(=翼を広げて滑空する)の描写と重なる。
また劇中では「ブラック・バード」の滑空機能を拡張・強化して滞空時間を伸ばすシーンもありBFを強化する効果はこれに由来すると考えられる。
- アニメ・漫画5D's、アニメARC-VにおいてBFを使用する「クロウ・ホーガン」ともかけていると思われる。
語感をキャラクターの名前に寄せることを優先してこのような名称になった可能性もある。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
(3)の効果について †
Q:このカードを装備したモンスターをシンクロ素材としたシンクロ召喚が《神の宣告》によって無効になった場合、墓地のこのカードの(3)の効果を発動できますか?
A:できません。(18/06/08)
Tag: 《グローウィング・ボウガン》 魔法 装備魔法